中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

第二新卒は新卒採用に応募できる?違いや転職活動について解説

第二新卒は新卒採用に応募できる?違いや転職活動について解説

新卒で入社してしばらく経ち、年収増やキャリアアップを目的に転職を考えている方もいらっしゃるでしょう。新卒入社後数年での転職で考えられるケースが、第二新卒での転職です。

この記事では、第二新卒の概要や新卒枠を選ぶメリットなどについて解説します。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒と新卒採用との違い

新卒採用とは、大学や専門学校などの卒業生を採用することを指します。一方、第二新卒は、卒業後入社して比較的短期間で転職活動をしている人のことです。

新卒採用と第二新卒と似たような言葉に既卒者があります。既卒者は、大学・専門学校などを卒業後、就職や進学していない人を表す言葉です。

第二新卒はいつまでで、新卒採用枠に応募できるのでしょうか。既卒者の扱いとあわせて見ていきます。

第二新卒はいつまでを指す?

第二新卒がいつまでなのか明確な定義はありません。一般的に「新卒入社後3年以内の社会人」を指すことが多いといわれています。ビジネスパーソンとしての経験を持ちつつ、学校を卒業したばかりの新卒者としても扱われるといえるでしょう。

高校卒業後に4年制大学を卒業した方であれば、25歳ごろまでです。募集している企業や採用広告媒体によっても定義が変わってくるため、応募の際に確認しましょう。

第二新卒は新卒採用枠に応募できるの?

第二新卒は、新卒採用枠に応募できる可能性があります。2010年に「青少年雇用機会確保指針」が改正され、学校を卒業後少なくとも3年間は新卒者の採用枠に応募できるようにと記載がある為です。

ここで注意したいのは、「青少年雇用機会確保指針」では3年以内の既卒者に対しての内容の為、一度就職をしている第二新卒者を企業が対象としているかという点と、企業側に対しての義務付けではなく、あくまで推奨である点です。

卒業後3年以内であっても新卒枠での採用を行っていない企業もあるため、応募の際には必ず確認しましょう。

参考:厚生労働省「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~」

既卒者の扱いは?

既卒者についても明確な定義はありませんが、一般的に卒業後3年以内で、社会人経験がない人を既卒者とすることが多いようです。

「内定を得ていた企業があったが入社前のアルバイトで合わないと感じ辞退した」「留学で就職活動ができなかった」など、既卒者になる理由はさまざまあります。既卒者になるのを避けようと、大学をあえて留年するケースもあるようです。

求人応募不要

時短転職可能
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒が新卒枠を選ぶメリット3つ

第二新卒が新卒枠を選ぶメリットは以下の3つです。

1.教育・育成に力を入れてもらえる

2.採用人数の多さから周りと馴染みやすい

3.ポテンシャル採用をしてもらえる

第二新卒は中途採用にはないメリットがあります。社会人経験を持ちながら、新卒と同じ扱いをしてもらえることで、自分の可能性を十二分に発揮できる可能性があります。メリットについて1つずつ見ていきましょう。

1.教育・育成に力を入れてもらえる

新卒枠で入社した場合、教育・育成に力を入れてもらえる可能性が高いです。

企業は新卒枠で採用した人材について、会社の将来を担ってくれる人物だと期待をかけます。そのため、育成に力を入れる傾向にあるといえるのです。

中途採用者の場合、即戦力として期待されますが、新卒枠で採用された場合はじっくりとキャリアを積めるでしょう。転職をきっかけに新たにキャリアを積み上げた方は、新卒枠での採用が適しているといえます。

2.採用人数の多さから周りと馴染みやすい

新卒枠で採用されれば、同期が複数人いる場合が多いでしょう。そのため、周りに馴染みやすいことも新卒枠で採用されるメリットとして挙げられます。

通常の転職の場合、同時に入社する人がいる可能性は低いです。同時入社の人がいたとしても、年齢が大きく異なっていることもあるでしょう。年齢が近い同期がいることで、仕事で辛いことがあったとしても分かち合えます。

将来的に他部署に同期がいることで、円滑に業務を進められることもあるでしょう。長い目で見ても、同期がいることは大きな財産となり得るのです。

3.ポテンシャル採用をしてもらえる

新卒枠での採用は、将来の可能性や潜在能力を評価するポテンシャル採用をしてもらえます。ある程度のビジネスマナーを備えながら、大きなポテンシャルを持っていると評価される可能性が高いでしょう。

また、第二新卒は労働条件や人間関係など、1社目に何かしらの課題感を持って退職しているケースが一般的です。そのため、自分のキャリア観や仕事観について明確なビジョンを持つ傾向にあるといえます。ビジョンを持ちながら働くため、大きな成長が期待できるでしょう。

ベンチャー・スタートアップ

求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒が新卒枠を選ぶ際の注意点2つ

新卒枠を選ぶことにはメリットが複数ある一方、以下のような注意点もあります。

1.選考が通りにくい可能性がある

2.新卒からのキャリアが無駄になる可能性がある

第二新卒は新卒と同じような扱いをされますが、社会人経験があるため厳密にいえば新卒そのものとはいえません。第二新卒で応募する前に注意しておきたいポイントについて見ていきましょう。

