転職するかどうか迷ったときは、適切な相手に相談することが必要です。おすすめの相談先や、相談を実りのあるものとするための事前準備についてまとめました。転職はキャリアプランや人生を大きく左右する、重大なライフイベントです。成功させるためにも、ぜひ参照してください。


目次
転職相談は誰にする?おすすめの相談先4選

転職するときには、然るべき相手に相談することが必要です。勤務先によって働き方が大きく変わるだけでなく、キャリアプランや生涯年収も左右されるため、相談相手は慎重に選ばなくてはいけません。
おすすめの相談先としては、次の4つが挙げられます。
キャリアアドバイザー
ハローワーク
おしごとアドバイザー
転職した会社の先輩・同僚・友人
それぞれの相談先の特徴やメリット、おすすめの理由を紹介します。
1.キャリアアドバイザー
転職サイトによっては登録をすると、キャリアアドバイザーに相談ができます。キャリアアドバイザーは転職相談のプロフェッショナルです。「どのように転職活動を進めていくのか」といった基礎的な情報から、転職を成功させる具体的な方法まで、転職に関することなら何でも質問できます。例えば、次のような内容はキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
- 転職活動のスケジュールを知りたい
- 職務経歴書をどのように書けばいいか教えてほしい
- 履歴書の自己アピールの欄の書き方がわからない
また、現在の仕事を辞めるという意思は固まっているものの、転職の方針が定まらない方もいます。キャリアアドバイザーなら、転職について具体的に決まっていない場合でも、相談に乗ってもらえます。
- どの業種・職種が自分に合っているかわからない
- 何に注目して企業を見ればよいかわからない
- そもそも転職すべきか、判断がつかない
このように、転職について迷ったときに何でも相談できるのがキャリアアドバイザーです。転職を検討しているときや転職活動を始めるときは、転職サイトに登録し、キャリアアドバイザーに相談できるようにしておきましょう。
ただし、キャリアアドバイザーに相談できる内容や対応は、転職サイトによって異なります。サイト登録する前に、どのようなサービスを受けられるのか確認しておくことが必要です。
オファー型転職サイトのPaceBoxでも、キャリアアドバイザーに無料で相談をすることができます。実際の転職活動でお困りごとがある方はもちろん、転職の具体的なイメージがなく、今後のキャリアの相談をしたい、という方でもお気軽に相談することが可能です。
2.ハローワーク
仕事を探す場や失業手当(雇用保険の基本手当)の手続きの場として知られているハローワークですが、転職相談にも対応しています。
事前予約には対応していないため、直接ハローワークの窓口に行き、相談したい旨を伝えましょう。タイミングによっては待ち時間が長くなる可能性もあるため、時間に余裕があるときに利用することをおすすめします。
ハローワークでは、次のような相談ができます。
- ハローワークが取り扱っている案件に関する質問
- 転職活動についての疑問
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 職業訓練の紹介、申し込み
なお、ハローワークは転職サイトとは異なり、転職活動や就職活動をしている方のみ利用できます。転職しようかどうか迷っている状態では利用できない点に、注意しましょう。
また、ハローワークで取り扱っている案件は、どちらかというと地域に密着した中小企業が多い点にも注意が必要です。大企業や高収入案件、専門性のある人材を求める案件は少ない傾向にあるため、希望する転職先によっては不向きな可能性もあります。
3.ハローワーク以外の公的相談サービス
ハローワーク以外にも、転職について相談できる公的サービスがあります。主なサービスとしては、次のものが挙げられます。
- わかものハローワーク
- 新卒応援ハローワーク
- マザーズハローワーク
わかものハローワークとは、おおむね35歳未満の方が利用できる相談サービスです。転職に関する全般的な相談や、履歴書や職務経歴書の添削、転職に役立つセミナーの紹介などに対応しています。
初回利用時に個人の状況にあわせて転職に向けた支援プランを作成するため、相談員が変わってもスムーズに相談できます。なお、個別相談や履歴書などの添削、面接指導は事前の予約が必要なこともあるため、利用前に問い合わせておきましょう。
新卒応援ハローワークとは、新卒だけでなく第二新卒や既卒の方(卒業後おおむね3年以内)も利用できる相談サービスです。都道府県ごとに一ヶ所以上あり、個別相談や案件選びの紹介などに対応しています。
なお、相談員は、主にキャリアコンサルティングの有資格者や企業の採用担当経験者です。専門的な視点で転職サポートを受けられるため、在学中や卒業後3年以内の方は利用してみましょう。
マザーズハローワークとは、子育て中、あるいは子育てが一段落した母親を対象とする相談サービスです。令和2年度は93.9%、令和3年度は94.5%と高い転職成功実績を上げています。面接対策や応募書類の作成などのサポートもあり、転職時の不安解消に役立てられます。
ただし、いずれのサービスも利用できる場所が限られている点に注意が必要です。また、原則として、電話やメールなどでの相談には対応していないため、窓口に行く必要があります。
4.転職した会社の先輩・同僚・友人
信頼できる会社の先輩や元同僚、友人などに相談する方法もあります。転職経験者であれば、具体的な相談ができるでしょう。
転職を成功させるためのコツや、失敗しないためのポイントなども親身に教えてもらえる可能性があります。また、転職経験談を聞くだけでも、転職活動を進めていくうえでの参考になります。
ただし、転職経験者のアドバイスは、自分自身の経験にのみ基づく点に注意が必要です。転職を何度も経験して、さまざまなケースを熟知した方もいますが、やはり一人の経験には限りがあるため、キャリアアドバイザーのような広い知見は期待できません。
また、転職経験者個人の意見のため、客観性に欠ける点にも注意が必要です。アドバイスには感謝し、参考にしつつも、正確かつ新しい情報は転職サイトのキャリアアドバイザーから得るようにしましょう。


