「20代で転職したいけれどスキルがない」、「20代で身につけた方が良いスキルはなに?」と気になっている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、20代で身につけておきたいスキルや20代でスキルを身につける理由、スキルがない20代の転職対策などについて説明します。20代でスキルがないけれど転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。


目次
20代スキルなしでも転職は可能?
転職では即戦力を求められる傾向がありますが、社会人経験が少ない20代はスキルがなくても転職することができます。企業は20代に対して専門的なスキルや実績は求めておらず、これから活躍できるポテンシャルがあるかどうかを確認しています。社会人経験の少ない20代は柔軟性があり、転職後の企業になじみやすく、能力開発の可能性が高いことが評価されるのです。
また、学校を卒業後に3年程度で転職活動をする第二新卒は、すでに基本的なビジネスマナーや基礎的なスキルが身についているため企業からの需要が高いとされています。20代の転職では、将来性が期待されるのであまりスキルは求められず、仕事への意欲やコミュニケーション能力が求められるのです。


20代で身につけておきたいおすすめスキル
スキルには、ポータブルスキルとアンポータブルスキルの2種類がありますが、20代ではポータブルスキルを身につけましょう。ポータブルスキルとは業種や職種に関係なく活かすことができる持ち運びができるスキルを指します。環境や時代の変化に関わらず活かすことができるため、ポータブルスキルを身につけておけばさまざまなビジネスで活躍でき、必要とされる人材となるでしょう。
ポータブルスキルの例には、コミュニケーション能力や資料作成スキルや営業スキル、企画立案スキル、コミュニケーションスキル、情報収集スキルなどがあります。
アンポータブルスキルは特定の業界や職種、企業でしか活用できない持ち運びができないスキルです。特定の企業でのみ使用されるシステムに関する操作スキルや特定の組織でしか通用しないコミュニケーションスキルはアンポータブルスキルとされます。
専門性が高く他の環境でも活用できるスキルはテクニカルスキルと呼ばれます。こちらでは、あらゆる環境で活用できるポータブルスキルについていくつか説明します。
営業スキル
顧客に自社の製品やサービスを提案して販売をすることを営業と呼び、その営業をするために必要になるスキルが営業スキルです。営業に求められるのはヒアリング力や交渉力、トラブル対応力、ストレス耐性能力などです。
営業スキルは営業の仕事だけでなく、他の仕事でも活用できるスキルです。ビジネスだけでなく、日常生活でも汎用できるスキルなので20代のうちに身につけておくことをおすすめします。
資料作成スキル
資料作成スキルはどんな業界や職種でも必要になるスキルです。一目で内容が分かるデザイン性や文章で資料を作成できると、どんな環境でも必要とされる人材となります。資料作成に基本的に必要となるのは、パワーポイントの操作スキルです。
また、資料は自分だけ内容が分かっても意味がなく、読む人にとって分かりやすくて心に訴えかける内容でなければなりません。資料作成スキルが高いということは、説明能力やプレゼン能力に優れているということも証明できるのでポータブルスキルの一つとして身につけるといいでしょう。
企画立案スキル
企画立案スキルは、課題を解決するための方法や計画を立てるスキルです。企画に関連する部署や職種でなくても、現状改善のために活用できるスキルなので身につけておくと良いでしょう。
企画立案スキルには、課題や目的を明確にしたり、課題の仮説を立てて解決策を考えたり、実現可能な方法や計画を立てたりすることが含まれます。課題を明確にして解決方法を立てるようなスキルはポータブルスキルとしてさまざまなビジネスシーンで活用できます。


