英語の面接で自分をアピールするには、正しい準備が必要です。本記事では、よく聞かれる質問と回答例、自己紹介の例、面接での注意点を解説します。これらの情報を参考に、自分の強みや将来の目標をアピールし、自信を持って面接に臨みましょう。また、自己紹介の方法や質問に的確に答えるためのポイントなど、具体的なアドバイスも紹介します。


目次
英語面接を行う企業例
グローバル化が進み、企業が英語を活用する機会が増えている昨今、英語面接を行う企業も増加しています。例えば、以下のような企業は英語面接を行っている代表例です。
・海外事業に注力している企業
・英語を日常的に使用している企業
・英語そのものをサービスとして提供する企業
海外事業に注力している企業は、日本国外に拠点を持つ企業や、海外のマーケットに力を入れている企業が該当します。こうした企業では、ビジネスパートナーや顧客と英語でコミュニケーションをとることが必須であり、英語面接を実施することで、英語でのコミュニケーション力を確認できます。また、海外拠点との業務連携がある場合、英語でのコミュニケーションがスムーズであることが求められます。
英語を日常的に使用している企業は、外資系企業やグローバル企業などが該当します。こうした企業では、社内コミュニケーションやビジネスパートナーとのやりとりなどで英語を使用することが多く、英語力が求められます。
英語そのものをサービスとして提供する企業は、語学学校や英会話スクール、翻訳・通訳会社などが該当します。こうした企業では、英語力が重要な要素となります。
そのため、英語面接を実施することで、採用する候補者が英語で業務をこなせるかを確認します。
英語面接の種類
英語面接の種類は、「Competency-Based Interviews」「Strength-Based Interviews」「Behavioral Interviews」「Case Study Interviews」の4つに大別できます。ここからは、それぞれの特徴を解説します。
Competency-Based Interviews
Competency-Based Interviewsは、過去の経験や実績に基づいて、候補者が必要な能力を持っているかどうかを評価する面接です。企業が求める能力に関して、事前に準備された質問に答えることが求められます。この面接では、候補者がどのように問題を解決し、成果を出し、チームで働くことが可能なのかなど、具体的な実例を話すことが必要となります。また、自分自身の強みと弱みについても伝えることが求められる場合があります。
Strength-Based Interviews
Strength-Based Interviewsは、候補者の強みを中心に評価する面接です。候補者が過去にどのような状況で自分の強みを発揮したかを聞かれることが多く、自己評価も重要視されます。企業が求める強みについての具体的な質問に答えることが求められます。候補者が自信を持っていること、そして自分自身の強みをどのように活かせるかを伝えることが重要です。
Behavioral Interviews
Behavioral Interviewsは、候補者が過去にどのような行動をとったかを評価する面接です。候補者には、過去に直面した問題や課題に対してどのように対処したか、どのようにして問題を解決したかを具体的に話すことが求められます。候補者がプロジェクトを進めた経験、チームで働いた経験、リーダーシップを発揮した経験などについても話すことが必要です。
Case Study Interviews
Case Study Interviewsは、企業が抱える問題や課題に対して、候補者が解決策やアプローチ方法を提案する面接形式です。候補者の論理的思考力や問題解決力、コミュニケーション能力、チームワーク力などが評価されます。事例に対する適切なアプローチや解決策を提案するだけでなく、その背景にあるロジックや理由、根拠などを明確に説明できることが求められます。


面接前の事前準備
面接前にしっかりと準備をすることは、自分自身の自信に繋がるだけでなく、面接官にも好印象を与えられます。以下では、具体的にどのような事前準備をすべきなのかを解説します。
企業・業界のリサーチ
まず、志望企業や業界についてのリサーチをすることが重要です。その際に注目するべき点として、志望企業のビジョンやコンセプトに共感できるかどうか、そして、企業が求める人物像に自分自身がマッチしているかどうかが挙げられます。このようなリサーチを事前に行い、面接中にそれを伝えれば、自分自身を効果的にアピールできます。
例えば、企業が「チームワークを大切にする」というビジョンを掲げている場合、自分自身が協調性を持ち、他者とのコミュニケーションを大切にしていることをアピールします。また、求められる人物像が「誠実であること」であった場合、自分自身が正直であること、真摯に取り組む姿勢を持っていることをアピールします。
このように、企業・業界についてしっかりとリサーチし、自分自身がどのような価値を持っているかを考えることが、面接に臨む上での重要な準備となります。
レジュメ作成(英語の履歴書)
面接前の事前準備として、英語の履歴書(レジュメ)の作成が必要です。レジュメは、面接官が面接中に参照する重要な資料のひとつです。自己PRや業務経歴、スキル、学歴・資格など、自分のこれまでの実績や成果をしっかりと伝えられるようにすることが大切です。
レジュメは英語で作成する必要があるため、文法やスペルミスには十分に気をつけましょう。また、英語の書類では、箇条書きを多用するのが一般的です。スッキリとまとめ、見やすく分かりやすいものを作成しましょう。
志望業界の専門用語の確認
面接前に、志望業界の専門用語をしっかりと確認しておくことも重要です。業界の専門用語を英語で知っていると、面接官とのコミュニケーションがスムーズになります。また、志望動機の質問が出た場合にも、その業界について深く理解していることがアピールできます。
具体的な専門用語を覚えるためには、業界の専門書やウェブサイトを読むことが有効です。また、業界の関連ニュースや動向を追うことは、志望動機の具体的な内容を考える上でも役立ちます。
アウトプットの練習
