中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

最終面接を突破する!1次、2次面接との違い・頻出質問・準備や答え方のコツは?

最終面接を突破する!1次、2次面接との違い・頻出質問・準備や答え方のコツは?

書類選考、1次面接、2次面接と順次通過していくと、最後に来るのが最終面接です。実は、最終面接では1次・2次面接とは見られるポイントが異なることは知っているでしょうか。最終面接を突破するためには、チェックされるポイントを把握して対策することが欠かせません。この記事では、最終面接と1次・2次面接との違いや合格するためにすべき対策、面接でよくある質問など押さえておきたい基本情報について詳しく解説します。

職務経歴書登録して

オファーを待とう!!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

最終面接は1〜2次とどのように異なるのか

まずは、最終面接が1次・2次面接とはどのような点で異なるかについて知っておきましょう。

評価のポイントが異なる

1次・2次面接と最終面接とでは、面接官が重視するポイントが異なります。1次・2次面接で主にチェックされるのは「募集している職種に必要なスキルや能力はあるか」「入社意識は高いか」といった点です。これらは、ある程度は書面でも判断できる要素であり、面接では記載事項に偽りはないか、求めるだけの能力が本当にあるかなどを確認しています。1次・2次面接を通過したのであれば、面接官に現場で働くに足る能力と意欲があると判断されたといえるでしょう。

最終面接で主にチェックされるのは、企業に合う人材かどうか(マッチング具合)です。企業によって、経営理念や行動指針、ビジョンなどは異なります。独自に築きあげてきたカルチャーがあり、雰囲気もさまざまです。A社に合う人材がB社でも活躍できるとは限りません。そのため、最終面接では「会社の経営理念に合うか」「職場の雰囲気になじめそうか」「事業に貢献できる人材か」など、書類だけではわかりづらいポイントをみるのです。理念に共感できず企業カルチャーにもなじめない人材を採用してしまうと、ほかの社員と同じ目標を共有して努力することは難しいでしょう。

どれほどスペックが高くても期待したような活躍をすることは厳しく、既存社員との和を乱す可能性もあります。さらに、本人が居づらく感じ、せっかく採用しても早期離職してしまうかもしれません。そのような事態を避けるため、企業は最終面接で応募者のマッチング度合いをじっくりと見極めます。

役員よりも上のクラスが面接官に

1次・2次面接と最終面接では、担当する面接官も異なります。二次面接までは人事担当者や現場社員が担当することが一般的です。先に述べたように、1次・2次面接では主に「業務に必要なスキルや知識があり、現場で使える人材かどうか」を判断します。そのため、現場で実際に働いている社員が面接官を務めるのです。一方、最終面接では役員クラスが面接を担当することがよくあります。これは、最終面接では「企業理念に合うか」「事業に貢献できる人材か」などを経営者目線で見極める必要があるからです。また、役員が面接することで、その応募者を選んだ責任を担う意味合いもあります。

1〜2次と比較し面接通過率は高め?

「最終面接まで来れれば、ほぼ内定がもらえる」とのイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。実際に、最終面接で内定を出す前に行う「応募者の最終的な意思確認の場」と位置付けている企業もあります。そのような企業では、最終面接で入社の意思を示せば通過できる可能性は高いでしょう。とはいえ、すべての企業で最終面接を意思確認の場と定めているわけではありません。なかには、最終面接ではそれまで以上に入念な選考が行われ、応募者の半数前後が落ちる企業もあります。

1次面接や2次面接と比べ、最終面接の通過率が高い傾向にあることは確かです。とはいえ、落ちないわけではありません。気を抜かず、しっかり対策して臨むことが大切です。

履歴書登録して

オファーを待とう
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

最終面接を突破するために意識・準備すべきこと

最終面接を通過するためには、念入りに対策することが不可欠です。ここでは、最終面接を突破するために必要な準備について解説します。

業界や企業の理解をより深める

企業に応募する時点で、業界研究や企業研究は一通りしていることでしょう。とはいえ、最終面接を受けるにあたっては、1次・2次面接の時点よりもさらに深く企業についての理解を深めておく必要があります。最終面接は個人面接となることが多く、面接官からは深く掘り下げた内容の質問をされる可能性が高いです。特に、「どうして同業他社ではなく、我社で働きたいのか」「どのようなビジョンがあり、志望したのか」などは突っ込んで聞かれると覚悟したほうが良いでしょう。また、企業は、社風にマッチし、かつ入社意欲の高い社員を求めています。

そのため、最終面接を通過するためには、自分がいかに企業が求める人物像にマッチした人材であるかを伝たうえで入社意欲もアピールすることが不可欠です。適切にアピールするためには、深く企業研究を行い、企業が求める人物像を正確につかんでおく必要があります。