転職サイトの無料相談について知っておきたいポイント

転職についての相談は、転職相談のプロフェッショナルである転職サイトのキャリアアドバイザーにするのがおすすめです。豊富な転職サポート経験から客観性のあるアドバイスをもらえるだけでなく、さまざまな企業と独自のつながるを持っていることも多いため、企業のリアルな転職状況を教えてもらうこともできます。
ほかにも、転職サイトのキャリアアドバイザーには次の特徴があります。
- 転職活動をしない場合でも相談できる
- 電話やメール、オンラインなどに対応していることがある
- 料金は発生しない
それぞれの特徴について見ていきましょう。
転職活動をしない場合でも相談できる
転職サイトのキャリアアドバイザーには、転職するかどうか決めかねるときでも相談できます。在職中に相談すれば、転職先を決めてから退職できるため、転職活動の効率性も向上します。まずは転職するかどうか迷っている段階で、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
また、「相談したからには転職しなくてはいけない」と思い込む必要もありません。キャリアアドバイザーに相談した後に「やはり今の仕事を続けよう」と決めることも可能です。
一方、ハローワークは基本的に離職した方を対象とするサービスのため、仕事を辞めて転職活動を実施していることが利用の条件となります。求人案件の検索や閲覧は在職中でも利用できますが、「転職しようかどうか迷っている」という状況では利用できないサービスもあるため、注意しましょう。
電話やメール、オンラインなどに対応していることがある
転職サイトでは、さまざまな方法で相談サービスを提供しています。相談方法は転職サイトによって異なりますが、電話やメール、オンライン(チャットやWeb会議システムなど)、対面などから選択できることがあります。
有意義な相談にするためにも、適切な相談方法を選ぶことは大切です。相談方法ごとのメリット・デメリットを紹介します。ぜひ参考にしてください。
電話相談のメリット・デメリット
電話相談では直接キャリアアドバイザーと話せる点がメリットです。メール相談では文章を書かなくてはいけませんが、電話相談なら思いつくままに話せるため、手間をかけずに相談できます。
また、その場で答えが得られる点も電話相談のメリットです。メール相談では回答は返信待ちとなるため、その場で答えてもらうことはできませんが、電話相談なら相談しながら自分の考えを整理できます。
ただし、電話相談は対応時間が決まっているため、夜間や土日祝日などは利用できない可能性があります。1回あたりの時間が決まっていることが多いため、相談内容をあらかじめまとめておきましょう。
通話料も確認が必要です。フリーダイヤルを利用できるケースもありますが、通話料がかかるサービスもあります。
メール相談のメリット・デメリット
メール相談のメリットは、いつでも相談できることです。気になることがあるときは、時間を気にせずにメールで問い合わせられます。相談時間も決まっていないため、時間をかけて自分の考えをまとめながらメールを作成できます。
ただし、メール相談ではすぐに返事が来るとは限りません。そのため、すぐに答えてほしい内容には向かないサービスです。また、文字でうまく気持ちを表現できないこともあるかもしれません。文章で相談することが難しいと感じる方は、メール相談ではなく電話相談や対面相談などを利用しましょう。
オンライン相談のメリット・デメリット
