自己PRとして「集中力」を使う場合、採用担当者にうまく伝えられないと短所として捉えられてしまうこともあります。そこでこの記事では「集中力が高いこと」をより魅力的にアピールするためのポイントや文章構成、作成の注意点などについて、具体的な自己PR例とあわせて解説しています。


目次
自己PRで使える「集中力」とは
集中力とは、一般的にはひとつの事柄に集中して取り組む力のことです。ただし自己PRとして使う場合は、もう少しかみ砕いた解釈にするのがおすすめです。
集中力を自己PRに使う場合、以下の例のように言い換えるとよりイメージが膨らみやすくなります。
・長時間没頭して業務に取り組み、クオリティの高い成果を生み出せる力
・短い時間でもしっかり成果を上げられる力
・複数の業務を抱えていても、しっかり向き合いそれぞれに成果が出せる力
・長期間の業務も忍耐強くやり遂げる力
応募企業がどんな業種であっても、仕事をするうえでは締め切りはつきものです。どんなに素晴らしい成果物が完成したとしても、期限を過ぎてしまえば評価されないというケースも多々あります。そのため限られた時間の中で集中して最大限の成果を出すことは、多くの企業で重要視されています。
また集中力は、忍耐力や自己管理力など、業務をスムーズに遂行するうえで重要なスキルの土台となる能力です。集中力が高いことを上手にアピールできれば高い評価につながり、転職活動をより有利に進めていけるはずです。
もし自己PRの作成に悩んだら、まずはさまざまな角度から集中力が高いことを具体的に言い換えて考えると、納得感の高いエピソードが見つかりやすくなります。


転職活動における自己PRで集中力をアピールするコツ
集中力が高いことをより魅力的にアピールするには、エピソードの信ぴょう性を高め、自分を採用した場合のメリットを採用担当者に理解してもらうことが重要です。
特に転職活動は、ポテンシャルや人柄を重視する新卒の就職活動と違い、社会人として培った経験やスキルを評価の判断基準とされるケースが一般的です。エピソードの大小にこだわったり特別なエピソードを探したりするよりかは、以下のポイントを押さえて、自分の強みがきちんと採用担当者に伝わるように工夫しましょう。
数値を用いて具体的に話す
エピソードを説明するときは具体的な数値とあわせて述べるようにすると、話の内容に客観性や説得力が増します。
例えば「集中力を持って作業をすることができる」と話しても、どのくらい一生懸命頑張ったのか、その結果どうなったのかが分からず、あまり伝わらない自己PRになってしまいます。その結果採用担当者の印象に残らず、アピール失敗にもつながりかねません。
しかし同じエピソードでも「人が1時間かかる作業でも、集中力の高さを活かして40分で作業を終えることができる」と話せば、採用担当者は具体的なイメージを膨らませやすくなり、集中力が高いという長所がよりはっきりと伝わります。すると採用担当者は「この人は集中力を持って自社でも業務を改善してくれそうだ」と感じます。
このように多くの数値を引用し具体性を高めることで、エピソードの印象を強め、魅力的な長所として伝えられます。
集中力の高さを業務にどう活用するのか説明する
「応募企業に採用された場合、業務を遂行する中で集中力をどのように発揮できるか」という点を述べることで、採用担当者に自分を選んだ場合のメリットをアピールできます。
採用後や教育してから配属先を決定することを前提とした新卒時の就職活動と違い、転職活動ではあらかじめ募集する担当部署やポジションが決まっているケースがほとんどです。そのため評価基準も、応募者のポテンシャルというよりも、即戦力となりうるスキルや経験を重要視しています。
エピソードを述べる際にはただ集中力の高さをアピールするにとどまるよりも、自分が求められるポジションにマッチする人材であることを伝えた方が効果的です。
自己PRの際には、採用後にどのような再現性を持って集中力を活かせるのかをアピールしましょう。採用担当者に応募企業で働く自分の姿を明確にイメージしてもらうことで、より効率よく採用のメリットを強く印象付けることが大切です。
興味関心があること以外でも集中力が高いことを伝える
興味関心がある分野以外でも集中力を発揮したというエピソードは、さまざまな業務で能力を活かせるという根拠になります。集中力の高さを裏付けるためにもなるべく幅広い分野から探すようにしましょう。
もし用意したエピソードが特定の分野のことに限られてしまうと、「単にこの分野に興味があるだけなのでは?」と思われてしまう可能性もあります。また、「その分野以外には興味がないのでは?」と捉えられてしまうと、せっかく長所として話したエピソードが短所として伝わってしまうこともあります。
どんなシーンでも集中力を発揮できることを伝えるためには、自分が興味のある分野以外でのエピソードを述べることが重要です。あえて興味のない分野のエピソードを用意することで、集中力の再現性が高いことを上手にアピールしましょう。