1〜2次を振り返り、回答内容を整理する

最終面接の前には、履歴書や職務経歴書を見直し、1次面接や2次面接の内容についても振り返りを行っておきましょう。面接官の反応が良いと感じた回答は、その路線でさらに深く答えられるように準備しておくと良いでしょう。面接官の反応があまり良くなかったり、うまく答えられなかったと感じたりした回答に関しては、考えをまとめ直す必要があります。ただし、これまで伝えてきた内容と矛盾するものにならないように注意しましょう。

入社後のビジョンを話す

最終面接では、キャリアプランや将来的なビジョンについて問われることもよくあります。これは、応募者の成長意欲を確かめ、企業の価値観にマッチしたビジョンを持つ人材がどうかを見極めるための質問です。最終面接で面接官を務める役員は、シビアな目で「我社に貢献できる人材か」を見定めようとしています。そこで「いずれはチームリーダーくらいにはなれたら良いなと思っています」といった浅い回答しかできないようでは、評価されることは難しいといわざるを得ません。

志望企業のキャリアパスを踏まえ、「○○の経験を活かして業務効率化に貢献し、実績を上げて〇年以内にチームリーダーになりたいと考えています」「〇年以内に○○を実現し、売上アップに貢献します」などと話すと良いでしょう。このとき、具体的な数字を出すことで説得力も高まります。自分がどうなりたいかということだけでなく、会社にどのように貢献するつもりかも含めて話すとより良いでしょう。

面接官に対する逆質問を用意する

最終面接では、面接官から質問されるだけではなく、「何か質問がありますか」と聞かれることもよくあります。いわゆる逆質問です。逆質問に対し、遠慮して「特にありません」と答えることはおすすめできません。応募企業に本気で入りたいと考えているなら、いくらでも知りたいことは出てくるはずです。そこで「質問したいことはない」と答えると、「それほど本気で入りたいわけでないのだろう」と判断されてしまう可能性があります。

逆質問では、企業理念や売上高など少し調べれば分かることを聞くのも良くありません。企業についてろくに調べていないと自らさらすことになり、逆効果です。最終面接の逆質問では、企業の経営層だからこそ聞ける質問を意識すると良いでしょう。たとえば「御社の〇〇というプロジェクトに関心があります。今後の展望についてお聞かせ願えますでしょうか」「将来的にはマネージャーとして活躍したいと考えています。どのような能力が求められるでしょうか」などの質問です。企業研究をするなかで知った事柄や事業内容、制度などに関連した内容を聞くことで、事業・企業への理解度や意欲、熱意のアピールにつながります。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

最終面接でよく聞かれる質問とは?

面接で聞かれることは、ある程度予想がつきます。最終面接でもそれは同じです。効果的な回答をするためにも、どう答えるかを事前に考えておくことが必要です。以下、最終面接でよく聞かれる質問例を紹介しましょう。

入社意欲や企業とのマッチング具合を知る質問として、以下のようなことが聞かれます。

・同業が数多くあるなかで、当社を志望されているのはなぜですか

・あらためて志望動機をお聞かせください

・当社の社風をどのように思われますか

人柄や貢献できる人材かどうかを知るための質問として、以下のようなものが挙げられます。

・あなたの長所や短所について教えてください

・入社後はどのようなことに挑戦したいと考えていますか

・あなたの能力やスキルをどのように活かせるとお考えですか

・当社で将来的にどのようなポジションに就きたいと考えていますか

現在の応募者の状況の確認が入ることもあります。

・転職活動はどういった状況ですか

企業が応募者の転職状況を聞くのは、内定を出しても辞退されないかどうかを確かめるためです。複数の企業を受けて選考が進んでいても、その企業への志望度が高いのであれば、「ほかにも選考中の会社はありますが、御社が第一志望です」と答えると良いでしょう。

逆質問されることも多いです。

・何か質問はありますか

・最後に何か伝えておきたいことはありますか

「質問があるか」ではなく、「伝えたいことはあるか」と聞かれた場合は、自己アピールのチャンスだととらえましょう。まずは面接の機会を作ってもらったことに対するお礼を述べ、自分自身のアピールポイントや入社意欲の高さを伝えます。

最終面接でよくある質問への回答例を用意するときは、次章で説明する「最終面接で落ちる人の特徴」に当てはまらないようにすることが大切です。次章をじっくりと読み、慎重に考えてください。

ベンチャー・スタートアップ

求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

最終面接で落ちる人の特徴

最終面接までは来られるにもかかわらず落ちてしまう応募者には、共通の特徴があります。内定を得るためにも、どのような人が落ちるのかを知っておきましょう。ここでは、最終面接で落ちる人の特徴を3つ取り上げて解説します。