英語面接で求められるアウトプット(自己表現)は、流暢さや自信があるかどうかを判断するポイントになります。そのため、事前に何度も練習することが大切です。アウトプットの練習をする際は「自己紹介」「志望動機」「過去の経験や業務内容」「自分の強みやアピールポイントポイント」を重視しましょう。
また、人に聞いてもらうことで、聞き手の反応や聞きづらいところがあるかどうかを確かめられます。家族や友人に聞いてもらったり、英語の講師に相談したりするのも良いでしょう。
録音して発音のチェック
アウトプットの練習時には、自分で録音して発音のチェックをすることも重要です。発音が変なところがあると、相手に伝わりにくくなるため、日頃から練習しておきましょう。
具体的には、LとRの発音の使い分けや、th音の発音に注意しましょう。また、アクセントやイントネーションにも気を配るとより自然な英語を話せます。
英語面接の流れ
英語面接は、自身の英語力を試すための大切な場です。良い印象を与えるためには、流れに沿ってスムーズに進めることが求められます。
英語面接において、まずは入室の挨拶から始まります。入室する前に軽く3回ノックし、入室の許可をもらいましょう。そして、面接官が握手を求めた場合は、両手で丁寧に握手をしましょう。
面接は、「スモールトーク→自己紹介→質問→逆質問→退室」という流れが一般的です。
・スモールトーク
最初に、スモールトークを行います。ここでは、天気の話や最近の出来事など、話しやすいトピックを選びます。相手との距離感を縮めるためにも、自然な会話を心がけましょう。
・自己紹介
次に、自己紹介を行います。自己紹介は、簡潔に自分のことを伝えることが大切です。名前、年齢、出身地、趣味や興味のあることなどを簡単に紹介しましょう。また、自己紹介の際には、明るく元気な態度で臨むことがポイントです。
・質問
面接官からの質問に答えます。質問の内容は、志望動機や自己PR、過去の経験や業務内容、今後のキャリアプランなど、さまざまなものがあります。質問に対する回答は、正確かつ明確に伝えることが大切です。
・逆質問
最後に、面接官に対して逆質問をします。ここでは、会社や仕事内容について質問することが一般的です。こうすることで、自分自身がその会社に興味を持っていることをアピールできます。
・退室
面接が終了したら、退室の挨拶をします。面接官に感謝の気持ちを伝え、丁寧に退室することが大切です。


自己紹介の例
英語面接における自己紹介は、面接官に自分自身を印象づける重要な場面です。自己紹介には、適切なフレーズや表現を使い、自分のプロフィールを簡潔に紹介することが求められます。また、同時に避けるべき表現についても留意しておく必要があります。
自己紹介は、以下のようなフレーズを使いながら進めることが可能です。
【フレーズ例】
●導入部分
Good morning/afternoon/evening. My name is [name]. Thank you for giving me the opportunity to introduce myself.
(おはようございます/こんにちは/こんばんは。私は[名前]です。自己紹介の機会を設けていただき、ありがとうございます。)
Hello, my name is [name]. I’m very pleased to meet you.
(こんにちは、私は[名前]です。お会いできてうれしいです。)
●経歴・学歴
I graduated from [university name] with a degree in [major]. After graduation, I worked at [company name] as [position] for [number of years/months].
(私は[大学名]で[専門]の学位を取得しました。卒業後、[会社名]の[ポジション]として、[何年/何カ月]働きました。)
I have [number of years/months] of experience in [industry/field], having worked for companies such as [company name] and [company name].
(私は[業界/職業分野]で[何年/何カ月]の経験があり、[会社名]や[会社名]などの企業で働いた経験があります。)
●スキル・能力
In my previous job, I developed strong [skill], which I believe will be an asset in this position.
(私の前職で、[スキル]を磨きました。この能力が、今回のポジションにおいても役立つと信じています。)
I am a quick learner and able to adapt to new situations easily. I also have experience with [software/skill], which I believe will be valuable in this role.
(私は飲み込みが早く、新しい状況に容易に適応できます。また、[ソフトウェア/スキル]に関する経験もあり、今回の役割においても価値があると考えています。)
●目標・志望動機
I am interested in this position because [reason]. I am excited about the opportunity to [what you hope to achieve in the position].
([理由]のため、このポジションに興味があります。[このポジションで達成できること]というチャンスに興奮しています。)
My goal is to [goal], and I believe that this position will help me achieve that goal.
(私の目標は[具体的な目標]です。そして、このポジションがその目標達成に役立つと信じています。)
●自己紹介の締めくくり
Thank you for considering my application. I look forward to the opportunity to contribute to your team.
