新卒の就活からそれほど時間を経ていない第二新卒の転職活動でも、改めて自己分析をすることは欠かせません。仕事に対する価値観や自身の強み、スキルを再確認することは、転職先とのミスマッチを防ぐと同時に、面接対策にも役立ちます。本記事では、転職活動をおこなう第二新卒に向けて、その自己分析の進め方、注意点などを解説します。


目次
第二新卒の転職で自己分析が重要な理由
新卒時の就職活動の際、自分の適正や企業との相性を客観視するために、自己分析をおこなった方も多いと思います。なぜ、第二新卒の場合でも、同じように自己分析が重要なのでしょうか。その理由として、以下のことが挙げられます。
社会人経験を通じてどれだけ成長したか把握するため
たとえ短期間だとしても、実際に社会へ出て働くなかで成長したことや経験したことがあるはずです。新卒で就職活動していたときと比べ、仕事に対する価値観や考え方など、変化が生じた部分もあるかもしれません。
第二新卒の転職活動の際は、そうした社会人経験を振り返り、自分の成長や変化を明確にすることに、自己分析の大きな意義があります。そこで得た気づきは、転職活動のヒントになるのはもちろん、今後のライフプランを考えるうえでも役立つはずです。
仕事や会社選びの失敗を防ぐため
自己理解を深めることは、仕事や会社選びの軸を作るうえで非常に重要です。最初の職場で経験したこと、身につけたスキルなどを改めて省みることで、自分がどのような仕事に適性があるのかを客観的に判断できるようになるからです。
また自己分析は、「本当に自分が望んでいる仕事は何か」「やりがいは何か」といった仕事に対する今の価値観を明確にする、絶好の機会にもなります。自分の適性や価値観を改めて明らかにすることで、次の仕事や会社を選ぶ作業を的確かつ効率的に進められ、ミスマッチを防ぐことにつながります。
自分の強みや短所を把握して自己アピールに活かすため
自己分析によって、自身の長所や短所などがクリアに見えてきます。こうしたポイントを客観的に分析、整理しておくと、履歴書や職務経歴書の作成、また面接時の回答などにとても役立ちます。
なお、第二新卒の転職では、実務的なスキルだけでなく、社会人としての基本的なビジネススキルやマナー、新しいことを学ぼうとする積極的な姿勢も重要視されます。入社意欲や企業に貢献できる人材であるかどうかも採用時のポイントとされます。
分かりやすい資格や実績に限らず、前職での経験、学び、それが「どのように自分の糧になっているか」、さらに転職希望先で「どう活かすことができるか」についてもしっかり分析し、アピールポイントとして言語化できるようにしておくことも大切です。
第二新卒の自己分析で重要な3つのフレームワーク
的確に自己分析をおこなうために、分析の軸を定めることが大切になってきます。具体的な自己分析の流れ、方法などはこの記事の後半で解説しますが、特にまだ若く、かつある程度の社会経験のある第二新卒の場合、「Will」「Can」「Must」の3つの軸から、自己を客観視することが重要です。
1. Will:自分がやりたいこと
「Will」とは、「自分は将来何をやりたいのか」「仕事でどんなことを達成したいのか」ということです。たとえ能力的な適性があったとしても、自分が魅力を感じない仕事はなかなか長続きしないものです。
第二新卒であれば、未経験の業種や職種であっても転職できる可能性は十分にあります。したがって、Willの視点で、自分が本心から達成したい目標や今後歩んでいきたいキャリアを考え、転職の目的や志望動機を明確にすることは、第二新卒の転職において非常に重要なポイントにもなってきます。
具体的に思いつかない場合は、「社会に役立つ仕事」「ものを作る仕事」など抽象的な内容を紙などに書き出すことから始めてみましょう。さらに優先順位を付けていくことで、やりたいことが具体的にイメージしやすくなります。
2. Can:自分ができること
社会人経験で得た知識やスキルを踏まえ「自分は何ができるのか」を掘り下げることも大切です。自分の強みや長所を発揮できる仕事は、自然とやりがいを感じやすい傾向にあります。あまり具体的な内容が思い浮かばない人は、これまでに人から褒められたことや評価されたことをベースに分析してみるのが良いでしょう。
自分の強みや長所を明確にすることは、適性のある仕事を探す際にも役立ちます。また、新卒での就活に比べると、一度社会に出た第二新卒にはある程度の即戦力性が期待されます。自分のできることを具体的に把握しておくことは、当然、面接などでうまく自己アピールするためにも不可欠です。
3. Must:自分に求められること