企業の方向性と合っていない

落ちる人の特徴として、まずは「志望企業の方向性とマッチしていない」点が挙げられます。先にも述べたように、最終面接では応募者が企業の理念やビジョン、社風、価値観などに合うかどうかが重視されます。1次・2次面接を通ってきているということは、人柄もスキルも問題ないと判断されたのでしょう。とはいえ、最終面接では企業経営に携わる役員クラスが面接官となり、厳しい目で応募者をチェックします。そこで自社の方向性や求める人物像に合っていないと判断されてしまうと、落ちる可能性が跳ね上がるのです。

たとえば、応募者がキャリアプランについて質問されて答えたところ、5年後や10年後のビジョンと企業が望むコースとが合っていなかったために採用が見送られるといったこともあるでしょう。

入社意欲や熱意をアピールできていない

「どうしてもこの会社で働きたい」といった入社意欲や熱意が伝わってこない応募者も、面接で落ちる傾向があります。企業としては、入社意欲の低い応募者に内定を出しても辞退されてしまう恐れがあり、採用してもすぐに辞められてしまう可能性を否定できません。そのため、熱意や意欲が感じられる応募者を求めます。それでは、入社意欲や熱意が伝わらないのはどのようなケースでしょうか。

たとえば、「どうして他社でなく当社を志望したのか」というよくある質問に対して明確に答えられないケースが挙げられます。企業は「ほかにもっと志望度の高い企業があるのかも」「入社できれば当社でなくても良いのだろう」などと感じ、意欲が低いと判断するでしょう。また、最終面接の日程を示したら、都合が悪いからと応募者から日時の変更を申し出るようなケースもあります。応募者自らが積極的に日程を調整する姿勢が見られず、そこまでして入りたいわけでないのだと判断されてしまう可能性は高いでしょう。

内定の決め手に欠けている

1次・2次面接では、合否のライン上にいる応募者は落とさず通過させることがしばしばあります。しかし、最終面接ともなるとそうはいきません。ほかと比べて特に秀でたところが見つからなければ、悪い点がなくても不採用になることがあります。何が悪いというより、「当社にぜひほしい人材である」と思わせる決定打に欠けていたことが最終面接に落ちた理由です。このケースでは、自己PRを練り直したり質問に対する回答内容を考え直したりする必要があるでしょう。

履歴書登録して

オファーを待とう
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

最終面接が終わった後に行うこと

最終面接を受けたあとは、採用担当者にお礼メールを送ると良いでしょう。お礼メールが採用の決め手となることはなく、送らなくても失礼な人だと思われることもありません。とはいえ、お礼を伝えておくほうが与える印象は良くなります。送るのであれば、最終面接の終了後から翌日の早い時間帯までにしましょう。面接日から何日もあとになってお礼メール送っても、だらしない人との印象を与えかねず、逆効果です。

採用担当者は、日々多くのメールを受け取っています。そのため、送信するメールは、わざわざ開封しなくても内容が一目でわかる件名をつけることが大切です。たとえば、「〇月〇日の最終面接のお礼自分の名前」などとすると良いでしょう。お礼メールは、感謝を伝えることが目的です。まずは面接のために時間を割いてもらったお礼を述べ、「最終面接で○○様のお話を伺い、ますます貴社で働きたいとの思いが強くなりました」などのぜひ一緒に働きたいとの熱意が伝わる一文を添えると良いでしょう。くどくどと自己アピールを書き連ねたり質問したりするのは厳禁です。簡潔な内容にしましょう。

準備は完璧ですか?最終面接を通過し、採用・内定を勝ち取ろう

最終面接を突破するためには、事前に十分な準備をすることが欠かせません。誰かを採用することは、企業がその人材に対して今後何千万円も払う可能性があることを意味します。そのため、どの企業も採用には慎重です。最終面接ではよりシビアにチェックされる可能性が高いため、準備を怠ることはできません。万全の対策をして、最終面接の突破を目指しましょう。

プロフィールを充実させると、企業から直接オファーがくる!
求人応募の手間がなく、効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

転職後1週間で辞めたくなる理由とは?早期退職を避けるための心がけ|の画像

転職後1週間で辞めたくなる理由とは?早期退職を避けるための心がけ

履歴書を添付したメールの送り方を解説!マナーや作成方法を押さえよう|の画像

履歴書を添付したメールの送り方を解説!マナーや作成方法を押さえよう

年収500万円の女性の割合は?状況別の生活レベルやおすすめの職業を紹介|の画像

年収500万円の女性の割合は?状況別の生活レベルやおすすめの職業を紹介

Web面接で事前準備するべき内容は?必須マナーやよくあるQ&Aも解説|の画像

Web面接で事前準備するべき内容は?必須マナーやよくあるQ&Aも解説

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方