20代のうちにスキルを身につけておくべき理由
20代のうちにスキルを身につけておくことで、習得したスキルを長期的に活用できたり、スキルを習得しやすかったり、新たな業種や職種に挑戦することができたりします。こちらでは、20代のうちにスキルを身につけておくべき理由について説明します。
習得したスキルを長期的に活用できる
20代はまだまだ退職までに働く時間が長いので、習得したスキルは長期にわたって活用することができます。習得したスキルは使えば使うほど洗練されていき、活用しやすいようにカスタマイズできるので自分だけのオリジナルのスキルとして長期的に使用できるのです。
長期的に活用できるポータブルスキルを複数身につけておけば、社内で部署移動をする場合や将来的に転職をする場合でも、仕事ができる人材として評価されるでしょう。
固定概念がない分新たなスキルを習得しやすい
20代は社会人としての経験も少なく、会社の慣習や雰囲気に染まっていないため、新しいスキルを習得しやすいです。20代は固定概念がなく、新しいスキルを吸収しやすい柔軟性があるので積極的にスキルを習得しておきましょう。
年を重ねるごとに仕事が忙しくなってスキル習得のための時間を作れないということにもなりかねないので、社内での責任もまだ重くなく、意欲が高い20代のうちに汎用性の高いポータブルスキルを身につけると将来的に活躍できるシーンが増えるでしょう。
新たな職種や業種に挑戦できる
職種や業種に関係なく活用できるポータブルスキルを20代のうちに身につけておくと、転職をして新しい職種や業種に挑戦しやすくなります。20代はスキルがなくても転職がしやすい年代ではありますが、ポータブルスキルを身につけて効果的にアピールができれば選考で有利になります。自分の可能性を広げるためにも20代のうちにスキルを身につけておくと良いでしょう。


スキルがない20代の転職対策方法
スキルがなくてもポテンシャルを見込まれて転職しやすいのが20代ですが、転職しやすくするためには準備も必要です。自己分析をして強みを見つけたり、転職の軸を整理して希望条件をまとめたり、新しいスキルを身につけたりして転職対策をしましょう。こちらでは、スキルがない20代の転職対策方法について説明します。
自己分析を実施する
自己分析を行うことで、自分の強みや弱みを知ることができます。「自分はスキルもないし強みもない」と思っていても、自己分析をすることで意外なアピールポイントを見つけることができるはずです。誰にでも「強み」はあるので、得意なことや好きなこと、自信があるものを考えてみると自分の良いところを発見できるでしょう。
また、家族や友人から褒められること、それほど頑張らなくても評価されることなどは強みといえます。転職活動では、ポータブルスキルとなるコミュニケーション能力や主体性、継続力、リーダーシップなどが評価されます。自分の性格や自信があること、経験からアピールできるスキルを見つけましょう。
転職の軸を整理する
転職の軸は、転職で重要視する条件のことを意味します。転職先に求める条件は人それぞれ異なりますが、譲れない条件をリストアップすることで自分に合った転職先を見つけることができるのです。転職先に求める条件の例としては、年収や福利厚生、休日日数、残業時間、やりたい仕事ができるか、スキルを活かせるかといったことがあります。希望条件を具体的に考えることで転職で実現したいことが分かるようになるので、時間をかけて転職の軸を整理することをおすすめします。
また、複数の転職の軸をリストアップした後には、それぞれの条件に優先順位を付けましょう。すべての条件を満たす転職先を見つけることは難しいので、これだけは譲れないという優先順位を決めて求人を探すといいでしょう。
現職で身につけた経験を活かす
スキルがなくても、現職で身につけたさまざまな経験を転職で活かすことができます。仕事で経験したことは成果が出たことでも、それほど成果が出なかったことでもアピール材料になります。特に成果が出たことが転職先でも再現でき、貢献できることを示すためにも、「どうやって成功したのか」を具体例を入れて伝えるようにしましょう。
数字を使って説明をすると、説得力のあるアピールができます。20代のうちに経験したことはポータブルスキルとして業種や職種に関係なく活かすことが可能です。
新しいスキルを身につける
「スキルがないので転職の選考でアピールできることがない」と感じる場合には、新しいスキルを身につけることも検討しましょう。20代のうちはどんな環境でも活かすことができるポータブルスキルを身につけることがおすすめです。コミュニケーション能力や論理的思考力、営業力、資料作成能力などのポータブルスキルは独学でも身につけることが可能です。
身につけたいスキルについて説明されている書籍やオンラインの学習サイトなどで試行錯誤しながら学習し、実際に仕事でも使うようにするとスムーズに身につけることができます。新しいスキルを身につけることで自信を持つことにもつながるので、積極的に新しいスキルを身につけましょう。
キャリアアドバイザーに相談する
「自分では転職対策が分からない」、「どうやって転職活動をすすめたらいいか分からない」という場合には転職サイトのキャリアアドバイザーに相談をしましょう。転職アドバイザーは基本的には無料で利用ができ、キャリアカウンセリングから希望条件に合った求人紹介、書類作成へのアドバイス、面接対策、面接日調整などさまざまなことをサポートしてくれます。
「どんな仕事がしたいのか」、「どのような条件で働きたいのか」ということを具体的にキャリアアドバイザーに伝えることで、条件にマッチした求人を紹介してもらいやすくなります。20~30代向けのオファー型転職サイトPaceBoxではキャリアアドバイザーが在籍しているので、スキルのない20代でも納得のいく形で転職活動を進めることができます。分からないことや希望は積極的にキャリアアドバイザーに伝えて、満足いく転職ができるようにしましょう。


