〜職種研究〜 ITエンジニアのキャリアパス

IT業界は常に変化しているため、「ITエンジニアとして働いているけれど、今後のキャリアが想像できない」という方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ITエンジニアのキャリアパスの考え方・具体例について解説していきます。
プロジェクトにおける役割や、エンジニアに近しい職種を知ることで、将来の目標が立てやすくなります。
ITエンジニアのキャリアパス(キャリアプラン)とは
ITエンジニアのキャリアパス(キャリアプラン)は豊富にあり、自分に最適な職種に出会うこともできます。
だからこそ、自分がどのようなエンジニアとして活躍したいかを見据えて、計画的に行動することが重要です。
ITエンジニアがキャリアプランに悩む理由
ITエンジニアがキャリアプランに悩む理由として挙げられるのが、技術や業界の変化です。
IT技術が日々進歩しているため、業界全体での競争が激しく、常に学習・アップデートを続けなければなりません。
今後どんな技術が主流となっていくのかの見通しが立てづらく、身につけるスキルがどのように将来のキャリアにつながるかイメージがしづらいこともあるため、悩む人が多くいるのが現状です。
ITエンジニアにとってキャリアパスは重要
ITエンジニアにとって、キャリアパスは自分の将来の選択肢を増やすためにかなり重要です。
常に変わり続けるIT業界の中で、どうすれば活躍できるか、今後どうなっていきたいかなどを考えるきっかけにもなります。
スキルを向上させるだけでなく、プロジェクトにおけるポジションにも関わってくるため、自分の理想のキャリアプランに基づいて行動していく必要があります。


ITエンジニアのキャリアパスの基本的な考え方
ITエンジニアのキャリアパスの考え方として、ITスキル面・プロジェクトの役割の2種類の視点があります。
キャリアパスの選択肢が多いからこそ、どのように分類できるかを知っておくことで、より具体的に将来を想像できます。
ITスキル面:「スペシャリスト」か「ジェネラリスト」
ITスキル面では、スペシャリストとジェネラリストで大きく異なります。
スペシャリストは、特定の技術や知識に特化したエンジニアであり、セキュリティ、データベース管理、クラウドアーキテクチャなどを担当します。
一方でジェネラリストは、より広い範囲の知識を活かして、あらゆる問題に対応していくのがメインとなっています。
スキルの深さを追求するのがスペシャリスト、知識の広さを追求するのがジェネラリストといえるでしょう。
プロジェクトの役割:「スペシャリスト」か「マネジメント」か「企画・コンサルティング」か
プロジェクト全体における役割も、キャリアを構成する重要な要素です。
スペシャリストは主に技術面を担当し、専門的な技術の解決、新しい技術の開発などを担います。
マネジメントはチームのリーダーとして活動し、プロジェクトの計画や管理などを行い、メンバーの指揮をとるのが役目です。
企画コンサルティングは、技術的な観点から企画の提案や戦略策定などを行い、ユーザー目線での企画やアドバイスを行います。
プロジェクト全体としての役割は大きく異なりますが、知識やコミュニケーションスキルなどはどの職種でも求められます。
IC(Individual Contributor)というキャリアパス
ICとは、マネジメントの責務がない専門職のことを指し、近年注目されているキャリアパスです。
これまでの一般的な考え方だと、エンジニアとしてのキャリアを積んでいくと、チームのリーダーを任されることもあり、管理職として部下の育成なども行わなければなりませんでした。
ICの場合は部下を持たないため、マネジメント職のような計画・管理などは行わず、自らの技術力を持ってプロジェクトを強く牽引していきます。
高い技術力とアップデートが求められますが、ICになれば、現場のエンジニアとして生涯働き続けることも可能です。


