転職の面接で、必ずと言ってよいほど聞かれるのが転職理由です。何も考えずに答えると、選考結果に悪影響を及ぼす恐れがあるため注意しなければなりません。この記事では、面接官が転職理由を聞く理由、回答を考えるときのポイント、好印象を与える回答例、できれば避けたい回答例などを解説しています。以下の情報を参考にすることで、転職理由を適切に答えられるようになるはずです。


目次
なぜ、面接官が転職理由を聞くのか?
回答を考える前に理解しておきたいのが、なぜ面接官が転職理由を聞くのかについて。面接官の意図を把握することで、適切な回答を考えやすくなります。主な理由として以下の2つがあげられます。
自社とのマッチング度を見極めるため
1つ目の理由は、自社との相性を確認するためです。優秀な人材でも、自社と相性が悪いと能力を発揮できない恐れがあります。例えば、採用企業の社風が実力主義で、転職理由が「前職はプライベートを優先できなかったから」であれば、同じ実力主義の企業が採用しても同じ問題を抱えて能力を発揮できないと考えられます。どのような意識・価値観で働いていて、それが自社とマッチするか確認するために転職理由を聞いているのです。採用企業は、長年にわたり自社の売上などに貢献できる人材を探しています。能力は優秀でも自社の社風や経営方針にそぐわない人材は、採用を見送られることが多いでしょう。
入社後の退職リスクを少しでも減らすため
2つ目の理由は、入社後の早期退職を防ぐためです。転職理由によっては、前職で抱えていた問題が自社でも起こる可能性があります。同様の問題が起こらないか確認するため、面接官は転職理由を確認しているのです。例えば、残業が多い、休日出勤が発生するなど、自社でも起こりうる事柄が転職理由の場合は、退職リスクが高いと評価できます。応募者が自社と同水準の給与を少ないと感じている場合も同様です。
退職リスクが高い場合も、採用を見送られることが多いでしょう。早期退職が発生すると、採用活動のやり直しを余儀なくされるからです。採用活動には多大な労力とコストがかかるため、多くの企業はやり直しをしたくないと考えています。したがって、同じ能力であれば退職リスクが低い人材を採用する傾向があります。


転職理由をまとめる時の3つのポイント
転職理由は、合否判定に関わる重要な質問です。面接の前に準備をしておくほうがよいでしょう。ここでは、転職理由をまとめるときに意識したい3つのポイントを解説します。
転職理由を紙にすべて書き出す
最初のステップは、転職に至った理由を紙に書きだすことです。この段階では、自分に制限をかけず思いつくまま転職理由を列挙します。「これを話すと印象が悪くなる」「これを知られると恥ずかしい」などと考える必要はありません。面接でアピールできる転職理由を見つけるためのステップです。ブレインストーミングの感覚で、自由に転職理由を書き出しましょう。
ここでのポイントは、自分に嘘をつかないことです。根本的な部分で嘘をつくと、上手くまとめたつもりでも説得力のある転職理由にはなりません。また、面接官から質問を重ねられることで矛盾が生じることもあります。面接の中で矛盾が露呈すると、面接の通過が難しくなります。自分に正直になって転職理由を考えましょう。転職理由を列挙したら、それぞれの理由に対して「転職により解決できる問題」を書き出します。この作業により、面接官に好印象を与える転職理由を見つけやすくなります。
転職理由はポジティブに伝えられるように変換する
次に、転職理由の伝え方を考えます。転職理由は人により異なりますが、基本的には何かしらの不満です。この点は採用企業も理解していますが、不満だらけの応募者は敬遠される傾向があります。職場にマイナスの影響を与える恐れがあるからです。
したがって、ネガティブな転職理由は、ポジティブな転職理由に変換して伝えるのが良いでしょう。例えば、給与に不満を抱えている場合は、「前職は昇給を見込めませんでした。御社にはインセンティブ制度があると伺っています。売上に貢献すると給与に反映される点に魅力を感じ転職を決意しました」などが考えられます。こうした回答であれば、前職の問題を前向きに解決したいと考えていることが伝わるはずです。
転職理由と志望動機に一貫性を持たせる
同様に意識したいのが、転職理由と志望動機に一貫性を持たせることです。「○○を実現するため転職する」と自分の言葉で話せる状態を目指します。前職で抱えていた問題を解決するため転職することは論理的な行動だからです。一貫性があれば、面接官は転職理由に納得してくれるでしょう。
反対に、一貫性がない場合は、面接官に疑問を抱かれることになります。代表的な例として、給与に不満を感じているのに、前職と同水準の給与の採用企業に応募しているなどが考えられます。このようなケースでは「知られたくない理由が他にある」などと考えられてもおかしくありません。面接官が採用を検討している場合は、質問を重ねて疑問を解消しようとするでしょう。
転職理由と志望動機に一貫性を持たせるコツは、自分に嘘をつかず転職理由を考えることと問題を解決できる採用企業を見つけることです。難しく感じるかもしれませんが、自分に正直に行動すると一貫性は自然に生まれます。