スキルがない20代でも転職しやすい職種
20代の転職では、それほど高いスキルが求められるわけではありません。スキルがなくても、将来性を見込まれて採用されやすい傾向にあります。特に社員の平均年齢が低い会社や需要が多く人手不足の業界では即戦力は重視されず、仕事への意欲や柔軟性などが重視されます。
20代ではスキルは求められないといっても、20代後半になると仕事でのスキルや実績は転職において必要になってきます。年を重ねるにつれて求められるものが多くなるので、スキルがない場合には早めに転職活動を始めましょう。こちらでは、スキルがない20代でも転職しやすい職種について説明します。
営業職
営業職は医薬品の販売を除き、専門的な資格を求められることは基本的に無いので未経験でも応募可能な求人が多いです。営業で扱う商品やサービスに関する知識は入社後に覚えるので、応募時にスキルや知識は必要ないケースが多いでしょう。
営業職はスキルや知識よりも人柄や体力が重視されるため、コミュニケーション能力が高い20代は採用されやすいです。また、営業職は実績に応じて給料が変わるので、頑張りしだいで目に見える形で評価されることでモチベーションを保ちながら働くことができます。
ITエンジニア職
インターネットの普及によってIT業界は人手不足が続いているため、ITエンジニア職は未経験であってもチャレンジしやすい職種です。ITに関するスキルや知識がなくても、入社後に研修を行っている会社もあります。
また、IT関連資格取得をサポートしている会社や資格取得後に手当てが出る会社もあるので、お金の面でもやりがいを持って働くことができるかもしれません。ITエンジニアはプログラミング言語を使ってプログラム開発や構築を行うことが仕事です。地道な作業を苦に感じない人やプログラミング言語を使って開発をしてみたい人におすすめです。
Webマーケティング職
Webマーケティングは、WebサイトやSNS、メルマガなどのWeb広告に関する集客や競合分析などを行うことが仕事です。近年はTV広告費よりも、Web広告費の規模が拡大しているため求人が多く、未経験でも挑戦しやすい傾向にあります。
マーケティング職で必要となるのは、コミュニケーション能力や最新の市場動向を見極める情報収集能力です。トレンドに敏感な人や消費者目線で物事を考えられる人に向いているでしょう。
Webデザイナー職
Webデザイナーは、Webサイトやホームページのデザインを行うIT関連職です。Webデザイナーは高い専門スキルを求められることは少なく、転職後に学習して習得できるので未経験でも挑戦しやすい職種です。
ただし、最低限のWebデザイン知識やスキルは求められることもあるので、独学でも勉強をして知識を得ておくと転職しやすくなるでしょう。また、ポートフォリオを作成することで、転職活動時にアピールする材料となります。


20代はポータブルスキルを身につけよう
社会人経験の少ない20代は専門知識やスキルを身につけることは難しいですが、コミュニケーション能力や資料作成能力などのどんな環境でも活用できるポータブルスキルは身につけることができます。
ポータブルスキルを身につけることで、新しい業種や職種に挑戦する可能性が広がり、転職の選考時にアピールすることもできます。汎用性の高いポータブルスキルを身につけて、20代での転職を成功させましょう。
