中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

内定辞退はメールか電話、どちらが適切?基本マナーや注意点、例文を紹介

内定辞退はメールか電話、どちらが適切?基本マナーや注意点、例文を紹介

転職活動で複数の企業から内定が出たときや、内定が出た企業と合わず入らないほうが良いと感じたときなどは、早めに辞退する必要があります。とはいえ、「内定辞退をどのように伝えるべきか」「メールと電話のどちらにすべきか」などが分からず、悩んでいる人もいるでしょう。そこで、この記事では内定辞退を伝えるのに適した連絡方法や注意点を解説し、例文も紹介します。最後まで読めば、内定辞退の連絡で迷わなくなるでしょう。

履歴書登録して

オファーを待とう
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

内定辞退はメールではなく、電話で伝えるのがマナー

内定を辞退する旨を企業に伝える場合、基本的なマナーとして電話で採用担当者に直接話すことが大切です。メールで連絡しても良いといわれていますが、おすすめできません。なぜなら、採用担当者は日々数多くのメールをやり取りしており、そこに内定辞退のメールを送っても見過ごされてしまう恐れがあるからです。電話をかけて採用担当者に直接話せば、確実に内定辞退の意思が伝わります。

なお、電話のあとには補足としてメールでも連絡を入れ、改めて謝罪の言葉を述べておくとより丁寧で良いでしょう。誠実な印象を与えられます。また、文書が履歴として残る点でも安心です。電話で内定辞退を伝えた場合は記録に残らないため、あとになって「内定は辞退した」「そんな話は聞いていない」といったトラブルが起こる可能性はゼロではありません。メールを送っておけばデータとして残り、不要なトラブルが避けられます。

とはいえ、採用担当者に電話をかけても不在がちでなかなかつながらないこともあるでしょう。何度かけても話せなかった場合は、メールで連絡しても構いません。ただし、メールで連絡した場合は、後日企業から返信が来ているか必ず確認しましょう。連絡がない場合、採用担当者がメールを見落としている可能性があります。そこで、返信がないときは、念のため再度電話をかけて伝えたほうが良いでしょう。

内定辞退の連絡をしないのは絶対にNG

内定を辞退することに決めたら、なるべく早めに連絡することが大切です。連絡もせずに放置することは、絶対にしてはいけません。なぜなら、企業に大きな迷惑をかけることになるからです。通常、ほとんどの企業で中途で採用する人数は決まっており、人数分の内定を出したあとは採用活動をいったん止めています。そこで内定辞退者が出た場合、企業は早めに採用活動を再開しなければなりません。内定通知者からの連絡がいつまで経っても来なければ、採用活動の再開も遅れてしまいます。

連絡もせず放置するのは、これまで時間をかけて丁寧に選考を行ってきた採用担当者に対しても失礼な行いです。その会社には入社しないとしても、別の職場で働き始めればいつどこで業務上のやり取りが発生するか分かりません。社会人として、失礼のないよう最後まで丁寧に接することが大切です。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

内定辞退を伝える上での3つのポイント

内定辞退は企業にとって重要な問題のため、連絡する際に注意すべきポイントがいくつかあります。ここでは、特に注意したい3つのポイントを取り上げて解説します。

内定辞退はできるだけ早めに伝える

内定辞退を連絡するうえで押さえるべき1つめのポイントは、「可能な限り早く先方に伝える」ことです。一般に、中途採用の人数はシビアに決まっています。新卒のように、内定辞退者をある程度見込んで多めに採用することはあまりありません。そのため、内定通知者の回答を待つ間、採用担当者はほかの応募者の選考を止めるなどの調整をしています。内定辞退者が出た場合、代わりの人材を確保するために、止めていたほかの応募者の選考を速やかに進めなければなりません。場合によっては、採用活動をやり直す必要に迫られることもあるでしょう。内定辞退の連絡が遅くなるほど企業の採用スケジュールにも深刻な影響を及ぼすことになるため、なるべく早く伝える必要があるのです。

辞退する場合は、できるだけ早めの連絡をしましょう。必ず内定承諾期間内には返答をするようにし、「とりあえず内定承諾」するようなことはやめましょう。

辞退理由は簡潔かつ、明確に伝える

2つめのポイントは、「辞退の意思や理由は明瞭かつ簡潔に伝える」ことです。辞退したい旨は、へたに濁さずはっきりと伝える必要があります。なぜなら、「検討している最中です。もしかしたら、入社は難しいかもしれません」などの遠回しな言い方をすると、企業としてもどう対応すべきか判断できないからです。ただし、内定辞退は明確に伝えても、理由までは正直に詳しく話す必要はありません。「他社から内定が出てそちらを受けることにした」など、簡潔に述べれば十分です。もっとあいまいに「一身上の都合で」でも構いません。

