就職・転職活動の面接では、終盤になると面接官から「何か質問はありませんか?」などと逆質問されることがあります。逆質問は自分をアピールするチャンスであるため、面接官の印象に残る質の高い質問をすることが重要です。この記事では、面接官が逆質問をする理由や応募者が逆質問をすることで得られるメリットなどを解説するとともに、逆質問時に好印象を与えるポイントや気を付けたいポイントなどを紹介しています。


目次
「逆質問」とは?面接官が逆質問を尋ねる理由
就職活動における面接の逆質問とは、面接官から応募者に対して「聞いておきたいことはありませんか?」などと質問することを促されることです。基本的には、面接で質疑応答を終えてから行われることが多いでしょう。また、面接の回数を重ねるほど、逆質問をされる傾向があります。
面接官が逆質問をする主な理由は、応募者の入社意欲や熱意を確かめるためです。これらが高い応募者ほど、会社を深く理解するため企業研究をしっかり行っていると考えられます。さまざまな事柄について調べると、必ずといってよいほど疑問点が出てきます。その企業のすべての情報が公開されているわけではないからです。例えば、「会社でやりたいことを実現するためには、どのような能力が必要か」などが考えられるでしょう。面接官は、逆質問を聞くことで会社についてどの程度まで調べているか、つまりどれくらい熱意をもっているかを確かめているのです。
面接官は、質問するだけでは分からない応募者の人柄などを見るため逆質問を促すこともあります。応募者が自由に質問を考えられるため、その人の個性や価値観などが現れやすいからです。逆質問の内容を聞けば、「どのような点を重視しているか」「どのような点に不安を感じているか」などが分かります。
応募者のコミュニケーション能力を把握するため逆質問を促すケースもあるでしょう。例えば、「場にそぐわない質問をしないか」「会話をどのように広げるか」などを見られている可能性があります。
以上のほかには、応募者の不安や疑問を解消するため逆質問を促すケースも少なくありません。不安などを解消しておきたいと考える理由は、内定辞退や入社後のミスマッチを防ぐためです。これらを解消しておかないと、他社へ就職してしまうことや入社後に早期離職してしまうリスクが高まります。採用活動のやり直しには、それなりの労力とコストがかかるもの。リスクを低減するため、逆質問を行っている面もあるのです。


面接で逆質問をするメリット
面接官から逆質問を促されたときは、積極的に質問することをおすすめします。面接官は、意図をもって逆質問を促していることが多いからです。また、自身の強みと絡めた逆質問をすることで、単なる質問ではなく自己アピールの場として利用することもできます。例えば、過去の自分の経験や実績を交えて社内の環境について質問すれば、熱意のある応募者、入社後を見据えている応募者と捉えられる可能性があります。逆質問まで気が回らず準備していない応募者がいるため、質の高い質問ができればライバルに差をつけられるでしょう。
逆質問が促されやすいタイミングも、積極的に質問したい理由としてあげられます。前述のように、逆質問は質疑を終えたタイミングで促されることが一般的です。面接の最後に行われるため、面接官の印象に残りやすい傾向があるのです。面接でうまくアピールできなかった場合も、質の高い逆質問をすれば高評価を得られる可能性があります。ケースによっては、内定につながることもあるでしょう。反対に、逆質問の内容が不適切だと、面接でアピールに成功しても悪い印象を残してしまう恐れがあります。逆質問は面接の成否をわける重要なポイントです。
もちろん、逆質問によって企業について深く理解できる面もあります。純粋に分からない点を質問すれば、内定を受けるか辞退するかの判断に役立ちます。就職・転職の面接は応募者が企業から評価される場であるとともに、企業が応募者から評価される場でもあります。分からない点を質問して、不安や疑問を解消しておくことも大切です。
面接の逆質問で好印象を与える6つのポイント
ここからは、逆質問で面接官に好印象を与える6つのポイントを紹介します。どのような点に気を付けて逆質問をすればよいのでしょうか。
質問を通して熱意・意欲をアピールする
逆質問を通して、入社への熱意・意欲を示すことが重要です。採用企業の多くは、よく似た能力であれば熱意や意欲のある人材を採用したいと考えています。それは、長期にわたり会社へ貢献してくれる人材を求めているからです。採用してもすぐに辞めてしまいそうな人材は、敬遠されることが多いでしょう。
熱意や意欲を示すポイントは、積極性を感じられる逆質問をすることです。例えば、「貴社で成果を出している人の共通点を教えてください」「御社で相応の実績を残せば、何歳から管理職になれますか?」などが考えられます。どちらの質問も、入社後に活躍したいと考えていることが分かります。
数字を用いて具体的に質問することもコツといえるでしょう。内容が具体的になるほど、入社について本気で考えていると面接官にアピールできます。例えば、「育児休業取得後に何割の女性が職場復帰をしていますか?」「女性の管理職は全体の何パーセントですか?」などが考えられるでしょう。このような質問であれば、女性応募者が入社後の姿を真剣に考えていることが分かります。
複数の逆質問を準備しておく
面接の前に、角度の異なる複数の逆質問を準備しておくことも重要です。面接当日までに採用企業に合わせた質問を考えておくことは基本ですが、質の高い質問をひとつ用意しているだけでは不十分です。ひとつしか用意していない場合、面接中のやり取りで答えが出ると対応できなくなってしまいます。あるいは、一緒に面接を受けている応募者が、自分が用意していた質問を先にすることも考えられます。
聞くことがなくなると、その場で対処しなければなりません。とっさに思いついた質問をすることになりますが、事前に考えた質問よりも要点を得ていないことが多いでしょう。あまりに初歩的な質問をすると、悪い印象を残してしまう恐れがあります。無言になってしまった場合も同様です。
以上のリスクがあるため、面接の前に複数の逆質問を考えておくことも重要なのです。角度の異なる質問を5問程度考えておくと安心して面接に臨めます。