1.選考が通りにくい可能性がある

第二新卒の場合、選考が通りにくくなる可能性は否定できません。「すぐに辞めてしまうのでは」という目で見られる場合もあるためです。

企業は新卒枠で採用する人材について将来の会社を担ってほしいと考えるため、短期で辞められると大きな痛手となってしまいます。第二新卒は、1社目を3年以内で辞めているということになるため、「自社でも長く働き続けないのでは」と見られてしまう可能性があります。

また、新卒を重視する企業も一定数あります。新卒人材のほうが企業の風土に染めやすいと考えられていることが理由として挙げられるでしょう。第二新卒で新卒枠に応募する際は、応募先の企業が第二新卒を歓迎しているかという点を確認することが大切です。

2.新卒からのキャリアが無駄になる可能性がある

第二新卒で入社した場合、これまで積み上げてきたキャリアが無駄になる可能性があります。

1社目の在籍期間は短いとはいえ、新卒人材に比べればキャリアを積み上げたといえます。しかし、新卒枠での入社となった場合、自身のキャリアに見合わない仕事を担当することもあるでしょう。そのため、やりがいを感じられない場合もあるかもしれません。

また、給与についても新卒と同じ基準です。1社目の給与よりも低くなってしまうケースも考えて新卒枠を選ぶのが良いでしょう。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒が新卒と差をつけるときにアピールしたいポイント

第二新卒が新卒と差をつけるためにアピールしたいポイントは以下のとおりです。

1.前職での経験

2.社会人としての素養

3.「すぐに辞める」と思わせない意欲

第二新卒は新卒と違い、社会人としての経験が身についています。大きなアピールポイントとなるでしょう。一方、1社目を数年で辞めているため、「またすぐに辞めるのではないか」という疑念を持たれがちです。そんなときに差をつけるためのポイントを詳しく見ていきましょう。

前職での経験

前職で得た経験やスキルをアピールしましょう。その上で、今後どのように生かせるかを伝えます。

経験やスキルをアピールする際に注意したいのは、専門性よりも過去の業務経験を伝えるという点です。前職の経験年数が短い以上、専門性は第二新卒でない転職者よりは劣ります。そのため、過去の実務を強調するのが無難でしょう。

経験やスキルを伝えた後は、転職先の企業でどのように生かせるかを強調しましょう。今後どのような活躍が期待できるかしっかりイメージさせることで、企業側に好印象を与えられます。

社会人としての素養

立ち振る舞いやあいさつなど、社会人としての素養が身についていることをアピールしましょう。

第二新卒の強みは、新卒で入社する人材と同程度のポテンシャルを秘めつつ、ある程度のビジネスマナーが身についている点です。新卒人材よりは、即戦力として現場に出しやすいでしょう。

経験やスキルとあわせて、しっかりとアピールすることが大切です。

「すぐに辞める」と思わせない意欲

第二新卒にありがちな「すぐに辞める」という懸念を払拭するため、意欲をしっかり伝えましょう。伝えるポイントは「前職での反省点」「反省から考える改善点」「将来のビジョン」です。

前職を辞めた理由としては、身に着けたいスキルとのギャップ、給与、人間関係などさまざまなものが挙げられるでしょう。なぜ前職を辞めるに至ったかを説明し、自分なりに考えた反省点もあわせて伝えます。

反省点と同時に、今後の改善点についても強調します。今後同じような反省を繰り返さないために、どのように行動していくのかを伝えましょう。

最後に、将来どのようなキャリアを歩んでいきたいかビジョンを説明します。その上で、キャリア実現のため応募先の企業で働く必要がある点を強調しましょう。

求人応募不要

時短転職可能
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒で転職するなら良い時期はある?

新卒枠で転職する場合は、新卒採用のスケジュールに沿って活動することになります。しかし、通常の転職活動をすることにもメリットはあります。

通常の転職活動をする場合は、新卒採用とスケジュールが被らないのメリットだといえるでしょう。新卒採用は基本的に決まった時期での一括採用ですが、募集さえあれば通常の転職は時期の定めはありません。自分のタイミングで転職活動できます。

では、第二新卒で通常の転職をする場合、転職時期を考える際にどのような点に注意すれば良いでしょうか。ポイントは以下の3つです。

1.転職活動を考えるタイミング

2.新卒何年目で転職するか

3.転職活動を何月にするか

転職活動を考えるタイミングとしては、転職を考え始めたら転職活動だけは開始することをおすすめします。入社後に仕事内容や労働環境、給与などにギャップを感じることもあるでしょう。その場合は、転職活動を始めてみて他社を見てみることも大切です。

働き始めたときと、新卒の就職活動時では、企業を見るポイントも変わってきます。実際に他社を見てみて、現在の自分の理想に近ければ転職すれば良いでしょう。また、他社を見た結果、今の職場のほうが自分にとって良いと感じる可能性もあります。