ただし、企業から内定辞退の詳しい理由を聞かれることがあります。これは、内定通知者を責めているわけではありません。内定辞退の理由を知って、今後の採用計画に活かすためです。理由を聞かれた時は、可能な範囲で良いので正直に答えましょう。

内定辞退の連絡は、3つの構成を意識して伝える

3つめのポイントは、「構成に注意して伝える」ことです。内定辞退の電話やメールは、以下の構成を意識して話を組み立てると相手に伝わりやすくなります。

1.お礼
2.辞退の意思と理由
3.お詫びと結びの言葉

まずは、時間を割いて選考を担当し、内定を出してくれたことに対して誠実にお礼を述べましょう。ただし、くどくど述べる必要はありません。次に、辞退したい旨を伝え、その後に理由を続けましょう。最後は、内定を辞退することへのお詫びの言葉を述べます。例文を次の章で説明しているので、ぜひ参考にしてください。

求人応募不要

時短転職可能
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

内定辞退を電話で伝える際の例文

内定辞退を電話で伝えることにしたものの、どのように話せばいいのかわからない人もいるでしょう。そこで、ここでは電話で伝える際の基本的な流れについて説明します。もちろん、電話は相手がいることなので、必ずしもこのとおりに進むとは限りません。基本の流れを押さえつつ、状況や相手の反応に合わせて適宜調整してください。

「お世話になっております。このたび、内定の通知をいただきました○○(自分の名前)と申します。恐れ入りますが、採用担当の○○様はいらっしゃいますでしょうか。

(本人につながったら)

お世話になっております。○○です。内定の通知をいただき、ありがとうございました。大変心苦しいのですが、検討した結果、御社の内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

(詳しい理由を聞かれた場合)

他社からも内定をいただいたためです。適性を考えた結果、そちらの企業とのご縁を感じ、入社を決意いたしました。

内定を出していただいたにもかかわらず、このような結果となってしまい、誠に申し訳ございません。また、本来なら直接お伺いすべきところですが、取り急ぎお電話で連絡を差し上げました。ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。よろしくお願いいたします」

用件が終わったら「失礼します」と述べ、ひと呼吸おいて電話を切りましょう。

履歴書登録して

オファーを待とう
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

内定辞退をメールで伝える際の例文

ここでは、内定辞退をメールで伝える場合の例文を「応募企業に送る場合」と「転職エージェントに送る場合」の2パターンに分けて紹介します。転職サイトを経由するなどして自分で応募した場合は、もちろん内定辞退も自分で連絡しなければなりません。一方、なかには転職エージェントを通して選考を受け、内定にいたった場合もあるでしょう。その場合は、転職エージェントの担当キャリアアドバイザーを通して企業に辞退の意思を伝えてもらう必要があります。転職エージェントを通したにもかかわらず、キャリアアドバイザーに伝えずに企業に直接連絡してはいけません。

応募企業に送る場合

内定辞退のメールは、ビジネスマナーに沿って作成することが大切です。また、内定辞退をメールで伝えるのは「電話で話そうと何度か試みたが、つながらなかった」場合なので、その旨も本文に盛り込むようにしましょう。先に電話した事実を一言申し添えておくことで、採用担当者に「こんな大事な話をいきなりメールで伝えてきた」と誤解されずにすみます。本文の最後には、署名も入れましょう。

ビジネスメールでは、件名の書き方にも注意が必要です。空欄のままにしたり「内定について」などの内容を推測できない書き方にしたりしてはいけません。「内定辞退のご連絡/○○○○(自分の名前)」とし、内定辞退の連絡であることや誰からのメールかが一目で分かるものにしましょう。

以下に例文を記します。

○○株式会社
採用ご担当○○様

お世話になっております。内定の通知をいただきました○○です。
先ほどお電話をさせていただいたのですが、ご多忙のようでしたのでメールにて失礼いたします。

この度は、内定をいただき、ありがとうございました。
大変恐れ入りますが、慎重に検討した結果、貴社の内定を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。

お忙しいところ、何度も貴重なお時間を割いて面接していただいたにもかかわらず、このようなご連絡となってしまい、誠に申し訳ございません。
また、本来であれば貴社にお伺いして直接お詫びすべきところ、メールでのご連絡となりましたことも重ねてお詫び申し上げます。