(私の採用を検討していただき、ありがとうございます。貴社のチームに貢献できる機会を楽しみにしています。)
Thank you for your time. I hope to have the opportunity to meet with you in person and discuss how I can contribute to your company.
(お時間をいただきありがとうございます。私と会って、どのように貢献できるかを話し合う機会があることを願っています。)
【避けるべき表現】
英語面接で自己紹介をする際、以下のような表現は避けることをおすすめします。
●Negative phrases (否定的な表現)
例えば、「I’m not very good at…」、「I’m not very experienced in…」といった否定的な表現は、面接官に自己評価が低いと思われてしまう可能性があります。代わりに、「I’m working on improving my skills in…」、「I’m still learning about…」といった前向きな表現を使うことをおすすめします。
●TMI (Too Much Information) (余計な情報)
面接官が聞きたいのは、あなた自身についての簡単な紹介です。過去の失敗談や個人的な情報は避け、仕事に関する内容に絞るようにしましょう。
●Unnecessary apologies (不必要な謝罪)
「I’m sorry for my poor English」といった謝罪表現は、自己評価が低く見えるだけでなく、面接官に不快感を与える可能性があります。代わりに、「I’m still working on improving my English skills」といった前向きな表現を使うことをおすすめします。
面接前に好印象を与えよう! スモールトーク例
面接前には、緊張を和らげ、コミュニケーションを円滑に進めるために、スモールトークが重要になります。スモールトークでは、以下のようなフレーズを覚えておきましょう。
●天気について話す
It’s such a beautiful/sunny/rainy day today, isn’t it?
(今日はとても素晴らしい/晴れた/雨が降っている日ですね。)
●趣味や興味について話す
I enjoy playing sports/reading books/watching movies in my free time. How about you?
(私は自由時間にスポーツをすること/本を読むこと/映画を見ることが好きです。あなたはどうですか?)
●旅行について話す
I love traveling, and I’ve been to [place name]. Do you enjoy traveling?
(私は旅行が大好きで、[場所の名前]に行ったことがあります。あなたは旅行が好きですか?)
各質問の避けるべき表現として、政治的または宗教的な問題に関連する話題や、過去の失敗やトラブルに関する話題、自分の趣味を押しつけることは避けるべきです。
スモールトークは、面接官との距離感を縮めるために役立ちます。しかし、話題に敏感になりすぎることは逆効果になります。自然に会話を進めるように心がけ、相手の反応を見ながら話題を選ぶことが大切です。


必ず聞かれる! 対策すべき質問&回答集10選
英語面接では高い確率で質問されるテーマが複数あります。以下では代表的な質問とその回答を紹介するため、内容を参考にしながら自分なりの回答ができるように準備しておきましょう。
1. 志望動機
面接官は、志望動機を聞くことで、応募者の職業観や自己理解、入社後のモチベーションなどを見極めようとしています。以下は、志望動機を問われた際の英会話フレーズと注意点です。
【フレーズ例】
My motivation for applying to this company is that I am interested in [the company’s philosophy, products, services, etc.].
(この会社に応募する動機は、[会社の哲学、製品、サービスなどに]興味を持っているからです。)
I believe that this company’s [culture, business model, etc.] fits my skills and values, and I am excited about the opportunity to contribute to its growth.
(この会社の[企業文化、ビジネスモデルなど]が私のスキルや価値観に合致すると考え、その成長に貢献する機会に興奮しています。)
面接官に誠実な気持ちを伝えるために、自分自身の考えや経験をもとにした回答を心がけましょう。あまりにも一般的すぎる回答は、志望動機として十分に説得力がないとみなされることがあります。会社の情報収集を十分に行い、具体的な理由を示しましょう。他社と比べた際に、この会社の魅力や強みを強調することも効果的です。
2. 転職理由
転職時の面接では、転職理由を聞かれることも多いです。以下では、転職理由を聞かれる際の質問文とその回答例を示しています。
Q: What made you think about changing jobs?
(転職を考えた理由は何ですか?)
A: I wanted to challenge myself in a new environment while utilizing my experience and skills from my previous job. I also resonated with your company’s vision and mission, and wanted to contribute my strengths to it.
(前職の経験とスキルを活かしつつ、新しい環境で挑戦したいと考えました。また、貴社のビジョンやミッションに共感し、自分の強みを活かして貢献したいと思ったからです。)
Q: What were the dissatisfactions in your previous job?
(前職で不満だった点は何ですか? )
A: I was not finding satisfaction in the tasks I was assigned to in my previous job, so I was seeking a workplace where I can grow and develop my skills.
(前職では、自分が担当する業務にやりがいを感じられなかったため、新しい環境で自分が成長できる職場を探していました。)
Q: What was the deciding factor for you to switch jobs from your previous company?
(前職からの転職を決意したきっかけは何ですか?)
A: I decided to switch jobs from my previous company because the career path and growth opportunities that I was hoping for were limited. I felt that your company offers the career path I am looking for and the growth opportunities to achieve that.