転職理由ランキングを紹介!王道の理由を参考にしよう
続いて、厚生労働省が発表した令和2年雇用動向調査の離職理由をもとに、20代30代の転職理由ランキングをご紹介します。王道の転職理由を参考に、面接官が納得する回答を作りましょう。
20代の退職理由TOP3
20代の転職理由1位は、「労働条件(賃金以外)がよくなかった」です。2位は「賃金が低かったから」、3位は「満足のいく仕事内容でなかったから」です。
働き方や給与などを改善したいという理由が20代では多いようです。また、自分が期待していた仕事内容ができなかったから他の会社でチャレンジするというのも20代の王道の理由です。
30代の退職理由TOP3
30代の転職理由1位は、20代と同じく「労働条件(賃金以外)がよくなかった」です。2位は「会社の将来に不安を感じたから」、3位は「賃金が低かったから」です。
20代と比べて30代は目先の条件よりも将来を見据えた転職を考えていると言うのが特徴です。
引用元
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/6-18c-h27-2-02.pdf
転職理由で好印象を与えるためには?理由別の回答例を紹介
転職理由で面接官に好印象を与えるため、事前に回答を準備しておくことが重要です。参考に、理由別の回答例を紹介します。具体的な転職理由は人により異なるため、以下を参考に自分なりの回答を考えましょう。
理由1.給与が少ない
給与が少ない場合の回答例は次のとおりです。
「現職では目標を達成しても給与に反映されることはありませんでした。報奨制度がなく、昇給も見込めないからです。努力をして成果を上げても、経済的には満たされない環境だと思います。
企業研究で、御社にはインセンティブ制度があると拝見しました。努力をして成果を上げれば給与に反映される環境に魅力を感じています。御社の売上に貢献することで、経済面の問題を解消したいと考えています」
給与が低い理由を提示することで納得感を高めています。現状を改善するため、インセンティブ制度がある採用企業で売上に貢献したいと伝えている点がポイントです。転職を真剣に考えていること、採用すれば前向きに働いてくれることが容易に伝わります。転職理由と志望動機の一貫性も確保されているでしょう。
理由2.労働時間が長い・休みが少ない
労働時間が長い・休みが少ない場合の回答例は次のとおりです。
「現職は長時間労働が常態化しています。私を含め職場のスタッフは、始発で出勤して終電で帰宅する生活を続けています。スキルアップの時間を確保できないため、同じ問題意識を抱えている同僚と協力して人員の補充や業務のアウトソーシングなどを提案し続けていますが、『我が社には我が社のやり方がある』などの理由で話し合いに応じてもらえません。
御社は、スタッフの提案を積極的に受け入れ、業務の効率を重視する社風とお伺いしています。御社であれば『効率よく成果を出す方法を模索しながらスキルアップを図れるのでは』と考え転職を希望しました」
具体的なエピソードを盛り込み、全社レベルで長時間労働が常態化していることをアピールしています。エピソードから、個人の能力ではなく労働環境に問題があることがわかります。常識的に考えて労働時間が長すぎるため、スキルアップの時間を確保できないと訴えても納得してもらえるでしょう。
労働環境を改善するため具体的なアクションを起こしている点もポイントです。話し合いにならないため、やむを得ず転職に至ったことがわかります。採用企業の社風とマッチしていることから、転職へ至った流れが高く評価される可能性があります。


