面接の際、必ずと言っていいほど聞かれるのが志望動機です。特に営業職を志望する人は、「面接で志望動機をどのように伝えるか」はとても重視されている項目です。しっかりと準備できているでしょうか。なかには志望動機の作り方がよく分からない、という人もいるでしょう。そこで今回は、志望動機の作り方や対策、回答例について詳しく解説します。この記事を参考に、面接官に好印象を与えられる志望動機を作れるようになりましょう。


目次
なぜ、面接で志望動機を聞かれるのか?
そもそも、なぜ面接では志望動機を聞かれるのでしょうか。面接官が候補者に志望動機を訪ねる理由は主に3つあります。
1つ目は、候補者の志望度を知るためです。志望動機が弱い候補者の場合、仮に入社してもすぐに辞めてしまうかもしれません。面接官が知りたいのは、候補者の働く会社が自社でなければならない理由です。面接官がその理由に納得すれば、入社後も長く働く意志があると思ってもらえるでしょう。
2つ目の理由は、その候補者はどの程度会社に貢献してくれるのか、ということです。自社や自社の業界に関して候補者が持っている興味や関心の度合いを知ることで、入社後どのように貢献してくれそうかを探っています。
3つめの理由は、候補者の将来のビジョンです。たとえ優秀な人材であっても、会社が掲げる理念や考え方と候補者の仕事への考え方や将来のビジョンとの間に大きな差があれば、面接官は採用を躊躇してしまうでしょう。そうしたミスマッチは早期退職などのリスクにもつながります。候補者は志望動機を通して自身が会社にマッチした人材であることをアピールしましょう。
面接官に好印象を与える!営業職希望者が志望動機を作るためのステップ
それでは、ここからは面接官に好印象を与える志望動機を作るための方法を具体的に解説します。
自己分析から、働き方の軸を見つける
まずはしっかりと自己分析を行いましょう。最初に自己分析から始める理由は、自分自身の働く理由である「働き方の軸」を明確にするためです。「働き方の軸」とは、自分が普段仕事をしているなかで描いている目標や、感じているモチベーションです。普段どのようなことを考えて仕事をしており、将来はどのような夢や目標を持っているのか、そのために今何をしているのか、を明確にしておきましょう。たとえば「営業職としてもっと成長したい」という人もいれば「自分のスキルや知識を活かして社会に貢献したい」と考えている人もいるでしょう。
その際には5W1Hで自分の経験を書き出してみるのもひとつの方法です。現在自分の勤めている会社はどのような会社なのか(Where)、どのような商品やサービスを扱っているのか(What)、仕事をするなかでどのような人と関わったのか(Who)、仕事をどのように進めてきたのか(How)、仕事をどのようなスケジュールで行ったのか(When)、会社や自分は仕事においてどのようなことを目指していたのか(Why)を考えながらエピソードをまとめてみましょう。
気をつけるべきポイントは、「働き方の軸」には正解があるわけではないということです。どのような目標やモチベーションを持っていても人それぞれです。まずは自分なりの答えを見つけましょう。
応募企業の強みと、自分の志望動機をマッチさせていく
自分自身の「働き方の軸」が明確になったら、次はその軸がどのように応募企業とマッチするのかを考えましょう。どのような企業にも自社の理念や考え方があります。会社の事業はそういった理念や考え方、特徴に基づいて行われているのです。つまり、応募企業にも企業としての「働き方の軸」があるわけです。自分自身の「働き方の軸」と応募企業の希望する「働き方の軸」がマッチしていなければ、双方にとって不幸な結果となるでしょう。マッチしている部分は志望動機でアピールし、もしマッチしていないと思う部分があれば面接時にすり合わせをすることも大切です。
応募企業の「働き方の軸」を見極めるために必要なのが企業研究です。応募企業はどのような理念や理想を掲げているのか、どのような特徴がある企業なのかを書き出してみましょう。そうして応募企業の理念や特徴と自分自身の目標やモチベーションとの間に一致するところがあるかどうか、よく考えることが大切です。その結果「〇〇(自分自身の働く軸)を実現するためには、△△(応募企業ならではの強み・特徴)な企業で働く必要がある」と面接官に対して説明できるようになり、より納得度の高い志望動機となります。加えて、営業職を希望する方は、営業する商材やサービスについての知識や共感なども重要なポイントとなってきます。応募企業の強みを分析することにも繋がりますので、しっかりと分析するようにしましょう。