ITエンジニアのキャリアパスを左右すること
前提として、プロジェクトの種類や規模によってエンジニアの経験スキルは変わり、それによって目指しやすいキャリアパスも変わります。
プロジェクト次第で大きくキャリアパスが左右されるため、現在のプロジェクトでは、どんな経験スキルが身につくのか把握しておきましょう。
プロジェクト種類
ITエンジニアのプロジェクトの種類は多岐にわたります。
代表的なのはアプリ開発やインフラ構築・保守などですが、業界や企業によって、システム開発に強く求められることは変わります。
例えば、銀行のシステムとゲームのアプリ開発では、システムの作り方もスピード感も全く異なります。
携わるプロジェクトの幅が広ければジェネラリストが目指しやすく、絞られていればスペシャリストが目指しやすくなります。
プロジェクト規模
プロジェクトの規模は、開発するシステムの、ユーザー数、重要度、堅牢性など、様々な要因によって変わります。
例えば、数十名の企業の社内システム開発であれば小〜中規模、大手通信キャリアのインフラ構築などの場合は数年に渡る大規模開発となることもあります。
先進的なソリューションの開発となれば、プロジェクトの管理がより複雑になることもあります。
影響力の大きな仕事をするキャリアを目指したいのであれば、大規模プロジェクトに携われる環境に身を置くことがポイントになります。
組織体制
プロジェクトの規模に合わせて組織体制を変えるため、1人あたりに任される仕事の幅も異なります。
小〜中規模の開発の場合はプロジェクト人数も少ないため、一人が担当する仕事の幅が広くなる傾向があります。
1人のエンジニアが複数のタスクをこなすことが一般的です。
大規模開発の場合は、プロジェクト人数が多くなるため、特定の部分のみを担当する専門チームが組まれることもあります。
開発体制
開発体制も、身に付く経験スキルに大きく影響します。
ウォーターフォール型の開発は、設計・実装・テスト・リリースのように段階ごとに分けて、1つが完了したら次を進めるというモデルです。
一方、アジャイル型の開発は、計画からテストまでを短いサイクルで進めることで、より柔軟に素早くリリースまでもっていくモデルです。
プロジェクトの進め方が大きく異なるため、初めての開発体制で仕事をする場合、戸惑うことが多いです。
現在の環境でキャリアパスを叶えられない場合は
現在の環境でキャリアパスを叶えられない場合は、異動、もしくは転職も検討する必要があります。
今は転職サイトやエージェントの種類が豊富にあるため、自分にあったやり方で転職活動を進めることができます。
PaceBoxでは、企業側からオファーが届くため、転職活動にあまり時間を割けない方でも効率的に活用できます。
自分のペースで転職活動を進めたいという方は、オファー型のPaceBoxに登録して選択肢を広げていきましょう。


Webエンジニアのキャリアパスの具体例
ここでのWebエンジニアは、Webページやスマホアプリの開発を行うエンジニアを指します。
エンジニアのキャリアパスの具体例として、この記事では以下の3つを紹介します。
・プロジェクトマネージャー
・Webディレクター
・ITスペシャリスト
マネジメント能力か、開発スキルか、職種によって求められる能力が異なります。
また、これら以外にも、色々なキャリアパスが存在するため、自分のスキルに合わせて選択しましょう。
Webエンジニア→プロジェクトマネージャー(PM)
Webエンジニアからプロジェクトマネージャーへのキャリアパスも可能です。
初めはチームのメンバーとしてプロジェクトに参加し、タスク管理や進捗報告、コミュニケーションなどのスキルを実践的に磨きます。
回数を重ねていくごとに、小さなプロジェクトのリーダーを任される機会も増えてくるため、リーダシップを発揮しながら課題に取り組むことが重要になります。
このような段階を踏むことで、Webエンジニアからプロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていくことができます。
Webエンジニア→Webディレクター
Webディレクターは、コンセプトやデザインの指針を考えたり、Web戦略を策定するのが主な仕事です。また、プロジェクトの進捗管理も担当します。
いきなりディレクターになれるのではなく、デザインやUXの学習をしながら、チームのメンバーとコミュニケーションを取ることから始まります。
その後、計画やスケジュール、リソースの管理経験を積んでいき、開発チームのリーダーとして成果に繋げていきます。
開発チームのリーダーとなり、プロジェクト全体の理解を深めていくと、Webディレクターへキャリアチェンジしやすくなります。
Webエンジニア→ ITスペシャリスト
ITスペシャリストの場合は、上記の2つとは違い、より技術スキルが求められます。
技術面の担当という形でプロジェクトに参加し、システムの開発やトラブル解決などを担います。
ITスペシャリストのキャリアを歩むには、技術スキルをアピールすることが重要なため、認定資格を取得したり、日々学習したりと個人の努力が必要となります。
エンジニアや他の専門家と協力しながら、プロジェクトや技術課題に対して、熱心に取り組むことでキャリアを構築していきましょう。


