中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

契約社員の特徴を解説!ほかの雇用形態との違いや転職時の確認事項とは?

契約社員の特徴を解説!ほかの雇用形態との違いや転職時の確認事項とは?

転職活動をしていると「契約社員」としての募集を見かける場合もあります。契約社員は正社員と何が違うのか、気になっている人も多いことでしょう。雇用形態は働き方に大きく関わるため注意が必要です。本記事では契約社員の概要やメリット・デメリットを踏まえ、ほかの雇用形態との違いや契約社員として働く際に確認したいポイントなどを解説します。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

契約社員とはどのような雇用形態?

契約社員とは、あらかじめ決まった期間と業務に限定し、企業と雇用契約を結び働く雇用形態のことです。契約期間は基本的に最長で3年間となっており、契約期間が終了すると双方合意のもとで更新するか、そのまま契約終了するかを決めることになります。契約社員が同じ企業で継続して5年以上働いた場合には、次の更新時に本人が希望すると「無期雇用」への転換も可能です。本人からの申し込みによって無期雇用の契約成立となり、企業はそれを拒むことはできません。

また、労働時間など一定の条件を満たせば、契約社員でも健康保険や厚生年金などの社会保険にも加入できます。休日や勤務日は正社員と同条件で付与されるケースが大半ですが、給与は年俸制や時給制を導入する職場も存在します。職場によっては、契約社員のことを準社員や臨時社員などと呼ぶこともあるでしょう。

契約社員で働くメリット

契約社員として働くメリットは主に次の3つです。

さまざまな職場や業種を経験できる

契約社員ならではのメリットとしてまず挙げられるのは、さまざまな職場や業種を経験できることです。正社員よりも人件費が安く雇用期間も短い契約社員は、企業からすると採用しやすい存在です。正社員では選考条件を突破しづらい企業にも、契約社員なら就職できるチャンスがあるでしょう。

また、正社員では基本的にはその企業で長く務めることが前提になっていますが、契約社員の場合は契約期間があらかじめ決まっています。期間の終了のタイミングで職を変えやすく、また辞めたいときにも更新しないという対応だけで済みます。期間の終了に合わせて転職先を見つけておけば、空白の期間もなくすぐに別の企業にも移れるでしょう。このように、働きたい場所ややりたい仕事を自由に選べ、企業を渡り歩くことで多くのスキルや経験を身に付けられるのは契約社員ならではのメリットです。

仕事に対する責任が重くない

業務や責任の範囲が明確であり、自分のスキルや能力以上の仕事を担当させられることがないのも、考え方次第ではメリットといえるでしょう。契約社員は雇用期間が決まっているため、一部の業務に限り任されるケースが大半です。そのため、正社員と比べて任される仕事の量や責任が比較的軽くて済み、プレッシャーやストレスがかかりにくい傾向にあります。職場によってはある程度難易度の高い仕事を任される場合もあるかもしれませんが、基本的には正社員が上司につき、困ったときには相談や指示を仰げる立場です。

また、正社員の副業は禁止している企業が多いものの、契約社員では副業が認められるケースも珍しくありません。イラストやハンドメイドなど、趣味を副業にしてスキルアップしたり、収入を増やしたりすることもできます。収入源を複数持つことは、人生におけるリスクヘッジにもなるはずです。

良好なワークライフバランスを実現しやすい

良好なワークライフバランスを実現しやすいことも重要なメリットです。契約社員は正社員と比べて責任が軽いため、それに伴い残業も少なめです。同調査によると、契約社員の平均勤務時間で最も多かったのは「7~8時間未満」で36%、続いて「8~9時間未満」の22% という結果であり、残業がないか発生しても時間外労働は1時間以内であるケースが多いことが分かります。

これに対して正社員では、最も多かったのは「8~9時間未満」で39%、続いて「9時間以上」が26%という結果でした。すなわち、契約社員のほうが労働時間が短く、プライベートの時間を確保しやすい状況にあるといえます。また、基本的には異動や転勤もなく、家族の都合やライフスタイルに合わせて安定した生活環境を維持できる点も魅力です。

求人応募不要

時短転職可能
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

契約社員で働くデメリット

契約社員の働き方には、以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。自分にとって、メリットとデメリットどちらのほうが多いかを慎重に見極めることが大切です。

雇用が安定しない

働く職場や仕事を自由に決められるという利点は、裏を返せば雇用が安定しないということになります。契約社員の雇用期間は数カ月から最長でも3年しかなく、期間終了時に契約を更新できなければ職を失ってしまいます。自分がその職場で引き続き働きたいと思っても、企業のほうで人材が足りていると判断されれば、期待に反して更新してもらえない場合もあるでしょう。職を失うと、また自分で仕事を探さなければならず、その間の収入がなければ生活が不安定になってしまいます。5年以上での「無期雇用」の権利を得られるまでは、企業側の都合で契約を終了されるリスクがあることは念頭に置いておかねばなりません。

