さまざまな準備を重ねてようやく最終面接にこぎつけ、逆質問が重要視されていることは理解しているものの、実際何を尋ねればよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。この記事では1~2次面接と最終面接の違い、逆質問が行われる理由、質の高い逆質問をするために行うべき準備、面接官に好印象や悪印象を与える具体的な質問例など、最終面接の逆質問について解説します。


目次
最終面接は1〜2次とどのように異なるのか
最終面接で選考落ちしてしまう人は、最終面接向けの対策を行っていない場合が多々見受けられます。逆にいえば、1~2次面接と同じ対策を取っていたのでは最終面接を通過することは難しいでしょう。最終面接に向けての対策を講じる前に、1~2次面接と最終面接の違いを押さえておきましょう。
評価のポイントが異なる
1~2次面接では、業務を行う際に必要なスキル、資質、入社意欲などを持ち合わせた人物かをチェックされます。一方、最終面接では業務を行ううえで必要なスキルや能力を持ち合わせたと判断された人の中から会社とのマッチング具合について判断されます。具体的には、職場の雰囲気や企業理念に合っているか、入社意欲は高いか、採用した場合に企業に対して貢献してくれるかなどを確認しています。いくら高いスキルを持ち合わせていたとしても、職場の雰囲気や企業理念に合わなければ、早期離職を招くリスクがあります。そうなれば、企業にも候補者にも不利益となるわけです。そうしたミスマッチを未然に防ぐことが最終面接の目的になります。
役員以上のクラスが面接官に
1次面接は人事担当者、2次面接は現場の社員が担当することが一般的ですが、最終面接は役員以上が担当します。最終面接を役員が担当することで、候補者を採用することに関する責任を持つという意味合いもあります。最終面接では、候補者の価値観や判断基準などの見極めが行われ、どの部門の仕事を任せていけるのか、配属予定の部署に違和感なく溶け込めそうか、企業が掲げる理念に賛同してついてきてくれそうかなど、企業に貢献してくれそうな人材なのかが判断されます。
個人面接が一般的
最終面接は個人面接になるケースが多く見られます。最終面接は、候補者一人ひとりにじっくり時間をかけて向き合いたいと考える企業が多いことが理由です。最終面接には、候補者の入社意欲の強さを見る、最終面接を担当する社長や役員との顔合わせ、社風や理念との相性、入社後の貢献可能性などを見る、企業の魅力を候補者に伝えるなど、さまざまな目的があります。人材を見極める目的はもちろん、それ以外の目的も多く、今後一緒に働くことになるかもしれない人としっかり対話をして、人となりを理解しておくことが企業にとって必要です。候補者に対して企業の魅力を伝える目的についても、しっかりと話しをすることで企業の価値観や判断基準を知ってもらい、その人に響く企業の魅力を伝えます。


面接官が最終面接で逆質問をする3つの理由
最終面接では、面接官から候補者に対して必ずといってよいほど逆質問が行われます。面接官からの逆質問はどのような意図で行われるのでしょうか。ここからは、面接官が候補者に対して逆質問をする3つの理由を解説します。
入社候補者の不安を解消するため
面接は、企業側が候補者を見極めるだけではなく、候補者が企業を見極め評価する場でもあります。候補者は複数の企業から内定をもらっている場合があり、面接を受けている企業に対して不明な点や疑問点がある場合、明確な入社意思を持てない場合があるでしょう。不明点や疑問点を逆質問によって解消することで、企業側の魅力を候補者にアピールすることができます。最終面接では、これまでの面接官とは違い、会社の方針や理念、事業内容などを幅広く理解している経営陣が面接官になる企業が多いので、内定を出す前に候補者が抱えている不安を解消しようという狙いがあるのです。
入社への意欲や熱意を確認するため