(前職では、自分が希望するキャリアパスや成長の機会が限られていたため、転職を決意しました。貴社では、自分が希望するキャリアパスを描き、そのための成長機会があると感じています。)
こういった質問に対しては、前職を否定的に表現することは避け、そこで得た経験やスキルを活かせる新しい環境に転職したいというポジティブな意図を示すと良いでしょう。また、応募企業のビジョンやミッションに共感し、自分の力を活かしたいという意欲を示すことで、入社への熱意をアピールすることが可能です。
3. 長所と短所
面接でよく聞かれる質問のひとつに長所・短所があります。この質問に対して的確な回答をすることで、面接官に自己分析能力や向上心があるという印象を与えられます。以下は、長所・短所に関する英会話フレーズの例です。
【長所】
I am a quick learner.
(私は飲み込みが早いです。)
I am good at multitasking.
(私は複数のことを同時にこなすことが得意です。)
I am a good team player.
(私はチームプレイヤーとして優れています。)
I am detail-oriented.
(私は細かい点に気を配れます。)
I am proactive.
(私は前向きな姿勢で取り組めます。)
【短所】
Sometimes I am too self-critical.
(時々、自分自身を厳しく評価しすぎてしまうことがあります。)
I have a tendency to take on too much work.
(仕事を引き受けすぎてしまう傾向があります。)
I am not very good at public speaking.
(私はプレゼンテーションなどの公の場で話すことが得意ではありません。)
I tend to procrastinate on tasks I don’t enjoy.
(好きではない仕事については、先延ばしにしてしまうことがあります。)
I sometimes have trouble delegating tasks to others.
(時々、他人に仕事を任せることが苦手です。)
長所と短所の黄金比率は7:3とされています。つまり、自分自身について話す際には、長所について7割、短所について3割程度の比率で話すのが良いでしょう。
ただし、短所については、「完璧主義者すぎる」や「仕事が遅い」といったネガティブな表現は避けるべきです。代わりに、「反省することが大切だと思っている」や「自分の時間管理にはまだ改善の余地がある」といった、ポジティブな方向に持っていく表現が好ましいでしょう。
4. キャリアプラン
キャリアプランについて語る際には、自分自身がどのような方向性を持っているのかを明確に伝えることが重要です。以下は参考になる英会話フレーズです。
【フレーズ例】
In five years, I hope to have grown professionally and to have taken on more leadership roles in the company.
(5年後には、私は職業的に成長し、よりリーダーシップのある役割を担っていることを望んでいます。)
My long-term goal is to [specific goals] and I believe that the experience and skills I would gain here would help me achieve that goal.
(私の長期的な目標は [具体的な目標] です。ここで得られる経験やスキルがその目標達成に役立つと考えています。)
I plan to continue learning and growing in this field to become an expert.
(この分野での学びと成長を続け、私はこの分野の専門家になるために努力します。)
また、キャリアプランを語る際には、避けるべき表現もあります。以下は、避けるべき表現の例です。
【避けるべき表現】
I’m not sure yet, I haven’t really thought that far ahead.
(まだよく考えていないので、よく分かりません。)
I don’t really have a plan, I just want to see where my career takes me.
(正直、特に計画はありません。ただ、自分のキャリアがどこに向かっていくのかを見たいと思っています。)
I’m just looking for a job that pays well and has good benefits.
(ただ単に給料が良く、福利厚生が良い仕事を探しています。)
キャリアプランを語る際には、明確な目標と、その目標を達成するためにどのような手段を取るかを示すことが重要です。また、その目標がどのように自分自身や会社に貢献するかを示すようにしましょう。
5. 価値観
自分の価値観が企業のビジョンとマッチしていることをアピールすることも重要です。以下に、価値観に関する英会話フレーズを紹介します。
【フレーズ例】
I strongly believe in teamwork and collaboration. Therefore, I always strive to build strong relationships with my colleagues and work together to achieve our goals.
(私はチームワーク・協力することを大事にしています。そのため、常に同僚と強い関係を築き、目標が達成できるように協力します。)
Integrity is very important to me, and I always make sure to act in an honest and ethical manner in all of my interactions with others.
(誠実さは私にとって非常に重要であり、他者との関わりにおいて正直で、倫理的な行動をとるように心がけています。)
I am passionate about sustainability and environmental protection, which is why I am excited about the work that your company is doing in this area.
(私はサステナブルな環境保全に強い関心があり、、御社がこの分野で行っている取り組みに興味を持っています。)
【避けるべき表現】
I don’t really have any strong values or beliefs.
(特に強い価値観や信念はありません。)
I’m not sure.
(分かりません。)
自分の価値観が企業のビジョンにマッチしていることをアピールすることは、面接での自己アピールになります。自分自身の考えや信念を明確にし、それが企業との共通点になっていることを示すようにしましょう


6. 仕事内容の理解
仕事内容の理解は、面接で聞かれることの多いトピックのひとつです。こういったテーマを表現する際は、その会社に入って自分が何をしたいかという文脈を強調すると、効果的に伝えられます。
【フレーズ例】
I’m excited about the possibility of joining your team and contributing to the success of the company. Specifically, I hope to use my skills in [specific skill] to help [specific goal].