面接官に応じて内容を変える
逆質問の内容は、面接官によって臨機応変に変更します。内容を変える主な理由は、面接の進み具合により担当面接官の役職は異なるからです。具体的な役職はケースで異なりますが、1次面接は人事部の若手社員、2次面接、最終面接は現場の管理職、経営層が担当することが多いでしょう。役職により重視する点は異なるため、面接官に合わせた内容の質問をすると評価を高められる可能性があります。
では、どのような質問をすればいのでしょうか。人事部の若手社員が担当する一次面接では、日々の業務やスケジュールに関連する質問をすると好印象を与えやすくなります。管理職や経営層が担当する二次面接以降では、現場に関連する細かな質問よりも事業展開、求める人物像など、視野の広い質問が歓迎される傾向があります。面接官の反応を観察しつつ、用意しておいた質問の中から最適なものを選択しましょう。
既に説明されたこと・調べれば分かることは聞かない
逆質問では、事前に説明されたことや自分で調べれば分かることは質問しないように心がけましょう。過去の面接などで説明されたことを改めて質問すると、面接官に「話を聞いていなかった」と捉えられることもあります。また、自分で調べれば分かることを質問すると、面接の前に企業研究をしていないとみられてしまいます。自社について調べていない応募者は、本気度が低いと評価されるでしょう。
したがって、公式サイトや配布資料をみれば分かる内容を質問することはおすすめできません。企業理念、事業展開、取扱商品、取扱サービス、求める人物像、年間休日などは公開されていることが多いため、これらについて質問するときは十分な注意が必要です。質問したい場合は、内容に工夫を加えます。例えば、「公式サイトを拝見したところ、事業展開の○○について興味がわきました。○○についてさらに詳しく教えていただけないでしょうか?」などの質問であれば、企業研究をしていること、採用企業に興味をもっていることを伝えられます。
逆質問は、採用企業で働く現役社員と話せる貴重な機会です。自分で調べても分からないことを質問するようにしましょう。
待遇面について聞かない
入社後の待遇面について聞かないことも、逆質問で好印象を残すコツです。応募者にとっては気になるポイントですが、逆質問で給与や福利厚生、休日などについて質問すると仕事の内容よりも待遇を重視していると捉えられる恐れがあります。ケースによっては、入社への熱意が低いと考えられることもあるでしょう。
特に、転職の場合は注意が必要です。給与などについて質問すると、「待遇面が不満で前職を退職したのでは」などと警戒されることがあります。企業によっては、採用しても条件が良い会社へ転職されると捉えられるかもしれません。質問する場合は、その理由を伝えることが重要です。「前職は入社後昇給がなかったため、仕事は好きでしたがやむを得ず退職しました。同じ失敗をしないため、差支えがなければモデル賃金を教えていただけないでしょうか?」など、誰もが納得できて入社に前向きと考えられる理由を示せると理解を得やすいでしょう。
リアクションにまで気を配る
逆質問の内容だけでなく、面接官の回答に対するリアクションまで気を配ることも好印象を与えるコツです。質の高い逆質問をしても適切なリアクションを見せられないと、本当に知りたいわけではなく面接対策として用意していたのではないかと疑われてしまいます。面接官の回答後は、疑問点をさらに質問したり、要点をまとめて理解していることを伝えたり、感想を交えてお礼を述べるなど、前向きな姿勢を示しましょう。