「集中力」を効果的にアピールできる自己PRの構成
どんなに素晴らしい経験やエピソードを持っていたとしても、転職活動ではそれが採用担当者に伝わらなければ意味がありません。上手に伝えるためには、文章の流れを工夫することが大切です。
実は、伝わりやすい文章構成には共通する特徴があります。
キャリアの棚卸しをして見つけたせっかくのエピソードをより効果的にアピールするために、以下で紹介する文章の型の活用をおすすめします。
結論
自己PRの内容を効果的に印象付けるには、前述のとおり結論から述べるのが効果的です。
話の中でも最も言いたいことを先に述べることで、採用担当者が話のハイライトを聞き逃すことを防ぎます。また結論とあわせて簡単なあらすじを最初に書くのもおすすめです。採用担当者を話に惹きつけ、大まかな流れを最初に把握してもらうことで、話全体がより伝わりやすくなります。
エピソード
結論を述べたら、次にその根拠を示すために具体的なエピソードをいくつか書きます。
エピソードを述べる際は、まず何かしらの課題を発見したというところから話を始めましょう。さらにその課題に対しておこなった解決への取り組み、取り組んだ結果という順で進めると分かりやすい内容に仕上がります。
特に結果として何かしらの成果が出ている場合は、できるだけ数字を用いて具体的に説明しましょう。客観的な事実を提示することで、採用担当者の印象に残りやすくなります。
活用方法
最後に「集中力の高さが応募企業でどう活かせるのか」という点に言及します。
転職活動の場合、自分の長所を活かし企業に貢献できる人材であるというアピールがうまくいくと高い評価につながりやすくなります。採用担当者に「この人にぜひ来てもらいたい」と感じさせ、採用決定の動機付けにもなるので、ぜひ注力して作成してほしいポイントでもあります。
採用担当者のイメージを膨らませるためにも、業界研究・企業研究をしたり実際に働いている人に話を聞いたりするなどして、該当部署の業務内容をリサーチし、より具体的な活用方法を提案するのがおすすめです。


「集中力」の自己PR例文
効果的な自己PRの型が分かったところで、「実際に文章にするとどのようになるのだろう」と思った方も多いと思います。
ここでは、集中力がアピールできる自己PRの例文を紹介します。実際の自己PRを作成する際に使えそうな箇所やエピソードも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
例文1
私の強みは、複数業務を抱えていてもそれぞれの業務に真摯に向き合える「集中力」です。
現職では3年間エンジニアとして、システムの運用を担当しておりました。安全にシステムが稼働するようさまざまな業務を並行してこなしていましたが、業務を抱えすぎて何から手を付けてよいか分からず、気づけば残業が続いてしまう毎日でした。
そこで毎朝時間を割いてToDoリストを作成し、業務に集中する時間設定を行いました。すると時間を区切って作業することにより次第に業務を効率よくおこなうことができるようになり、取り組み前は月間40時間程度あった残業時間を15時間まで減らすことができました。
また、それぞれの業務にメリハリを持って取り組めるようになったことで、ミスが減っただけでなく既存マニュアルに関する改善提案にも力を入れられるようになりました。より効率的な業務フローを追求することで、さらに無駄な業務や労働時間の削減を目指しています。
システム保守の分野に本格的に関わるのは初めてですが、貴社でもこの経験を活かし、ひとつひとつの業務に向き合い、高いレベルでの運用・保守ができると確信しております。
例文2
私の強みは、目標達成に向けて全力で取り組む「集中力の高さ」です。
私が6年間管理を担当していた配送センターでは、近年の宅配需要の急騰もあり、業務に追われる状況になっていました。しかし、持前の集中力の高さを活かし、複数の配送手配でもミスをすることなく作業を行うことができました。
また、自身の作業のみでなく自身の作業でのノウハウを活かし、マニュアルの改善などを行いました。さらに再発防止策としてミスが起きた際にはスタッフ全員で共有できるような体制を上長に提案しました。具体的にはビジネスチャットアプリを導入し、漏れなくすぐに情報共有ができるよう運用を始めています。
このような取り組みを行うことで自身の作業ミスのみならず、前年同月比で40%までミス件数を減らすことに成功しました。
この経験をもとに、貴社でも自身の集中力の高さを活かしながら、業務工程の改善などにも取り組めればと思います。
例文3
前職での業務を通じて自分の強みは集中力の高さだと感じています。以前担当していた経理では複数の部署から提出される数値を扱う間違いが許されない業務が多くあります。
そんな正確性が求めらる中でも例え業務が立て込んでいる時期だったとしても、目の前の業務に集中して取り組むことができました。業務の正確性の高さから経理上の重要な数値の集計処理等を担当しておりました。
また、経理関係の知識は元々持っていなかったのですが、経理部署に配属後、集中して勉強に取り組むことで、数カ月で簿記の検定をとることができました。短期間で資格をとることができたのも、出勤前の短い時間や帰宅後の時間の中で、持ち前の集中力の高さを活かし効率よく勉強に取り組むことができたからだと考えます。これまでに培った集中力の高さを活かして、貴社に貢献したいと考えております。