(あなた方のチームに参加し、会社の成功に貢献する可能性があることを楽しみにしています。具体的には、私の[具体的なスキル]を活用して、[具体的な目標]を達成するために貢献したいと考えています。)
【避けるべき表現】
I’m not really sure what this job is about.
(この仕事がどんなものかよく分からないです。)
I just want to do whatever you tell me to do.
(私は何でも指示通りにやりたいと思っています。)
I’m not interested in learning new skills or taking on new challenges.
(新しいスキルを学ぶことや新しいチャレンジを受けることには興味がありません。)
7. これまでの実績
実績について話すことで、自分自身が成長し、どのように貢献できるかをアピールできます。以下では、実績に関する英会話フレーズと回答例を紹介します。
Q: Can you tell me about a time when you overcame a difficult challenge in your work?
(仕事で困難な課題を克服した経験を教えてください)
A: In my previous job, I was responsible for developing a new marketing campaign for a product that was not performing well in the market. To address this challenge, I conducted extensive market research, analyzed the data, and devised a new strategy aimed at a different audience. This initiative proved successful as we were able to increase sales by 30% in the first quarter alone.
(前職では、市場でうまくいっていない製品の新しいマーケティングキャンペーンを開発する役割を担っていました。この課題に対処するため、私は徹底的な市場調査を行い、データを分析し、異なるオーディエンスに向けた新しい戦略を考案しました。この取り組みが功を奏し、第1四半期だけで売上を30%増加させることができました。)
【避けるべき表現】
I don’t really have any achievements.
(自分は実績がありません。)
I can’t think of any specific examples.
(具体的な例を思いつきません。)
I’m not really sure if I have any accomplishments.
(自分が成し遂げたことがあるのかよく分かりません。)
自分が過去の経験からどのように学び、成長したのかを伝えられると、採用担当者に自分の価値をアピールできます。自分が成し遂げたこと、困難に直面した際にどのように解決策を見出したか、そして自分がどのように貢献できるかについて自信を持って話しましょう。
8. リーダーシップ
リーダーシップに関する質問は、候補者を採用した際にどういったポジションを任せられるかを確認できるため、面接でよく登場するテーマです。以下に、リーダーシップの質問に対する英会話フレーズや回答例を紹介します。
Q: Can you describe a time when you demonstrated leadership skills?
(リーダーシップスキルを発揮したことがある場面を教えてください)
A: I have been in a leadership position in my previous job. As a team leader, I was responsible for managing a team of 10 people and ensuring that we met our targets. One of the challenges I faced was managing conflicts between team members. To resolve these conflicts, I organized team-building activities and encouraged open communication. Through this experience, I learned that effective leadership requires not only strong communication skills but also the ability to mediate conflicts and build trust within the team.
(前職ではリーダーポジションでした。チームリーダーとして、10人のチームを管理し、目標を達成する責任を負っていました。私が直面した課題のひとつは、チームメンバー間の衝突を調整することでした。これらの衝突を解決するために、チームビルディング活動を組織し、オープンなコミュニケーションを促進しました。この経験を通じて、効果的なリーダーシップには、強力なコミュニケーションスキルだけでなく、チーム内での信頼構築と仲介能力が必要であることを学びました。)
【避けるべき表現】
I have never been in a leadership position before.
(リーダーシップのポジションに就いたことがありません。。)
I don’t like to take charge.
(私は指揮を執ることが好きではありません。。)
I’m not sure what my leadership style is.
(私は自分のリーダーシップスタイルが分かりません。)
9. 趣味
趣味に関する質問は、候補者の人となりを理解するのに役立つため、面接やビジネスの場でもよく出てきます。以下は、趣味に関する質問と、それに対する回答例です。
Q: What do you like to do in your free time?
(あなたは休みの時間に何をするのが好きですか?)
A: In my free time, I enjoy [reading books/watching movies/playing sports].
(私は休みの時間に、[本を読む/映画を見る/スポーツをする]のが好きです。)
Q: How do you usually spend your weekends?
(週末は普段どのように過ごしますか?)
A: On weekends, I like to [spend time with my family and friends/go for a hike/explore new restaurants].
(週末には、[家族や友人と過ごす/ハイキングに行く/新しいレストランを探索する]のが好きです。)
【避けるべき表現】
I don’t have any hobbies.
(私は趣味がありません。)
I like to party.
(私はパーティーが好きです。)
「趣味がない」と答えてしまうと、物事に関心がないと捉えられてしまう可能性があります。また、アピールする趣味は余計なイメージを与えないものを選ぶと無難です。
10. 挫折経験
最後に、挫折経験についての質問や回答例、避けるべき表現について紹介します。挫折経験を話すと同時に、そこからどう立ち上がったかを説明することで、自身の成長や我慢強さをアピールできます。
Q: Can you tell me about a time when you experienced a setback?