要注意!印象が良くない逆質問のNG例
続いて、悪い印象を与えてしまうNGな逆質問を紹介します。「何か気になる点はありますか?」などと逆質問を促されたときに、次の対応や質問は行わないようにしましょう。
「特にありません」
面接官から逆質問をされたときに、最も避けるべき回答は「特にありません」です。採用企業に興味があれば、何かしらの疑問は生まれると考えられます。したがって「特にありません」と回答すると、「熱意がない」「本気ではない」などと捉えられてしまいます。たった一言の回答ですが、マイナスの評価につながってもおかしくはありません。
その企業に入社したいのであれば、逆質問を求められることを想定して、面接の前に質問を準備しておきましょう。どうしても思い浮かばない場合は、「これまでご説明いただいた内容で十分理解は深まっています。今回の面接で、ますます入社への思いが強まりました」などと、前向きな回答を心がけましょう。また、逆質問が重要といっても、質問を何度も繰り返すこともおすすめできません。度を超えると、「しつこい」「周囲に配慮できないタイプ」などと捉えられる恐れがあります。
「ノルマは厳しいですか?」
仕事に対して自信を感じられない質問も避ける方が無難です。代表的な質問として「ノルマは厳しいですか?」「ノルマを達成できないとペナルティを課されますか?」などがあげられます。採用企業は業績を向上させるため優秀で意欲的な人材を採用したいと考えています。働く前から自信がない人材、意欲が低い人材は、能力が高くても採用するリスクが大きいと評価されます。
とはいえ、応募者にとってノルマやペナルティは気になるポイントです。詳しく聞きたい場合は、「ノルマの達成率を教えてください」「ノルマを達成するには、どのような能力が必要でしょうか」など、前向きさや向上心を感じられる質問に昇華させるとよいでしょう。


「有給休暇は好きなときに取れますか?」
「有給は自由に取得できますか?」などの質問もおすすめできません。業務や事業について質問できるタイミングで有給休暇について質問すると、働く前から自分の待遇や権利を重視していると捉えられる恐れがあるからです。仕事よりも待遇などを気にしていると、印象は悪くなってしまいます。
また、働き方改革の影響で、有給休暇の日数や取得率を公表している企業が増えています。これらをチェックせず質問をすると、企業研究不足と捉えられてしまいます。どうしても気になる場合は、事前に公式サイトなどをチェックしてから質問しましょう。
「私の実績や資格を生かせる環境でしょうか?」
採用を前提とした逆質問も避ける方が無難です。例えば、「私にふさわしいポジションはありますか?」「私の実績や資格を生かせる職場ですか?」などが該当します。素晴らしい実績やスキルがあったとしても、プライドが高い、新しい環境に順応する意欲が乏しいなど、傲慢でネガティブな印象になってしまいます。「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるように、謙虚な姿勢を逆質問で示すことも重要です。
面接の逆質問をうまく利用して好印象を残そう!
面接の終盤で促される逆質問は、面接官に好印象を与えるチャンスです。また、質問を用意していない応募者がいるため、ライバルに差をつける機会にもなります。「特にありません」などの言葉で、貴重なチャンスを潰さないようにしましょう。単なる質問ではなくアピールの場と捉えて、効果的な質問を用意しておくことが重要です。この記事で紹介した内容を参考に準備を進めてみてはいかがでしょうか。