また、契約社員の場合は基本的に退職金がなく、ボーナスもないケースが珍しくありません。そのため、月収では正社員とそう変わらなくても、年収で比較すると大きな差がついてしまうことが多いのです。昇給や昇進も難しいため、年齢に見合う十分な収入を得られないこともあります。

ローンなどの審査に通りにくい

契約社員では、ローンなどの審査に通りにくい場合もあります。住宅や車など、まとまった額の買い物をするときには、ローンを組むことが多いでしょう。しかし、住宅ローンやクレジットカード、マイカーローンなどの借入をする際は、返済能力があるかどうかの審査に通る必要があります。前述のように契約社員は雇用が不安定な点、収入が低くなりがちな点などから、返済能力が高くないとみなされて審査に通りにくくなるケースも少なくありません。借入を利用しないなら問題はありませんが、将来的にマイホームの購入などを予定している場合には、契約社員という働き方がネックになりローンを組めない可能性があるため注意が必要です。ただし、正社員と結婚していて配偶者にローンを組んでもらえる場合には、おおむね問題はないでしょう。

福利厚生をすべて利用できないことがある

雇用されている企業の福利厚生をすべて利用できない場合があることも契約社員のデメリットの一つです。企業の中には、従業員の生活の質向上や労働環境の改善のため、給与以外の報酬やサービスといった独自の福利厚生を提供するところも少なくありません。そのため、契約社員では正社員と同じ水準の福利厚生を利用できないことがあるのです。これらの福利厚生の中には通勤手当や住宅手当など収入に影響するものも含まれる場合があるため、事前に詳しく確認することが大切です。福利厚生については雇用契約書に記載されています。福利厚生の内容だけでなく、適用範囲までしっかり確認しておきましょう。

ITエンジニア求人多数!

未経験からも挑戦可能。
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

契約社員とほかの雇用形態の違い

ここからは契約社員とほかの代表的な雇用形態の違いについて、各雇用形態の特徴も含めて解説します。

正社員の特徴

正社員とは、特に契約期間を定めずに正規雇用された労働者のことです。一度採用されれば、よほどの事情がない限り定年までその企業で働くことが可能です。労働基準法の定義はありませんが、一般的に企業が就業規則で定めている所定労働時間にフルタイムで従事する労働者のことを正社員と呼びます。決まった曜日に休みを取る週休2日制で給与は月給制であることが多いでしょう。

収入が安定していることや昇給や昇進があること、立場の社会的信用度が高いこと、福利厚生をすべて利用できることなどが主なメリットです。企業ごとの人材育成プランに沿って年齢や経験に応じたステップアップが望めるため、達成感ややりがいを感じやすいでしょう。転職する際にも最も有利に働くとされるのは、正社員としての経験です。ただしその分、責任の重い仕事を任されることや、企業の指示に従って転勤・異動があるなど、働き方の自由度は低めです。残業となった分の仕事も、正社員がカバーするのが一般的です。

派遣社員の特徴

派遣社員とは、インターネットや説明会を通して派遣会社に登録し、自分のスキルや希望にマッチする派遣先企業を紹介してもらって働く労働者のことです。実際の雇用主は派遣会社となり、給与の支払いや福利厚生は派遣先ではなく派遣会社が行います。派遣会社が派遣先を決め、労働条件なども交渉してくれるため就職活動の負担が少ない点が魅力です。未経験の業種や職種でも採用される場合もあるでしょう。ただし、契約社員と同じように雇用が安定しない点に注意が必要です。

派遣社員の働き方は大きく、派遣先ごとに派遣会社と契約する「登録型派遣」と、期間を定めずに派遣会社に雇用される「常用型派遣」の2つに分類されます。一般的に派遣社員というと登録型派遣のほうを指すことが多いでしょう。常用型派遣は専門性を有する人材を対象とするものです。常用型派遣の場合に限り、新たな派遣先が見つからない場合の待機中にも派遣会社から給与が支払われます。

紹介予定派遣の特徴

「登録型派遣」と「常用型派遣」以外に「紹介予定派遣」という選択肢もあります。派遣就業前または開始後に、派遣先企業に直接雇用することを前提としている雇用契約のことをいいます。 派遣先企業と派遣スタッフの双方の合意が得られた場合、派遣スタッフは派遣先企業に直接雇用されます。