(挫折を経験したことがある場合、教えていただけますか?)
A: I experienced a setback when I failed a critical project deadline, which was a major disappointment for me and the team. However, I took responsibility for my mistake and immediately began to identify areas where I could improve my performance. I sought feedback from my colleagues and made changes to my work style, including better time management and communication, to ensure that I wouldn’t make the same mistake twice.
(私は、重要なプロジェクトの締め切りに間に合わず、私自身やチームにとって大きな失望を味わいました。しかし、私は自分のミスに対し責任を取り、すぐに自分のパフォーマンスを改善できる点を特定し始めました。同僚にフィードバックを求め、同じ失敗を二度と繰り返さないために、時間管理やコミュニケーションの改善など、自分のワークスタイルを見直しました。)


その他に対策しておきたい質問&回答集5選
就職活動でよく聞かれる質問に対して備え、いくつかの回答を用意することはとても大切です。以下では、よく質問されるテーマとその回答例を紹介します。
1. モチベーション
モチベーションに関する質問は、面接官に自己理解や自己分析力、情熱を伝えるチャンスでもあります。よくあるモチベーションに関する質問とその回答例は以下の通りです。
Q: What motivates you to come to work every day?
(毎日仕事に行く動機は何ですか?)
A: My passion for achieving my goals and making a positive impact on the company drives me to come to work every day.
(自分の目標を達成し、会社に良い影響を与えたいという情熱が、毎日仕事に行く原動力となっています。)
Q: What drives you to pursue success in your career?
(キャリアで成功を追求するために何があなたを動かしていますか?)
A: I am motivated by the opportunity to learn new things and challenge myself.
(新しいことを学び、自分自身に挑戦する機会にモチベーションを感じます。)
Q: What gets you excited to work on a project?
(プロジェクトに取り組むことを楽しませるのは何ですか?)
A: The chance to work with a talented team and see a project come to life is what excites me the most.
(才能あるチームと一緒に働き、プロジェクトを形にしていくチャンスが一番ワクワクすることです。)
自分自身のモチベーションとなるものを説明する際、実際にどのような経験があったかを具体的に語ることが重要です。例えば、顧客からの感謝の言葉や、困難なプロジェクトをクリアした達成感など、具体的なエピソードを交えながら語りましょう。
また、モチベーションの源泉として、待遇や給与を挙げるのは避けましょう。仕事自体がいかに自身のやる気に繋がっているかを伝えることが重要です。
2. ストレス耐性
ストレス耐性は、多くの職場で必要とされる能力です。ストレスに対してどれだけ前向きに対処できるかを、企業側は面談を通じて理解しようとしています。以下は、ストレス耐性に関する質問と、その回答例です。
Q: Can you give an example of a time when you dealt with a difficult situation at work?
(職場で困難な状況に直面した際の経験を教えてください。)
A: One time, I was working on a project that had a tight deadline and there were several unexpected challenges that came up. I had to work long hours and stay focused, but I made sure to communicate with my team and prioritize tasks to make sure we met the deadline. In the end, we were able to successfully complete the project and I learned a lot from the experience.
(納期が厳しいプロジェクトに取り組んでいたところ、予想外の課題がいくつも出てきました。長時間勤務で集中力を切らさないようにしなければなりませんでしたが、チームとコミュニケーションをとり、タスクの優先順位をつけて期限に間に合わせるように心がけました。最終的にプロジェクトを成功させることができ、この経験から多くのことを学びました。)
避けるべき表現としては、ストレスに対する否定的な態度や、自分自身や他人を責めるような言葉遣いは避けることが重要です。
3. チームワーク
チームで働くことは多くの企業で重要視される能力のひとつです。面接でチームワークに関する質問を受けた場合、どのように答えるべきでしょうか。以下に例を挙げながら、チームワークに関する英会話フレーズを紹介します。
Q: Describe a time when you had to work with a difficult colleague and how you handled it.
(気難しい同僚と一緒に仕事をしたときの経験を教えてください。)
A: I once had a team member who was not meeting deadlines and was causing delays in our project. Instead of being confrontational, I talked to my colleague privately and asked if there was anything I could do to help. We discussed the tasks we were working on and I was able to provide some guidance and support. As a result, my colleague was able to complete the work on time and we were able to successfully complete the project as a team.
(私は、過去に期限を守らないチームメンバーがいて、プロジェクトの遅延を引き起こしていました。対立することなく、個人的に同僚に話をし、手助けできることがあるか聞きました。私達は作業内容を話し合い、私が指導やサポートを提供しました。その結果、同僚は時間内に作業を完了し、私達はチームとしてプロジェクトを成功させました。)
チームワークについて質問された際、例えば「自分は単独で仕事をするのが得意だから、チームで仕事をするのは苦手だ」や「プロジェクトの失敗は他のメンバーの責任だった」といった表現は避けましょう。これらの表現は、自己中心的であるため、他のメンバーとの協調性を欠いていると受け止められる可能性があります。
4. 希望職種
英語面接では、希望職種に関する質問もよく聞かれます。この場合、職種名を伝えると同時に、なぜ希望するのかや自分のスキルや経験がどのようにその職種にマッチしているのかをしっかり伝える必要があります。
【フレーズ例】
I’m interested in the [position] position because [reason].