転職を考え始める時期は人それぞれですが、実際に転職する場合は新卒3年目に近ければ近いほどタイミングとしては適していると考えられます。

前述のとおり、第二新卒は「すぐに辞めてしまうのでは」と懸念されがちです。そのため、ある程度前職で年数を重ねているほうが印象は良くなるといえるでしょう。

実際に転職活動をする月として適しているのは、1~3月、7~9月とされています。

1~3月が適している理由としては、新卒採用にあわせて求人が増える傾向にあることが挙げられます。新卒と同じタイミングで第二新卒も採用することで、企業側からすれば教育コストを抑えられるのです。

また、新卒採用において辞退者が発生することも理由として挙げられます。1~3月はさまざまな理由で辞退者が発生しがちな時期です。

そのほか、決算期が落ち着くタイミングでもあります。採用担当は給与や経理に関する業務を兼務している場合もあるでしょう。

加えて、1~3月は社内の人材が入れ替わる時期でもあります。移動や転勤、転職や退職などによって、欠員が発生しがちです。そのため、この時期は転職に適している時期だといえます。

一方、7~9月が適している理由としてまず挙げられるのが、新卒採用のピークが過ぎている時期だという点です。採用面接は4~6月にかけて活発になり、7~9月になると落ち着きます。この時期に、中途採用活動を始める企業が多いと考えられます。第二新卒の転職であれば、新卒採用とスケジュールが被らないのはメリットといえるでしょう。

また、10月が年度の半期というケースが多いことも理由として挙げられるでしょう。半期というタイミングで人事異動や新規事業の立ち上げなどがあり、新しい人材を求める傾向にあります。

7~9月に転職活動を始めるうえで気をつけたいのが、「春入社に比べると教育面が充実していない可能性がある」という点です。7~9月の採用は、翌春に向けての人員補充という性格が強い傾向にあります。未経験業種に転職を考えている場合は、この点を押さえておきましょう。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒が新卒採用枠で応募する際のよくある疑問

第二新卒が新卒枠で応募する際に抱きがちな疑問は以下の2つです。

1.第二新卒は就業期間が短いほうが良い?

2.第二新卒ではなく既卒として応募しても良い?

就業期間が短い場合はメリットもあればデメリットもあります。また、1社目を入社数カ月で退職した場合、「既卒でも応募しても良いのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。それぞれの疑問について詳しく見ていきましょう。

第二新卒は就業期間が短いほうが良い?

前職での就業期間が短い場合は、企業側に新卒者として扱ってもらえる可能性が高くなるかもしれません。1社目の就業期間が2~3年の場合、新卒枠として応募を受け付けない企業もあるでしょう。前職での就業期間がより短いほうが、応募できる企業の幅が広いといった観点でメリットといえます。

しかし、前述のとおり、1社目の前職の就業期間が短い場合は、「うちでもすぐに辞めてしまうのではないか」と懸念される可能性もあるでしょう。

前職を早期に辞めた理由を明確に説明できる場合は短くても良いかもしれませんが、そうでない場合は早期の転職活動について十分に検討しましょう。

第二新卒ではなく既卒として応募しても良い?

就業期間がありながら既卒として応募することは、あまりおすすめできません。不可能ではありませんが、経歴詐称に当たるためです。内定を得たとしても、経歴詐称がばれてしまえば内定取り消しになる可能性が高くなります。

第二新卒のメリットは社会人経験がありながら、新卒と同程度のポテンシャルを持っているという点です。既卒と比べても大きな利点であるといえるため、自信を持って第二新卒として応募しましょう。

ベンチャー・スタートアップ

求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒でも大丈夫!自信を持って転職活動をしよう!

第二新卒が新卒枠で応募する際に押さえておきたいポイントを解説してきました。「新卒入社後3年以内の社会人」である第二新卒は、新卒や既卒と意味は異なりますが、新卒枠で応募できる可能性が高いです。

新卒枠で応募した場合は、通常の中途採用では得られないメリットもあります。教育に力を入れてもらえ、多くの同期と切磋琢磨しながら成長できるのです。一方、これまでのキャリアが無駄になったり、選考に通りにくくなったりすることもあることを押さえておきましょう。

選考の際は、前職での経験や社会人として得た学びなどをアピールします。転職活動に適した時期もあるため、自分の現状と照らし合わせながら行動しましょう。

第二新卒には、新卒や既卒にはない魅力があります。自信を持って転職活動に挑んでください。

プロフィールを充実させると、オファーがくる!
効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
オファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

第二新卒の転職にエージェントは使わない? 5つの転職方法と成功のコツを紹介|の画像

第二新卒の転職にエージェントは使わない? 5つの転職方法と成功のコツを紹介

企業が気にする場合も?御社と貴社の使い方や使ってはいけないケースも解説|の画像

企業が気にする場合も?御社と貴社の使い方や使ってはいけないケースも解説

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

【職務経歴書の書き方】複数社の職歴はどう書く? 転職が多い人のサンプル一覧|の画像

【職務経歴書の書き方】複数社の職歴はどう書く? 転職が多い人のサンプル一覧

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方