転職後のミスマッチを避けたり、次のキャリアに向けた具体的なプランを練ったりするためには、自分が周囲の人や希望先の企業から「どのようなことを求められるのか」、つまり「Must」を把握しておくことも重要です。
例えば、「ある専門職に就きたい」というWillを実現するためには、「それに対応した資格が求められる」というMustが大きな鍵になるかもしれません。また、「分析のスキルがある」などCanが必要になることも考えられます。
Willだけを考えた場合、良いと思っていた職種や企業が、CanやMustも加味したら、実はそれほどマッチしていなかったということもあるかもしれません。つまり、転職で成功するには、WillとCanとMustの3つがうまく嚙み合っていることが重要になります。


第二新卒の自己分析の方法・掘り下げ方
自分の頭の中だけで自己分析していると、客観的に考えを掘り下げることが難しい場合もあるでしょう。そこで以下では、自己分析を進める際に役立つ手段を紹介します。
方法1. 本やWeb上の自己分析シートを活用する
自己分析に必要な情報を自分自身で洗い出していくのは意外と簡単ではありません。そうしたとき、自己分析に関する本や転職サイトなどで配布されている自己分析専用のシートを活用してみるのがおすすめです。
こうした分析シートにはあらかじめ書き出すべき項目などが記載されているので、抜け漏れなく効率的に自己分析を進められます。なお、近年は、さまざまなフォーマットのシートがあるので、複数のシートを見比べて自分の使いやすいものを選ぶのが良いでしょう。
方法2. 適職診断などの自己分析ツールを活用する
自己分析シートともに活用したいのが、近年オンラインなどで提供されている自己分析ツールです。自己分析ツールも、適職診断などさまざまな種類のものがあり、また無料で使えるものも多くあるので、気軽に試すことができます。
自己分析ツールを使えば、自分の強みや価値観、考え方、適職などを客観的に判断しやすくなります。複数のツールを使って、診断結果を比較検討してみるのもおすすめです。また、自己分析シートと診断結果を見比べて、そのギャップについて深く堀り下げてみるのも効果的です。
方法3. キャリアアドバイザーを利用する
例えば、自己評価の低い人は自己分析の結果をネガティブに捉えすぎてしまい、客観的に内容を受け取れない場合もあるでしょう。特にそういった方は、キャリアアドバイザーへ相談してみるのもおすすめです。
その点、転職のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーならば、自己分析の内容が妥当か否かを的確に評価し、転職に向けた有用なアドバイスをもらうこともできます。
転職サービス「PaceBox」では、自己分析や自己PRの効果的な方法についてキャリアアドバイザーからアドバイスを受けられます。オンライン面談にも対応しているので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
第二新卒の自己分析は何から始める? 流れを4ステップで紹介
第二新卒の人が自己分析をする際は、以下の4ステップで進めていくのがおすすめです。
1. 退職・転職する理由を明確にする
転職活動を始める背景には、前職または現職では満たされない何らかのニーズがあると予想されます。まずは、前職や現職の不満なこと、不都合なこと、つまり転職理由を明らかにすることから始めましょう。そうすることで、自分が本当に希望している職場や仕事について具体的なイメージが得られることもあります。
また、それらをあらかじめ明確にしておけば、次の職場選びに失敗するリスクを減らせます。また、面接で退職理由を聞かれた際に、前向きな回答をするための準備にもなります。第二新卒の場合、「この会社でも同じようにすぐ辞めてしまうのではないか」と採用担当者に思われてしまうケースも少なくなく、ポジティブな言葉で退職理由を説明できるようにしておくことは不可欠です。
2. 仕事で大切にしていることや価値観を明確にする
先にも述べたように、実際の社会人経験を通して、仕事に対する価値観が変わったという人もいるはずです。例えば、以前は「伸び伸びとした環境で働きたい」と思っていたが、実際には「張り合いがなくて退屈だった」と感じてしまった人もいるかもしれません。
次のステップでは、改めて自分の仕事に対する価値観を分析し、明確にしましょう。そうすることで「今後どのような環境で働きたいのか」が明白になります。同時に、検討している企業の風土、社員に求める人物像が、本当に自分とマッチしているかも判断しやすくなります。