( [理由]のため、[職種名]に興味があります。)
My ideal position would be in [position] because [reason].
( 私の理想のポジションは[職種名]で、それは[理由]のためです。)
I think my skills and experience align well with the requirements of the [position].
(私のスキルや経験は、[ポジション]の要件によく合致していると思います。)
避けるべき表現としては、「どの職種でも構いません」や「ただ仕事が欲しい」といった曖昧な回答です。具体性に乏しいだけでなく、自分のスキルや経験を過小評価しているように聞こえてしまいます。
希望職種について回答する場合は、自分のキャリアプランや将来の目標と関連づけると良いでしょう。また、その職種がどのように自分のスキルや経験を発揮できるか、どのようなやりがいや成長機会があるかを具体的に示すことが大切です。
5. 入社希望時期
入社希望時期に関する質問も、よく聞かれます。以下は、代表的な英会話フレーズと回答例です。
Q: When could you start working?
(いつから働けますか?)
A: I can start working as soon as possible.
(できるだけ早く働き始めることが可能です。)
Q: What is your availability to start?
(いつから働けますか?)
A: I can start immediately.
(すぐに始められます。)
Q: When would you be able to start if you were offered this job?
(もしこの仕事をオファーされた場合、いつから働けますか?)
A: I would need to give two weeks’ notice to my current employer, so I could start in three weeks.
(現在の雇用者に対して2週間前に通知する必要があるため、3週間後から働き始められます。)
避けるべき表現としては、具体的な入社日を提示できない、またはあまりにも遠い入社日を提示することです。企業側は、できるだけ早く新しいメンバーを迎えたいと考えるため、できるだけ柔軟なスケジュールで応対することが大切です。


【転職】逆質問の例文
転職活動では、自分自身にとって最適なキャリアを見つけるためにも、会社や職場に対して逆質問することが大切です。自分が知りたい情報を尋ねることで、相手とのコミュニケーションもスムーズになり、印象も良くなります。
逆質問では、調べて分かることは聞かないようにしましょう。つまり、会社や職場の情報は事前に調べ、分からないことや具体的な意見を尋ねることがポイントです。以下は、参考になる逆質問の例文集です。
【フレーズ例】
How do you see the company’s future?
(会社の将来像はどのように見えますか?)
What are some of the biggest challenges the company is currently facing?
(会社が現在直面している最大の課題は何ですか?)
Could you tell me about a successful project the team has recently completed?
(チームが最近成功したプロジェクトについて教えていただけますか?)
How does the company support professional development and growth?
(会社はどのようにして、プロフェッショナルの成長をサポートしていますか?)
What is the management style like at the company?
(会社のマネジメントスタイルはどのようなものですか?)
How does the company foster a positive work culture and environment?
(会社はどのようにして、ポジティブな職場文化と環境を育んでいますか?)
英語面接終了時の挨拶
英語面接終了時の挨拶は、面接官に好印象を与える重要なポイントです。何も言わず退出するのは、ビジネスマンとしてだけではなく、人として礼儀がなっていないと思われるため、必ず一言添えてから退出しましょう。
【フレーズ例】
Thank you for taking the time to meet with me today. I really appreciate the opportunity to interview for this position. It was great to meet you.
(今日はお時間を割いていただき、ありがとうございました。このポジションの面接を受ける機会を与えていただき、本当に感謝しています。お会いできて嬉しかったです。)
Thank you for considering me for this position. I enjoyed our conversation and learning more about the company. Have a great day.
(このポジションについて検討いただき、ありがとうございました。お話をさせていただき、会社についてもっと学べたのはとても楽しかったです。良い一日をお過ごしください。)
Thanks for your time today. I look forward to hearing from you soon.
(本日はお時間をいただき、ありがとうございました。近々お返事をいただけることを楽しみにしています。)
お礼メールの書き方
お礼メールは、面接後24時間以内に送信するのが一般的で、遅くとも2日以内には送信するようにしましょう。以下は、お礼メールの書き方の一例です。
1.件名
件名には、「Thank you for the interview(面接ありがとうございました)」と書きましょう。簡潔で明確な表現が好まれます。
2.挨拶
「Dear [担当者名]」と始め、適切な敬称を用いて挨拶をします。
3.本文
本文では、以下のことを記載します。
・面接での貴重な時間と機会をいただいたことへの感謝の意を表す
・会社への興味と熱意を示す
・面接での話題を振り返り、自分自身の魅力をアピールする
・会社への貢献意欲を表す
4.締めくくり
最後に、面接官に再度お礼を述べ、今後の連絡を楽しみにしている旨を伝えましょう。最後に、適切な敬称を用いて締めくくります。
【例文】
Dear [name],
I would like to express my sincere gratitude for taking the time to interview me today for the [position] role at [company name]. It was a pleasure to discuss my qualifications and learn more about the position and the company.
