求人情報などで頻繁に目にする機会がある職業の施工管理。なんとなくイメージができる職業とはいえ、具体的にはどのような業務内容なのかわからない人も多いようです。そこで、本記事では施工管理の仕事内容や平均年収、向いている人の特徴のほか、間違われやすい現場監督との違いなど基本的な情報について詳しく解説します。


目次
施工管理とは?
施工管理は、建設工事の工事全体を管理する仕事です。工事を進める際、職人だけではスムーズに進めるのが難しい場面もあります。そこで、安全面や作業進捗を管理する役割を担うのが施工管理です。住宅会社(ハウスメーカー)で働く場合とゼネコンで働く場合では仕事の範囲が異なります。ゼネコンは総合請負業の会社で、こういった企業に勤務する施工管理は元請負者として土木・建築の工事全体を管理するのが一般的です。大手企業や国、地方団体などからの依頼を受けて大規模工事を行うことから、実際の工事は下請け建設業者のサブコンが行っています。
ゼネコンの施工管理は下請け業者をそれぞれの工程ごとに振り分けることも仕事のひとつです。年間売上額が1兆円以上の企業や全国にあるゼネコンの中でも完成工事高が上位5社に入っている場合はスーパーゼネコンと呼ばれています。スーパーゼネコンで勤めている場合は、施工管理もチームを組んで工事の管理をすることが多いです。個人向け住宅を売るハウスメーカーに勤務する施工管理は、通常の管理業務のほかに営業業務も仕事内容に加わります。
施工管理は、男女比が偏っている業界のひとつであり、女性の就職率はわずか5~10%程度です。ただ、そのようななかでも建設の仕事にかかわりたいという女性も増加しています。女性ならではの細かな視点が役立つことも多く、求人でも「女性歓迎」「女性活躍中」といった言葉が記載されているのを見かける機会が多くなっています。
「施工管理」と「現場監督」の違い
施工管理と混同されやすい職業である現場監督。こちらでは、この2つの違いについて解説します。ちなみに、施工管理と似ているものに施工監理もありますが、こちらは建物の設計者が行う業務で、元請工事や下請け工事の現場に必ずいなければならない存在です。
業務範囲が異なる
施工管理はデスクワークも含め、工事にかかわるすべての管理を行います。たとえば、施工計画や工事予算、安全面などの管理は施工管理の仕事です。工事に伴う役所関係の手続きをしたり、必要な書類作成をしたりと幅広い仕事があります。たとえば、住宅・ハウスメーカーのジャンルにしてもW造(戸建住宅や小規模店舗)、軽量鉄骨のS造(コンビニや小規模店舗)、重量鉄骨のS造(ドラッグストアやスーパーマーケット)、RC造(複合商業施設など)、SRC造(高層ビル)とさまざまです。仕事内容も現場の要望を把握し、設計案・企画から最短の工期の組立・管理、業者のマネジメントなど幅広い範囲となっています。
一方、現場監督は主に作業員への指示をするなど現場の司令塔のような役割をする工事現場の管理者を指します。納期・安全・品質・予算を守りながら、設計図をもとに工事を完了させるまでが仕事です。住宅・ハウスメーカーなどの建築工事、土木や電気工事なども監督します。
資格の有無で平均年収が変動する
施工管理と現場監督の平均年収はどちらも約470万円ですが、施工管理は資格を取得することで年収アップを目指すことができます。たとえば、一級建築施工管理技士の資格を取得している場合、全国で130件以上の求人では年収が約700~1000万円と高収入です。ただ、資格を取得するためには、施工管理の専門知識があればよいというわけではなく、施工管理としての経験も必要になるので、知識とともに経験もしっかりと積む必要があります。知識と経験を積むことで、さらに上の資格を取得することも可能となり、年収を上げることにもつながるでしょう。


施工管理の主な仕事内容
施工管理の仕事では4大管理と呼ばれている業務があるので、こちらではそれらについて見てみましょう。
工程管理
決められている工期までに建物を完成させるためにスケジュールを調整するのは、施工管理の重要な役割です。依頼人は工期までに建物が完成されることを前提にさまざまな予定をたてているため、工期を遅らせることはできません。そのためには、作業員を適切に配置し、必要な重機などの手配を行うなどスケジュールを細かに組んでスムーズに工事が進むように管理する必要があります。大規模工事になるほど作業員数も資材・重機なども増えることから、スケジュール調整といっても簡単ではありません。ミスのないように常にチェックできる豊富な知識と経験が必要になります。