仕事の価値観は、待遇面にも関わる場合もあるので、「ワークライフバランスを大事にしたい」といった抽象的な言葉ではなく、「在宅勤務が良い」「育休制度が整った企業が良い」など、できるだけ具体的にしておくことも大切です。
3. 社会人経験で気付いた自分の強みや弱みを分析する
これまでの業務経験を経て気付いた自分の強みや弱み、得意、不得意などの特徴を再確認しましょう。この際に、スキルや技能的な得意、苦手だけでなく、「職場のこうした雰囲気に馴染めなかった」など、性格的な部分も分析すると良いです。
難しい場合は、どういう仕事をしているときが楽しかったのか、あるいは苦しかったのかを振り返ることから始めてみましょう。また、そうした具体的なエピソードを交えながら、自身の能力や特徴を語れるようにしておくと、面接時の自己アピールなどにも役立ちます。
4. 転職後のキャリアプランややりたい仕事を考える
最後に、転職後のキャリアプランを明確にします。そうすることで、応募先を絞り込みやすくなります。具体的には、「どのような業種、職種の仕事に就きたいのか」「次の職場ではどのような役割を担って貢献したいのか」、また「そのために妥協できないポイントは何か」についても考えていくのが良いでしょう。
そうした自分のキャリアプランと希望先企業の事業内容を絡めつつ説明できれば、採用試験の際に、将来性を高く評価してもらえる可能性もあります。また、転職活動とあわせて、資格取得のための勉強など、具体的なチャレンジを始めてみることも大切です。


第二新卒が自己分析する際の4つの注意点
自己分析をする際に、多くの人が陥りがちな失敗事例があります。以下では注意すべき4つのポイントを解説します。
注意点1. 思い込みで自分の強みを決めない
自己分析をする際にありがちなのは、思い込みだけで自己評価をしてしまうことです。自分では強みだと思っていることも、他者には違って見えるケースも多々あります。例えば、自分では「話し上手」や「社交上手」だと思っていても、他人から見ると単に「口数が多いだけ」ということもあるでしょう。そういった場合、自分の社交性を見込んで接客業や営業にチャレンジしても、実際の職場でうまく活躍ができないこともあるかもしれません。
自己分析はできるだけ具体的な経験や成果をもとにして客観的におこなうことが基本です。そのため、同僚や親、友人など周りの人に意見を求めてみるのも良い方法です。自分の強みがなかなか見つからないという方も、周囲の人にヒアリングしてみると新しい気づきがあるかもしれません。
注意点2. 短所を気にしすぎない
自分を過大評価してしまう人だけでなく、過小評価し短所ばかりを気にしてしまう人もいるかもしれません。特に後者のような人は自己分析によって自信を失い、自分の可能性を狭めてしまいがちです。
短所は裏を返すと長所に捉えることもできます。先ほどの例で言えば、「口数が多いだけ」の人も、別の視点では「話し上手」だと捉えることができるかもしれません。短所をポジティブなものに変換してみるという作業は、もちろん面接などでの自己アピールの際にも役立ちます。
注意点3. 自己分析が目的にならないようにする
自己分析は、あくまで転職を成功させるためにおこなうものです。自己分析ばかりに時間をかけすぎると、疲れてしまったり、転職のタイミングを見逃してしまったりすることもあります。自己分析そのものが、目的にならないようにしてください。
自分が何をしたいのか、何をできるのかは、実際に動き出してみないと分からないことも少なくありません。企業研究をしたり、さまざまな業界で働いている人の話を聞いたりするなかで、思いも寄らない方向に可能性や関心が開くこともあります。自己分析はできるだけ効率的におこない、ある程度の区切りをつけて次のステップへ進むことも大切です。
注意点4. 自己分析を1回だけで終わらせない
上記でも触れたように、実際に企業研究や転職活動をする過程でも、仕事に対する考え方や価値観が変わることがあります。自己理解をより深めるため、また転職活動の軌道修正をするためには、自己分析を定期的に繰り返し、内容をブラッシュアップしていくことも大切です。
また、当然、企業によって求める人物像は異なります。自分がマッチしているかどうか、その都度自分を見つめ直すことも重要です。
転職を成功させるには第二新卒も自己分析を取り入れよう
転職を成功させるには第二新卒も自己分析を取り入れよう
第二新卒の転職活動でも自己分析で、自身を客観的に見つめ直す大切さを説明してきました。自己分析がうまく進まない方は、「PaceBox」などの転職サービスを利用してみましょう。キャリアアドバイザーがあなたの良いところを一緒に考えてくれます。