理由3.キャリアやスキルアップ
キャリアアップやスキルアップを目指す場合の回答例は次のとおりです。
「これまで法人営業で、約10年間、キャリアを積んできました。インターネットの普及や新型コロナウイルス感染症の流行で、お客様の購買行動が大きく変化していると感じています。フィールドセールス一辺倒では成果を上げにくくなっているため、インサイドセールス部門の立ち上げを上司に提案しましたが人員の問題で受け入れられませんでした。
上司に提案する際に行った情報収集の中で、インサイドセールスをいち早く取り入れ成果を上げている御社の存在を知りました。御社であれば、前職の経験を活かし貢献できるとともに自身のスキルアップも図れると考え転職を希望しています」
採用企業で活かせる経験をアピールしてから、転職に至った理由を説明しています。具体的なエピソードを示して説得力を高めている点がポイントです。現職で問題解決に向けてアクションを起こしていることをアピールして、インサイドセールスに対する熱意を伝えている点も見逃せません。採用すれば、前職の経験を活かし前向きに働いてくれることがわかります。
理由4. 会社の将来性への不安
業界や働いている会社の将来を不安視して転職を考える場合の回答例は次のとおりです。
「現職の食品会社では大手企業1社の下請けとして製造の受諾事業をしております。そんな折、受諾元である会社の売り上げが下がっていることを知りました。そこで私は、役員に対して自社商品の開発や別の受注先開拓の提案もしましたが経営方針は変わらず、会社としての将来性に不安を感じ転職をすることに決めました。現状は継続的に案件を受けられていますが、今後はどうなるかわかりません。新規事業も積極的に立ち上げており、経営の柱をいくつも持つ御社に魅力を感じ志望しました。御社に入社した際には、新規事業立ち上げにも挑戦していきたいです。」
将来性への疑問を持ったことだけを理由として伝えると、「疑問を感じたらすぐに退職してしまうのではないか?」と思われてしまう可能性があります。そのため、疑問や課題に対して具体的なアクションを起こしていることをアピールして、主体性や行動力がある人物であることをアピールしている点も見逃せません。また、入社後にどんな仕事をしたいのかという前向きな発言で終わらせているところも評価が高くなるポイントです。


転職理由でマイナスの印象を与えてしまう回答例を紹介
続いて、面接官にマイナスの印象を与えてしまう転職理由の回答例を紹介します。
人間関係の愚痴を話している場合
転職理由で人間関係の愚痴を話すと、マイナスの印象を与えてしまいます。回答例は次のとおりです。
「上司や先輩がすぐに怒るので前職を辞めました。怒りっぽい人は好きになれません。次の職場では、穏やかな人たちと一緒に働きたいと考えています」
職場の人間関係を好き嫌いで評価することはおすすめできません。どの職場にも、自分に合う人・合わない人がいるからです。多くの職場では、好き嫌いを乗り越えて目標達成のため協力し合うことを求められます。好き嫌いが転職理由になっている場合「採用しても同じ問題で退職するのでは」と捉えられてしまいます。人間関係を転職理由としてあげる場合は、誰もが納得できる理由を示したうえで「仕事に専念できる環境で成長したい」など前向きな姿勢を示すことが重要です。
自分の都合ばかりを話している場合
転職理由で自分の都合ばかり話すと、マイナスの印象を与えてしまいます。回答例は次のとおりです。
「前職は、まとまった休みをとれないため趣味の旅行を楽しめませんでした。御社は土日祝日が休みなうえ、夏季休暇と冬期休暇もあるため理想的な環境です。福利厚生でホテルの宿泊費を補助している点にも魅力を感じています。前職の経験を活かして頑張ります」
以上の伝え方では、入社後に何をしたいかがわかりません。また、応募者を採用するメリットも不明です。仕事ではなく労働条件や福利厚生に魅力を感じていると捉えられると、採用には至らないでしょう。まずは、仕事における転職理由と応募者を採用するメリットを伝えなければなりません。そのうえで、理想的な労働環境であることを説明すれば、採用企業に対する熱意を伝えられます。
退職理由をあいまいに伝えている
転職理由があいまいだと、マイナスの印象を与えてしまいます。回答例は次のとおりです。
「前職は給料が安いうえ残業も多いため、経済的にも肉体的にも厳しかったです。また、職場の空気もあまりよくありませんでした。これらを解決するため転職を希望しています」
転職理由を示していますが、具体的な内容を述べていないため面接官は適切な評価を下せません。この伝え方では、何事も大雑把な印象を与えてしまいます。転職理由を示すときは、何がどのように厳しかったか、何がどのようによくなかったか、具体的なエピソードや数値などを交えて説明することが重要です。
転職理由は自分をアピールするチャンス!正しく答えて採用を勝ち取ろう
転職理由は、面接の成否を左右する重要な要素です。基本的には不満がベースになりますが、そのまま伝えるとマイナスに評価される恐れがあります。面接前に準備を進めて、前向きさが感じられる内容に変換しておくことが重要です。ただし、嘘の理由を話すことはおすすめできません。この記事を参考に、前向きな転職理由を考えて採用を勝ち取りましょう。
もし、自分なりの転職理由をうまくまとめられない場合は、キャリアアドバイザーの力を借りるのもおすすめです。オファー型転職サイト「PaceBox」のキャリアアドバイザーは、求人紹介を行わず、転職相談に時間いっぱいのってくれます。
明確に違う!PaceBoxのキャリアアドバイザー面談が選ばれている理由