システムエンジニア(SE)のキャリアパスの具体例
ここでのシステムエンジニアは、主にBtoB向けの業務システムや社会インフラシステムに携わるエンジニアを指します。
システムエンジニアのキャリアパスの具体例として、この記事では以下の3つを紹介します。
・ITコンサルタント
・プリセールス
・社内SE
これら3つ以外にも、プロジェクトマネージャー(PM)などのキャリアパスも存在します。
また、顧客とより接点を持って仕事をする場合には、専門的な業界知識があると有利になります。
システムエンジニア(SE)→ITコンサルタント
ITコンサルタントは、テクノロジーの専門知識だけでなく、ビジネススキルやクライアント業界の深い知識が必要となります。
業界や市場を見たうえでニーズを理解する力、クライアントに対してより戦略的な提案やアドバイスをする力など、ビジネス目線での業務が多くなります。
システムエンジニアとしての経験があれば、どのようなシステムがどのくらいの規模で作れるか把握できるので、より現実的なアプローチができます。
クライアントの要望をヒアリングしながら、要件定義の経験を積むことで、技術スキルだけでなく、業界知識やコミュニケーションスキルを磨きましょう。
システムエンジニア(SE)→プリセールス
プリセールスは、主に自社製品がある企業に存在する職種です。
クライアントやステークホルダーとコミュニケーションを取りながら、製品を導入してもらうため、信頼関係を構築していくのが主な役割です。
最適なソリューションを提案したり、デモやトライアルを通じて製品の機能を実証します。
プリセールスにキャリアチェンジするには、要件定義や、システムの導入サポートなどを通じて、顧客と直接関わり、ニーズや課題を理解する経験を積んでいきます。
営業チームとも深く連携するので、社内調整力も磨いていくと良いでしょう。
システムエンジニア(SE)→社内SE
システムエンジニアから社内SEになる方法として一般的なのは、SE→(PM→)転職して社内SEというステップです。
受注側から発注側になるので、対外的な折衝経験が必要になります。
また、ビジネス部門と連携しながら、業務の効率化や改善の支援なども行っていきます。
サーバー、ネットワーク、セキュリティなどの技術スキルを高めながら、幅広い業務に対応していくことで、社内SEとして活躍できるようになります。


インフラエンジニアのキャリアパスの具体例
インフラエンジニアのキャリアパスの具体例として、ここでは以下の3つを紹介します。
・ITスペシャリスト
・プロジェクトマネージャー
・ITコンサルタント
他の職種と同様、色々なキャリアパスがあるのも大切なポイントです。
インフラエンジニアのメリットとして、携われる業界を比較的選ばないこともあるので、より広い視野で検討しましょう。
インフラエンジニア→ITスペシャリスト
ITスペシャリストになるには、インフラエンジニアとしての経験を積みながら、スキルや知識を広げていくことが重要です。
具体的には、ネットワーキングやクラウド技術、セキュリティ、仮想化などが挙げられます。
これらのスキルを活かしながら新しい技術を導入して、使いやすく、かつ堅牢なインフラを構築・運用するのが主な役目です。
技術的な専門知識を学びながら、戦略的な思考・ビジネス洞察力を磨いていくことで、ITスペシャリストとしてキャリアを築くことができます。
インフラエンジニア→プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトマネージャーになるには、リーダーシップやビジネススキルなどがより重要視されます。
最初はメンバーとして参加し、インフラチームのリーダーにキャリアアップしたら、マネジメントやプロジェクト運営の経験を積んでいきます。
プロジェクト内のリスクを予測したうえで、問題が発生した際には迅速に対処するスキルも求められます。
エンジニアとしての技術スキルから、リーダーシップやコミュニケーションスキルへと、磨いていくスキルをシフトしていきましょう。
インフラエンジニア→ITコンサルタント
ITコンサルタントになるには、インフラエンジニアとしての経験を活かしながら、ビジネス的な観点で知識を深めていきます。
クライアントに対して、技術的な情報をいかに分かりやすく伝えられるかが、ITコンサルタントには求められるため、インフラリーダーとして顧客との折衝経験を積むことをまずは目指しましょう。
エンジニアとしての技術スキル、コンサルタントとしてのビジネススキルの両方が求められるため、キャリアパスの選択肢として魅力的です。


未経験からITエンジニアを目指す場合のキャリアパス
未経験からITエンジニアを目指す場合、まず最初にプログラミングの学習から始めるのが一般的です。
ポートフォリオを作成したり、目指すエンジニア職に関する資格を取得できれば実績にもなるので、未経験からでもITエンジニアを目指すことができます。
将来像が決まっている場合は逆算する
もし、ITエンジニアとしてなりたい将来像が決まっている場合は、そこから逆算して考えていきましょう。
「ここの企業で働きたい」「いずれフリーランスとして独立したい」などの目標があれば、どんなスキルを学べばよいかが明確になります。
学習のモチベーションにも繋がるので、まず最初に将来像から考えてみるのもおすすめです。
興味のある分野からスタートする
将来像が決まっていない場合は、自分が興味のある分野から学習を始めるという方法もあります。
システム・アプリの開発、セキュリティ対策、サーバー管理などの中から、自分がやってみたいと思うものから始めましょう。
どれか1つに特化して学習したり、順番に一通り学習したり、やり方も自由なのでまずは興味のある分野からスタートしましょう。


まとめ
ITエンジニアのキャリアパスには、豊富な選択肢があります。
どんな職種・ポジションを目指していくかによって、求められる能力が異なるため、早い段階から理想の将来像を定めておくことが重要です。
キャリアについてさらに相談したいという場合は、PaceBoxを活用してキャリアアドバイザーに直接聞いてみましょう。