品質管理
設計図・仕様書どおりの品質に仕上げられるようにするためには、材料の寸法・品質についてしっかり管理する必要があります。設計図に記載されている規格を満たしていないものは避けなければなりません。また、完成したときに建物の強度や安全性などに問題がなく、規定を満たしているかどうかを管理します。場合によってはより詳細な設計図を用意して、細かい部分まで確認をするのも業務のひとつです。会社にもよりますが、建物が完成した後もアフターフォローを担当するケースもあります。
安全管理
建設作業をする作業員の安全を守るのも施工管理の業務のひとつであり、そのためには必要な設備・環境を整えることが求められます。たとえば、作業員に対して安全教育を行ったり、健康管理や定期的な現場パトロール、必要に応じて設備を整備するなど安全管理としてやらなければならないことが多いです。健康管理については書類を提出し、設備については万が一のことが起きないように消火器や手すりの設置を行います。元請会社の場合は前述の業務内容に加えて、法令違反をしないように指導をすることも重要な仕事です。もし法令違反をしているのがわかったときは、その点を改善するために指示を行わなければなりません。
原価管理
工事にはあらかじめ予算が決められていますが、その予算内で工事を完了させる必要があります。予算には人件費や材料費などが含まれていますので、原価を計算したうえで予算内に収められるように管理をしなければなりません。そのためには、進捗状況を把握したり、予算を超えそうになったりしたときにはプランを練り直し、軌道修正をします。予算以上になると会社の収益がその分減ってしまうので、原価管理は非常に重要な業務です。予算内に収めるために安い材料を仕入れればよいというものではなく、建物の仕上がりの品質も守らなければならないので管理が難しい面もあります。


施工管理に役立つ資格一覧
施工管理になるためには知識と同時に経験も必要です。こちらでは施工管理に役立つ資格について紹介します。
建築機械施工技士
建築機械施工技師は1級と2級があり、建設現場で使われているブルドーザーやショベルなど建設機械の施工管理をする技術が証明される国家資格です。建設機械の操縦からキャリアアップができ、1級の第二次検定(実地試験+学科試験)の合格率は平均72.24%と難易度は低めです。ただ、第一次検定(学科試験)の合格率は29.69%と第二次検定と比較して低く、しっかりと勉強をする必要があります。第一次検定に合格すると、施工管理技士補という資格を得ることが可能です。ディベロッパーやゼネコン、ハウスメーカー、不動産会社、建設会社、工務店など建築関係の会社に勤務する際に役立ちます。
建築施工管理技士
建築施工管理技士はさまざまな建物を新築したり・改修したりする際に工事の施工管理を行う技術者であることが証明される資格です。建築工事の施工計画や施工図の作成、工程管理や品質管理など前述した主な仕事内容を適切に行います。1級と2級があり、1級は専任技術者であり、監理技術者です。2級は専任技術者で建築工事の主任技術者となっています。建築施工管理を行ううえで必ずしも必要な資格ではありませんが、この資格を取得しておくことでスキルアップや収入アップにつながることが期待できます。ディベロッパーやゼネコン、ハウスメーカーなど建築関連の会社で働く際に役立ちます。
電気工事施工管理技士
電気工事の施工監理を行う技術者の資格で、照明や変電・送電設備、信号、配線などさまざまな電気系の設備の新設・改修を行う際に必要です。建物には電気が必ず必要になるので需要が高く、重宝される資格といえます。電気関連の仕事を請け負うことが多い電気施工会社や建設会社などに就職する際に有利になりますし、需要の高さから見ても将来性がある資格です。
電気通信工事施工管理技士
2019年にできたばかりの資格で、電話やインターネット、防犯カメラ、放送設備など電気通信工事の施工監理を行う資格です。電気通信業に就職する際には有利な資格で、公共事業の仕事を受注する際に、この資格取得者は高く評価される傾向があります。建設現場で専任技術者や監理技術者、主任技術者として活躍し、施行計画や工程、安全管理といった業務を担うことが可能です。