集中力の高さは短所にもなり得る!? アピールする際の注意点とは
「集中力が高い」という長所を上手にアピールできれば、転職活動の大きな武器になりますが、伝え方によっては短所と捉えられてしまうこともあるので注意が必要です。
せっかく長所としてアピールしようと思ったエピソードがマイナスな印象を与えてしまっては、元も子もありません。集中力をアピールする際には、以下の4点に気を付けて自己PRを作成しましょう。
周りが見えない人と思われやすい
集中力が高いという点のみをアピールしてしまうと、「ひとつのことに夢中になりすぎて周りが見えない人」と思われてしまうことがあります。
特にチームで業務をこなし、全体のコミュニケーションを重視するような職種では、特定の業務にのみ没頭することを良しとしない傾向が見られるので注意が必要です。
集中力の高さを自己PRに使う際には、短所になってしまわないように講じている対策や集中力を保ちながらも周囲に目配りしているエピソードなどもあわせて述べ、社会人としてのバランス感覚もアピールしましょう。
また、上記のように応募する職種によっては、ほかの能力をアピールした方が効果的な場合もあります。業務内容を確認し、有効なアピールにつながらないと判断した場合は、ほかの切り口からのアピールも考えてみましょう。
融通が利かない人と思われやすい
集中力が高いというと、「特定の業務ばかりにこだわってしまい、全体を見た柔軟な配慮ができないのではないか」とマイナスのイメージを持たれる場合があります。これは伝え方によって、「頑固」や「融通が利かない」という印象を与えてしまっているからです。
また、「マイペースに仕事を進めるあまり、周囲からの指摘やアドバイスを受け入れられないのではないか」と捉えられるケースもあります。
こうした解釈を避けるためには、マイナスイメージを払拭するポジティブなエピソードもあわせて述べるのがおすすめです。具体的には「迷ったときには一度手を止めて、周囲にアドバイスを求めている」といった、自身が周囲にあわせたり、意見に耳を傾けたりしたことで成果につなげたエピソードを用意し、柔軟なワークスタイルにも対応できる点をアピールしておくと安心です。
好きなことばかりに集中するのではないかと思われやすい
紹介するエピソードがひとつしかないと、採用担当者の中には「集中できたのは、単にその業務が好きだったからではないのか」と感じる人も出てきてしまいます。
場合によっては「好きなことばかりに集中して、業務全体の進行の妨げになるのではないか」「ジャンルによっては集中力を発揮できないのではないか」と思われてしまうこともあり、一歩間違えると転職活動失敗の原因にもなりかねません。
そのためエピソード選びの際は、さまざまな切り口のものを複数用意しておくことが重要です。いくつかのエピソードを組みあわせて伝えることで、どんな業務においても再現性を持って集中力を活かすことができる点をアピールしましょう。
集中力の高さだけでは物足りないと感じられやすい
集中力はビジネスにおけるさまざまなスキルの土台となる能力です。しかしそれだけに「集中力の高さ」だけをアピールしても「社会人として持っていて当たり前の能力」と捉えられてしまうこともあります。
自己PRで集中力の高さをアピールする際には、集中力があるからこそ発揮できるビジネススキルに関するエピソードもセットでアピールすると効果的です。
例えば物事を突き詰めて整理できる「分析能力」、最後までやり遂げることができる「忍耐力」、自ら主体的に課題を発見し解決に導く「課題発見解決能力」などを裏付けるエピソードと関連付けて述べると、話に具体性や納得感が増します。
このように上手にアピールすることで採用担当者の興味を引き、印象に残りやすくなり、転職成功の足がかりとできるでしょう。


自己PRの作成をサポートしてくれる「キャリアアドバイザー」とは
転職活動では、新卒時の就職活動ではおこなってこなかった職務経歴書の作成やキャリアの棚卸しなどが必要とされます。そのため、特に初めて転職活動をする方や転職活動の経験が少ない方は、どのように進めていいか分からず戸惑ってしまうこともあります。そこでキャリアアドバイザーに相談すれば、転職活動のプロとしてさまざまなノウハウを活かしたアドバイスで転職活動の強い味方になってくれます。
また、PaceBoxではキャリアアドバイザーに対しノルマを設けていないため、ノルマ達成目的の無理なマッチングや、過剰な電話やメールに悩まされることなく、自分のペースで転職活動が進められます。転職活動についてお悩みを抱えていらっしゃる方は、ぜひ利用してみてください。
PaceBoxを利用して「集中力」のアピールしよう
転職活動の自己PRで「集中力」をアピールする場合、伝え方に気を付けないと短所として写ってしまうことがあります。
もし上手な自己PRが作成できず悩んでいるのであれば、PaceBoxを利用してキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