I appreciate the opportunity to showcase my skills and experience, and I believe that the [company name] team would be a great fit for my career aspirations.
Once again, thank you for considering me for the role. I look forward to hearing back from you soon.
Best regards,
[Your name]
【お礼メール作成時の注意点】
英文でお礼メールを書く場合は、以下のようなポイントがあります。
1.簡潔にまとめる
英語の文章は、簡潔で明確な表現が求められます。冗長な表現を避け、最小限の単語で伝えるようにしましょう。
2.正しい敬称を用いる
英語でのメールでは、相手の地位や役職に応じた適切な敬称を用いることが重要です。例えば、教授や博士などの場合は、”Professor” や “Doctor” といった敬称を用いることが一般的です。


英語面接で面接官が見ているポイント
英語面接は、多くの人にとってハードルが高いものです。しかし、面接官がどのような視点で面接を行っているかを理解することで、対策を考えられます。以下では、英語面接で面接官が見ているポイントについて解説します。
ビジネスレベルの英語力があるか
英語面接では、ネイティブレベルの英語力を求められることはあまりなく、ビジネスレベルの英語力を求められることが多いです。具体的には、ビジネスで使われる英語表現や用語を理解しているか、コミュニケーションがスムーズに行えるか、などが重視されます。
面接官は、英語でのコミュニケーションがスムーズに行えるかどうかを見ています。質問の意図が分からない、聞き取れないときはもう一度聞き返すのが良いでしょう。
会社と価値観が合っているか
英語面接で重視されるポイントのひとつが、応募者の人柄が企業の採用条件とマッチしているかどうかです。面接官は、個人の性格や能力を見極めようとしているため、会社のミッションやビジョン、企業文化などについて応募者は理解しておくことが大切です。
また、自分自身が持っているスキルや価値観が、その企業に求められるものとマッチしているかどうかも確認されます。英語面接を通して、自分と一緒に働きたいと思わせることが重要です。
自主性があるか
特に外資系企業では、即戦力となる人材が求められます。そのため、面接ではチャレンジ精神や自主性をアピールすることが重要です。指示待ちではなく、自分で考え、行動できる人材が望まれます。
また、セルフマネジメント能力も見られます。これをアピールするには、どのような目標を立てて自分自身をどうやって管理していったか、論理的に説明すると効果的です。
面接で好印象を与えるテクニック5選
面接で好印象を与えることは、候補者にとって非常に重要です。良い印象をアピールできれば、その企業に採用される可能性を高めることに繋がります。好印象を与えられるテクニックとしては、以下のようなものが挙げられます。
アイコンタクトをとる
面接中は常に相手の目を見て話すように心がけましょう。相手の目を見て話すことで、自信を持って話している印象を与えられます。特に外資系企業では、自信をもって堂々と話すことが重要です。また、面接官が複数いる場合は、話している途中で視線を変え、すべての面接官にアイコンタクトをとるようにしましょう。
自分の言葉で話す
自分の言葉で話すことは、面接で好印象を与える上で重要です。レジュメを丸暗記してしまうと、本来伝えたいことがうまく伝わらない場合があります。そのため、自分の言葉で臨機応変に伝えるようにしましょう。また、日ごろから自分の言葉で話す練習をすることで、自然な会話ができるようになります。
身だしなみを整える
面接での第一印象は、見た目に左右されます。身だしなみを整えることは、好印象を与えるための基本中の基本です。しわのないスーツ、清潔なシャツ、フィットした革靴など、清潔感のある服装を心がけましょう。また、スーツが指定されていない場合でも、オフィスカジュアルを着用することが望ましいです。
ジェスチャーを入れる
英語圏において、ジェスチャーは重要なコミュニケーション手段のひとつです。何かを伝えるときに手振りや身振りを使うことで、より効果的に印象づけられます。ただし、過剰に使いすぎると逆効果になることもあるので、適度にジェスチャーを使いましょう。
結論ファースト! 簡潔に伝える
面接では、自分が伝えたいことを分かりやすく簡潔に伝えることが大切です。特に重要なのは、最初に結論を述べることです。相手が最初に聞くべきことを先に述べ、その後に詳しい説明をすると、面接官はより重要なポイントを理解しやすくなります。
また、面接で聞かれた質問に対して、長々と答えることは避けましょう。答えが長すぎると相手の興味を失わせてしまいます。簡潔に、かつ具体的に伝えることが大切です。分かりやすい言葉選びを心がけ、相手が理解しやすいように配慮しましょう。
転職活動の不安はキャリアアドバイザーに相談!
海外事業に注力している企業や日常的に英語を使っている企業など、就職・転職活動において英語面接を実施している企業が増えています。英語面接は、日本語での面接とは異なる部分も多いため、事前に回答などをある程度頭に入れておくとスムーズに本番を迎えられるでしょう。
また、転職活動で不安がある場合はキャリアアドバイザーへの相談も検討してみましょう。