候補者の入社意欲や熱意がどの程度なのかを見極めるために、面接で逆質問が行われることがしばしばあります。入社意欲や熱意があるなら、自分から事前に企業のホームページや商品・サービスなどを詳細に調べて理解したうえで逆質問を用意しているであろうと考えるからです。ですから、具体的な仕事内容について逆質問することで、その企業に勤務することを真剣に検討していることのアピールになります。逆に、何も質問してこないようであれば、その候補者の入社意欲は低いとみなされてしまうでしょう。企業側は、候補者の内定辞退を出したくない意向があります。そのため、内定を出す前に入社意欲の低い候補者を見極める目的もあり、逆質問を行っているのです。
コミュニケーション能力を確かめるため
最終面接では、候補者を従業員の一員として雇用するか、すなわち一緒に働けるかを見ています。ビジネスを円滑に進めるうえでは欠かせないコミュニケーション能力を備えた人物であるか否かを見極めることは、企業にとっては重要なポイントです。一般的な面接の質問は面接者が尋ねたことに対して答える形式ですが、自由度の高い逆質問は臨機応変に受け答えができるか否かを判断するのに適しています。いくらスキルが高くても、やる気が感じられない場合や会話が弾まない場合は、イメージが良くありません。自分の意見をしっかり持っているのかも見られています。また、自分が必要とする情報を質問によって相手から引き出す質問力の高さもチェックされるポイントです。


最終面接の逆質問の準備は何をするべきか
最終面接で逆質問をされたときに、「何もありません」「特にありません」などと答えてしまうと、企業に対して入社の熱意がない、他に入社したい企業があるのかなどと思われてしまう可能性があります。逆質問は、候補者の疑問を解消すると共に面接官に対して自己アピールできる最後の機会です。その機会を逃さないようにするため、入念な準備を行っていきましょう。逆質問を考えるにあたっては、まず入社後に何をしたいのかを考えていきます。入社後に取り組みたいことや、3年後・5年後にどうなっていたいのか、将来のビジョンを具体的にイメージしていきましょう。
最終面接は1~2次面接の延長線上にあります。1~2次面接で説明されたこと、自分が逆質問して回答をもらったことなどを今一度復習し、さらに疑問点はないのか深堀りしていきましょう。最終面接の面接官が誰なのかもチェックし、その面接官となる人物が発信している情報(社長メッセージや書籍、FacebookやTwitterなどのSNS)を確認しておくのも大切です。最終面接を迎える段階では企業に対する理解度も、それまで以上に深めていかなくてはなりません。
どのような背景があって求める人物像が提示されているのか、などを考えていきましょう。企業の決算資料や有価証券報告書、中期経営計画書などにも目を通し、企業の業績を数値でも理解することが大切です。企業が置かれている状況や新規事業、主要事業、取り組んでいる課題などを把握します。逆質問は複数準備しておき、逆質問をした結果、面接官から質問されたときにどう受け答えをするのかも考えておきましょう。この後、逆質問の例を紹介しますが、あくまで参考例です。実際に自分が深く企業研究をした結果、経営陣に伝えたいメッセージや疑問に感じたことを整理してまとめ、自分なりの考察や答えを加えて逆質問を準備しておきましょう。
最終面接で好印象となる逆質問の例
この段落では、最終面接で面接官に好印象を与えられる逆質問の例を解説します。最終面接は内定目前の面接になるため、面接時間も長く、候補者の意欲の高さを見極めるために逆質問の時間も長く取られる傾向です。そのため、逆質問は最低でも5つは準備しておくと慌てずに済みます。準備しておく逆質問の数が少ないと、面接時間内に準備していた逆質問がすべて回答されてしまう可能性があるからです。もし、面接時間内に準備した逆質問がすべて回答されてしまった場合は、「今回の面接で疑問に思っていたことがよく理解でき、入社したい気持ちが高まりました」と、入社意欲の高まりをアピールしましょう。
会社の経営戦略に対して、踏み込んだ質問をする
最終面接の面接官は、社長や役員など企業の経営戦略の策定に直接関わる人が行うことが多いです。そのため、企業の経営方針や経営戦略などに関する逆質問を行うと好印象になります。企業が属するマーケットの特徴や競合他社との違いについてなどを研究しておきましょう。その結果見えてきた志望する企業ならではの特徴を盛り込んだ逆質問をすると、企業研究を深く行い自社への入社意欲が高いことを印象付けられます。