紹介予定派遣は派遣期間が最長6ヶ月間と期間が決まっているが、職場の雰囲気や業務内容などを実際に体験することで入社後のミスマッチをなくすことができます。一方で、企業から社風に合わないや求める能力レベルに達しないと判断した場合派遣期間でお断りされるリスクもあります。

パート・アルバイトの特徴

パート・アルバイトは、フルタイムの労働者より短い時間で働く労働者のことです。シフトを組んで特定の曜日や時間帯に働き、給与は時給制のことが多いでしょう。自分に都合の良いタイミングで働けることや仕事の責任が軽く採用されやすいことなどがメリットです。子育てや資格取得の勉強など、ほかに優先すべきことややりたいことがある人にマッチする働き方だといえるでしょう。年末年始の繁忙期など、特定の期間のみ募集をする仕事もあります。パートやアルバイトでも、雇用期間などの一定の条件を満たせば有給休暇を取得できたり社会保険に加入できたりする場合もあります。

ただし、企業側からするとパートやアルバイトはあくまでも臨時の労働力の扱いです。長期歓迎という募集であっても、企業の都合でいつ解雇されるか分からないという不安を抱きながら勤務しなければならない可能性があります。雇用が安定しておらず仕事としての社会的信用度が低いこと、ほかの雇用形態より賃金が安いことなどの点には注意が必要です。また、賃金については地域格差があるほか、業種によって大きく異なる場合もあります。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

契約社員へ転職する際に確認したいポイント

契約社員に転職する場合には、最低限以下の2つのポイントについては事前に確認しておきましょう。

正社員への登用制度はあるか?

ゆくゆくは正社員として働きたいと考えているのであれば、応募する企業に正社員への登用制度があるかどうかを確認しておきましょう。正社員への登用制度とは、非正規雇用の労働者が正社員へ雇用形態を転換できる制度のことです。能力や働きぶり次第で契約社員から正社員になれる可能性があります。流れとしては、直属の上司などからの推薦を受けて、正社員登用試験を受けるというケースが一般的です。

ただし、登用制度があっても条件が厳しく、実際にはほとんど正社員になれた者がいないというケースもあるので注意が必要です。制度の有無だけでなく、契約社員から正社員になる条件やこれまでに正社員になった非正規雇用労働者の数などを確認しておくと安心でしょう。仮に契約期間が5年を超えて「無期雇用」への転換ができた場合でも、企業によっては正社員という雇用形態で働けるとは限りません。ただ無期雇用になるだけで、給与などの待遇や職務内容はそのままという可能性もあります。

労働条件はどうなっているか?

応募先の労働条件がどうなっているのかも先に確認しておく必要があります。契約社員の労働条件はそれぞれの企業や契約ごとに異なるためです。事前に詳細を確認してから希望する条件を満たす企業を選ぶようにしましょう。面接の場で口頭で確認しただけでは入社後に「話が違う」となる可能性も否定できません。採用が決まった際に交付される「労働条件通知書」で最終確認することが大事です。

更新に関する項目は雇用に大きく影響するため、更新条件などは特に慎重に確認しておきましょう。例えば、「更新の有無は企業の業績次第」という曖昧な書き方になっている場合には、具体的な更新の条件について必ず応募先に確認しておく必要があります。このほか、ボーナス・退職金の有無や利用できる福利厚生、副業の可否などについて、正社員との差も含めてチェックしておくとよいでしょう。

契約社員の特徴を理解して自分に合う転職先を選ぼう!

契約社員は基本的に有期の雇用契約です。自由度の高い働き方である分、メリットもあればデメリットもあります。転職後に後悔しないように特徴を正しく理解しておきましょう。また、実際に転職する際には正社員への登用制度や労働条件も、きちんと確認して転職先を決めることが大事です。契約社員でも自分にとってメリットのほうが大きければ、マッチする働き方だといえるでしょう。

プロフィールを充実させると、企業から直接オファーがくる!
求人応募の手間がなく、効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

月収とは?月給・手取り・額面との違いや、転職活動で役立つ知識を徹底解説|の画像

月収とは?月給・手取り・額面との違いや、転職活動で役立つ知識を徹底解説

送付状のルールやマナーまとめ!書き方や送り方について徹底解説!|の画像

送付状のルールやマナーまとめ!書き方や送り方について徹底解説!

第二新卒の転職時期は何年目がベスト? いつから活動すると良い?|の画像

第二新卒の転職時期は何年目がベスト? いつから活動すると良い?

11種類の職種一覧を紹介!職種や業種の違い、最適な職種の選び方を解説|の画像

11種類の職種一覧を紹介!職種や業種の違い、最適な職種の選び方を解説

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方