土木施工管理技士
橋や道路、トンネル、ダムといった土木工事で、現場の施工監理の技術があることを証明する資格です。土木会社や建設会社などに就職する際に有利になる傾向があります。特に、建設現場が大規模である場合、高度な知識や経験が必要になるので重宝されることが多いです。現場にいる時間が非常に長いので収入も高めですが、その分、責任も重い立場になります。
管工事施工管理技士
配管工事は無資格でもできますが、管工事施工管理技士の資格があれば空調設備やガス配管・ダクト工事、上下水道設備などの工事で施工管理者になることが可能です。1級は監理技術者、2級は主任技術者として働くことができます。生活インフラを支える業務を担う職業なので景気の影響を受けにくく、需要が高い資格といえるでしょう。実務経験が必要となる資格ですが、キャリアアップするために役立ちます。
造園施工管理技士
公園や庭園、遊園地、道路の緑化など造園工事において施工管理を行うのが造園施工管理技士です。1級取得で監理技術者、2級取得で主任技術者になることができます。環境保全や景観整備などを行うことから、自然が好きな人にとってはやりがいがある仕事です。造園会社などで実務経験を積むことで受験資格が得られます。


施工管理は未経験でもできる?
ハローワークでの施工管理の求人では、全体の3分の1は未経験者でも応募できる募集になっています。これは、必要になる資格は実務経験を積まなければ受験資格を得ることができないからで、企業側としても将来的に取得を目指すという考えでいるからです。就職をしてからが育成期間となり、企業側はそれを見越して学べる環境を整えていることが少なくありません。また、若手が不足しており、働き方改革によって人材の需要が高まっていることも未経験者を採用する理由です。
施工管理で感じるやりがい
施工管理は常に仕事がある職業で、安定性があります。責任は重いですが、まったく何もない状態から建物を完成させたときの達成感や充実感を感じることができる仕事です。また、建物という形に残るものを作り上げることに携わっているため、将来的にずっとその建物が残り続ける可能性もあります。実務経験は働きながら積むことができるので、資格取得を目指すことも可能です。資格取得後は携わることができる業務の範囲もひろがるため、キャリアアップや収入アップなどを期待することができます。
施工管理への就職・転職に向いている人、向いていない人
どのような仕事でもそうですが、向き・不向きがあります。こちらでは施工管理職に向いている人・向いていない人の特徴を解説します。
施工管理に向いている人
建設現場にいるさまざまな人とかかわるため、コミュニケーション能力やリーダーシップが必要です。ベテランの職人は自分なりのこだわりを持つ人もいるため、話し合いをしながら自分の意見をきちんと伝えつつ、相手にも納得してもらわなければなりません。クライアントとのやりとりでも相手の言いたいことを正確に理解する必要があるので、施工管理者は聞く力と話す力が優れている人材であることが必須です。さらに、体育会系の人、周囲の人と協力をしながら物事を進めるのが好きな人に向いています。
施工管理に向いていない人
施工管理はデスクワークと現場での業務どちらもこなさなければならないので、忙しい環境に慣れていない人は向いていません。複数業務を平行して進めることも多く、計画的にスケジュールを組んで進められるマルチタスク能力がないと難しいでしょう。多くの人とかかわるので、周囲とのコミュニケーションが苦手な人も向いていないといえます。
体力に自信がある人は、施工管理への就職・転職はおすすめ
施工管理には主に4つの業務があり、これらの仕事内容を適切に行うために資格を取得するとスキルアップや収入アップにつながる、将来性がある業界です。コミュニケーションが好きな人や周囲と協力しながら物事を進めるのが好きな人などは向いています。忙しい仕事なので、体を動かすのが好きな人は挑戦しがいがあるでしょう。未経験での採用でも将来的に資格を取得できれば高収入も目指せるので、おすすめの職業のひとつです。
希望の職種や、自分に向いている仕事に出会いたいという方は、オファー型転職サイトの「PaceBox」の登録がおすすめです。プロフィールを入力しておけば、待っているだけでオファーが届くので、効率的に企業と出会うことができます。