○○様(担当者の名前)をはじめ、採用にかかわってくださった皆様には心より感謝しております。

末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

—————————————-
署名
—————————————-

求人応募不要

時短転職可能
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

転職エージェントに送る場合

応募企業に内定辞退を伝える場合、特に聞かれなければ理由まで詳しく説明する必要はありません。一方、転職エージェントに内定を辞退したいと申し出る場合は、理由をきちんと説明する必要があります。これは、転職エージェントは内定を出した企業に対し、辞退する理由をきちんと説明しなければならないからです。また、今回内定を辞退した理由が分かれば、次に紹介する求人を探すときの参考にもなります。

企業に送るメールと同様、件名は「内定辞退のお詫び/○○(自分の名前)」などとし、内容と送信者が一目で分かるようにしましょう。以下に例文を記します。

○○エージェント
○○様

いつもお世話になっております。
この度、○○社の内定をいただいた○○です。

大変申し訳ないのですが、今回いただいた○○社の内定を辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。
辞退の理由は、○○の条件が希望と合わないためです。

○○様には大変お世話になったにもかかわらず、このようなご連絡となってしまい、心よりお詫び申し上げます。
内定をいただいた○○社の皆さまに対しても、ご期待に沿えず心苦しく感じております。
お手数をおかけして恐縮ですが、○○社のご担当者様に内定辞退の旨とお詫びをお伝えいただけますでしょうか。

○○様には改めてご相談させていただいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

————————————————-
署名
————————————————-

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

内定辞退メールの返信には、返信するべき?

内定辞退をメールで伝えた場合、企業から返信が届くことが一般的です。その場合、返信に対してさらに返事をすべきか迷うこともあるでしょう。こちらから返信すべきかどうかは、企業からの返信の内容によって判断します。ここでは、返信する必要があるケースと不要なケースについてみていきましょう。

返信を必要とするケース

企業からの返信に対して連絡を返したほうが良いのは、以下のようなケースです。

・内定辞退の理由について問い合わせてきている
・再検討するようお願いされている

企業が辞退の理由を確認するのは、自社に課題があるのであればそれを知り、今後の採用活動に活かしたいと考えているからです。また、理由によっては再考を促したいと考えていることもあります。いずれにしても、内定辞退を責めようとしているのではないため、可能な範囲で正直に答えましょう。また、再検討をお願いされている場合も、正直な気持ちを伝えて構いません。条件面で折り合わない場合などは、企業が新しく良い条件を提示してくる可能性もあります。その場合は、こちらも再検討することになるでしょう。

なお、内定辞退のメールに対して一切返信がない場合も、確認のため連絡することが望ましいです。企業が内定辞退のメールを受け取ったら、普通は返信します。それがないのであれば、採用担当者に内定辞退が伝わっていない可能性が考えられます。

返信を必要としないケース

内定辞退を承諾するメールが届いた場合は、こちらから返信する必要はありません。採用担当者も忙しいので、内定を辞退した人間にいつまでもかかわっていられないのが実情です。内定辞退を承諾するメールに対して返信しなくても、マナー違反ではありません。「ご連絡ありがとうございました」などの簡潔な内容で感謝を伝えるメールを送ってもかまいませんが、特に何もしなくても良いでしょう。

内定辞退メールは遠慮せずに送る。後悔のしない会社選びをしよう

内定辞退は、電話で伝えるのが基本です。とはいえ、電話しても担当者につながらなかったときなどはメールでも構いません。例文などを参考に、失礼にならない内容にして確実に送るようにしましょう。

内定後に辞退するのは気が重くなるものですが、入社してから後悔することになっては双方に良くありません。十分に考え、辞退すると決断したら早めに伝えることが大切です。

プロフィールを充実させると、オファーがくる!
効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
オファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

扶養家族の対象年齢や範囲とは?配偶者欄・扶養家族欄などの書き方|の画像

扶養家族の対象年齢や範囲とは?配偶者欄・扶養家族欄などの書き方

【業界・年齢別】ボーナスの平均支給額とは?支給日や計算方法も紹介|の画像

【業界・年齢別】ボーナスの平均支給額とは?支給日や計算方法も紹介

面接の転職理由はどう答えるべき?正しいまとめ方や回答例を解説|の画像

面接の転職理由はどう答えるべき?正しいまとめ方や回答例を解説

市販の職務経歴書が売っている場所と書き方のポイント|の画像

市販の職務経歴書が売っている場所と書き方のポイント

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方