・御社の主力事業である○○において、活躍している社員に共通する能力や業務に臨む姿勢にはどのようなものがありますか。
・御社の経営戦略として掲げられている○○について私はこう考えますが、実際に働くことになった場合、どのように経営戦略を意識して仕事を進めていくとよいでしょうか。
面接官の考え方や価値観についての質問をする
面接官は経営陣としての立場にあっても候補者と同じ人間であることに変わりはありません。人は自分に興味を抱いてくれる人に対して好意的になります。面接官に好意を持ってもらうためには、候補者も面接官に興味を示し、話をよく聞くことが大切です。最終面接は面接官の価値観に触れられる貴重な機会となります。面接官がどのような思いを抱いてこれまで企業人として歩んできたのか、今後の展望も含めて尋ねてみましょう。
・仕事を行うにあたって大切にしている信念はどのようなことでしょうか。
・御社に入社した当初、どのようなことを目標とされていたでしょうか。
入社後の社員に求めていることを質問する
入社後の社員に何を求めているのかを尋ねることで、入社意欲があること、実際に入社できた場合に業績に貢献したいと思っていることを伝えられます。入社までに経験しておいたり勉強しておいたりしたほうがよいことなど、入社することを視野に入れた自己研鑽につながるような質問も好印象です。
・もし入社できた場合、私にはどのような結果を出すことを求められますか。
・御社で働くことができるようになった場合、何に対して最も意識を置く必要がありますか。


最終面接でNGとなる逆質問の例
これまでの面接がスムーズに進んできたとしても、逆質問の内容によってはイメージダウンにつながることがあるため注意が必要です。何を尋ねるとNGになるのかを押さえておき、最後まで良いイメージで最終面接を終われるようにしましょう。ここからは、逆質問で尋ねると印象が悪くなりがちな質問例を紹介します。
給与や福利厚生など、ネガティブな印象を与えてしまう質問
候補者としては、働くうえでの給与や残業、福利厚生などは気になるポイントの一つといえるでしょう。しかし、労働条件に関する逆質問をすると、「仕事内容よりも制度を重視して企業選びをしているのか」「もっと条件の良い企業があれば内定辞退されてしまうのか」など、ネガティブな印象を抱かれがちなので、注意が必要です。
・福利厚生としてどのようなものに注力されていますか。
・残業時間は月に何時間くらいですか。
年間休日など、調べたらわかる質問
ホームページや求人票を見れば分かるようなことを尋ねるのは、事前の下調べもせずに面接に臨んでいると捉えられ、入社意欲が低いと思われてしまいます。また、ITリテラシーが低いと思われる可能性も否めません。ホームページや求人票は、内容を覚えられるくらいじっくり読み込んで面接に臨むことが大切です。
・年間休日は何日ですか。
・社員は何人ですか。
同業他社の名前を出すなど、ビジネスマナーに反する質問
応募先の企業研究を行う際には競合他社の企業研究も合わせて行うことが多いでしょう。しかし、経営戦略に関する逆質問で競合他社や具体的な商品名を出すことは、面接官にとって答えにくい質問になる可能性が高く、ビジネスマナーに反します。ライバル先の企業と応募先の企業を比較して応募先の企業の弱点を指摘するのも印象が良くありません。そうした疑問については、自分でわかる範囲で調べるか、わからなければ入社してから配属先の先輩や上司に質問するようにしましょう。
・御社の競合にはA社やB社がありますが、競合企業と差別化するためにどのような戦略を立てていますか。
・A社の○○(商品名)と比べて御社の●●(商品名)は××の点がウィークポイントのように思いますが、考えを聞かせてください。
逆質問の準備は完璧ですか?最終面接を通過し、内定を勝ち取ろう
最終面接は内定を出す直前の面接であり、それまでの面接とは異なり企業の経営陣によって行われることが多いです。最終面接は候補者の入社意欲を図り、人材を採用するか否かを決める重要な局面のため、逆質問に何を尋ねるかが重要視されます。候補者はその点をよく理解したうえで、入念な企業研究に基づく準備を行って最終面接に臨み、内定を勝ち取りましょう。