さらに、入社後に取り組みたいことや将来のキャリアプランも組み込むことができれば、より面接官に入社後の具体的なイメージを持ってもらえるようになります。
参考:転職の軸を作るメリットは?企業選びに欠かせない回答例や活用方法も徹底解説


面接の志望動機をより完璧に!営業職希望者が行うべき対策
ここからは、志望動機をより完璧にするためにするべき3つの対策について解説します。
特に営業職の面接の場では、営業職としてのコミュニケーション能力、ヒアリング力、課題解決能力、対応力などがみられることも多いので、そのような能力が伝えられるかどうかもイメージしながら考えてみましょう。
面接官の深堀りに対応できるようにする
まずしておくべき対策は、面接官の深堀りへの対応です。履歴書に書いた志望動機を面接でもそのまま述べるだけでは良い評価は得られません。面接の場では「なぜそう思ったのか」「なぜ弊社に応募したのか」など、面接官から履歴書に書いた志望動機を元に、より深い質問が投げかけられます。その際、説得力のある返答ができれば良い評価につながりやすくなるでしょう。
面接でよくある質問としては「弊社の企業理念のどこに共感するのか、具体的に教えてください」「志望動機に書かれていた目標を成し遂げたい理由は何ですか?」「弊社に入社したら具体的にどのようなことに取り組みたいですか?」などがあります。前述の自己分析を元に回答できるよう準備しておきましょう。
とりわけ最終面接では志望動機を深掘りして質問されることが多いです。これは候補者が本当に自社に合った人材なのかをよく見極めたい、実際に入社する可能性がどれくらいなのかを確認したいなどの理由からです。
深掘りした回答を「結論」から話せるようにする
また、いくら深掘りした志望動機の回答を用意していても、その回答が面接官に伝わらなければ意味がありません。面接はコミュニケーションの場なので、自分の言いたいことを相手に伝える必要があります。そのためには、「結論」から回答を述べることを意識し、論理的な話し方を心がけましょう。
たとえば「志望動機に書かれていた目標をなぜ成し遂げたいのですか?」と面接官から尋ねられたとします。その際には、「私は学生の頃から業界のプロフェッショナルになりたいという夢を持っていたからです」と最初に述べるとよいでしょう。さらに「〇〇(応募企業の強み・特徴)に力を入れている御社で働くことで、この夢が実現できると確信しています」と付け加えることで、自身の夢と応募企業の強みや特徴がマッチしていることをアピールできます。
営業職では、クライアントとのやりとりでも結論をしっかりと伝える能力が求められます。面接官にコミュニケーション能力があることをアピールするためにも、しっかりと意識しておきましょう。
熱意を伝えるための準備を徹底的に行う
志望動機の深掘りに対する回答を結論から言えるようになったら、次は熱意を伝えるための準備をしましょう。どれだけ優秀さをアピールしても、熱意が感じられない候補者を面接官は採用したいと思いません。一定の基準さえクリアしていれば、能力の高い人材よりも、入社したいという熱意の強い人材を面接官は採用したいと思うものです。
それでは、どのようにして熱意を伝えればよいのでしょうか。たとえば、企業研究を徹底的に行うのもひとつの方法です。そこまで調べているのか、と面接官が驚くようなレベルで企業研究を行っていれば、入社する強い意志があると面接官に感じてもらえるでしょう。事前にしっかり調べてきたかそうでないかは、会話の中で自然と相手に伝わるものです。
また、入社後の長期的なビジョンを面接官に伝えるのもよいでしょう。10年後はこのように働いていたい、このような仕事に取り組みたい、などと伝えることで強い意欲を面接官にアピールできます。そのためには、応募企業にどのような仕事や部署があるのかをあらかじめ調べておかなければなりません。


パターン別に解説!面接の志望動機の回答例
それでは、具体的にどのような志望動機を作ればよいのでしょうか。ここからはパターン別に面接の志望動機の回答例を紹介します。
企業理念やビジョンに共感した場合
「私が御社のマーケティング職を志望したのは、『地球的な視野で食と健康のために働く』という御社のビジョンに強く共感したからです。なぜなら、私の昔からの夢は、大きな舞台で活躍できる人間になりたい、ということだったからです。
私はこれまで飲食店の店長を5年にわたって勤めてきました。そのなかでお客様のニーズや世間のトレンド、天候などさまざまなリサーチを基にして発注やメニュー企画の提案などを行ってきました。そうして店舗の売り上げが上がることにやりがいを感じていましたが、今後は一店舗だけでなく企業全体の売り上げに貢献できる仕事がしたいと考えて転職を志望しました。入社後は前職で培ってきた現場での経験を活かし、多角的な視点から市場を分析し企画を立案することで、御社に貢献したいと考えています。」
事業内容に魅力を感じた場合
「御社の事業が解決しようとしている教育格差の是正という社会課題は、社会に対して真の意義と影響力を持っており、持続可能な未来を築くためには不可欠なものだと感じました。私が重要視している価値観と一致していますので、営業職として私自身の能力を最大限に発揮し、御社に貢献できると確信しております。
私自身、教育学部を卒業しており、学生の時から教育格差の問題を解決したいという強い気持ちがありました。さらに、近年オンライン学習などが普及したことにより、経済的・地理的な問題での格差については是正できるのではないかという考えを持つようになりました。御社が提供されている教育支援プラットフォームがさらに活用されれば、誰もが高品質な教育を受ける機会を提供できることになります。私が営業職として成長することが、御社の成長、強いては社会課題の解決に繋がると考えています。」
商品やサービスに感銘を受けていた場合
「御社の提供するサービスの革新性・先進性に強く魅了されました。SaaS市場やニーズの変化に対応して、常にソリューションを顧客に提供している姿勢が印象的です。また、顧客のビジネスを効率化し成長にも貢献している点も魅力に感じました。
私自身も常に学び続け、最新の情報やトレンドに対応する能力を意識しており、御社の成長に貢献できる自信があります。また、営業職として顧客の成長に貢献できるという確信があることは、大きな強みになる思っています。」
面接の志望動機でこれはNG!押さえておくべき注意点とは?
最後に、面接で志望動機を述べる際に注意するべきポイントをいくつか紹介します。まずは冗長になりすぎないことです。いくら熱意があっても、長々と話していては面接官に「結局のところ、何が言いたいのかよく分からない」と思われてしまいます。志望動機を述べる際には1~2分程度の長さにまとめるようにしましょう。そのためにはあらかじめ要点を簡潔にまとめておくことが大切です。
言葉を終始言い切ることも重要です。「○○だと思います」よりも「○○です」の方がより信頼感を与えることができます。面接の際に控えめで謙虚な態度は必要ありません。「御社で貢献できるかどうか分からないですが、とにかく一生懸命頑張ります」と言われるよりも「〇〇業界で5年働いていた経験を活かして、私が担当する部署の売上を必ず上げられるように貢献していきます」と言われる方が面接官は好印象を持ちます。
また、志望動機を丸暗記して面接に臨むのは避けましょう。面接の場面で棒読み口調になってしまったり、覚えたはずの内容を忘れてしまって焦ることになりかねません。文章を丸暗記しなくても、大事なポイントを押さえておけば大丈夫です。
面接の志望動機で採用を勝ち取る!営業職はさらに入念な準備をしよう
志望動機は面接の際に必ずと言っていいほど聞かれる項目です。だからこそ志望動機について、どれだけ入念に準備していたかが採用の大きな分かれ目となります。熱意を伝えることができる志望動機を作るには、まず自分の働き方の軸を明確にし、それと応募企業の働き方の軸を合わせることが大切です。今回の記事を参考に、面接官に強くアピールできる志望動機を作ってください。
また、営業職を目指す方には、内容だけではなく、伝え方も重要になってくるでしょう。志望動機の内容がどうか、さらに伝え方、話し方に自信が持てない場合は、PaceBoxのキャリアアドバイザーに無料で相談をしてみてください。