オンライン相談とは、チャットやウェブ会議システムなどを使って相談するサービスです。チャットサービスの場合はメールと同じく文字で相談をしますが、キャリアアドバイザーと会話形式で話が進むため、返信待ちをしたり、相談内容をあらかじめまとめておいたりする必要がありません。気負わず利用できるのも、チャットサービスの特徴といえます。
また、ウェブ会議システムを利用する場合なら、顔を見て話せるため、安心感が得られます。場所を選ばず相談できる点も、利用しやすいポイントです。
ただし、チャットもウェブ会議システムも、いずれも電話相談と同じく、利用時間が決まっている点に注意しましょう。夜間や土日祝日は利用できない可能性があるだけでなく、1回あたりの相談時間も制限されることがあります。
対面相談のメリット・デメリット
対面相談とは、実際にキャリアアドバイザーと向かい合って相談するスタイルです。顔を見て話せるため、安心感が得られます。
デメリットとしては、相談する場所まで行かなくてはいけない点が挙げられます。また、相談時間が制限されているため、時間内に尋ねたいことをすべて尋ねるためにも、あらかじめ相談内容をメモ帳などにまとめておきましょう。
原則として、対面相談は予約をしてから利用します。時間に遅れてしまうと相談時間が減るだけでなく、相談できないこともあるため注意が必要です。約束に遅れそうなときは、可能な限り早めに連絡し、時間を調整してもらいましょう。
料金は発生しない
転職サイトでの相談は原則無料です。料金は発生しないため、安心して利用できます。また、相談回数に上限は決められていないことが一般的です。転職活動を進めていくうえで新たな悩みや疑問が生じたときも、気兼ねなく相談できます。
ただし、電話相談の場合は、通話料がかかるかどうか確認しておきましょう。また、メール相談やオンライン相談の場合は、インターネット通信料は自己負担となります。


よくある転職相談の内容とは?

転職サイトのキャリアアドバイザーには、転職に関連することなら何でも相談できます。とはいえ、転職活動が初めての方なら、何を相談して良いのか迷うかもしれません。
よくある相談内容としては、次のものが挙げられます。
- 年収を増やしたい
- 残業を減らしたい
- 職場での人間関係に悩みがある
- 会社の将来性に不安を感じる
- したい仕事が何かわからない
それぞれどのような相談か具体的に説明します。何を相談するか迷ったときには、ぜひ参考にしてください。
年収を増やしたい
年収が低く、転職するかどうか悩んでいる方もいます。面接で転職の動機について尋ねられたときに「給料が低いから」と答えるのは少しどうかと思われますが、転職サイトのキャリアアドバイザーになら率直に年収について相談できます。
年収が相場より低い場合は、転職により問題解決が可能です。また、業界全体の給料が低い場合であれば、異なる業界に転職することで、年収を増やせるかもしれません。
転職サイトのキャリアアドバイザーは、業界ごとの年収相場にも精通しています。年収の低さで悩んだときは、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
残業を減らしたい
残業が多すぎるのは、職場に問題がある可能性が大きいと考えられます。また、残業手当が適切に支給されていないときは、労働基準法に違反している可能性もあります。
残業の多さや残業手当の不払いなどで悩んでいるときも、転職で問題を解決することが可能です。転職サイトのキャリアアドバイザーに相談し、残業の少ない職場への転職を実現しましょう。
残業が少ない職場に転職すると、プライベートの時間を持てるようになり、より自分らしい生き方が可能になります。また、家族と過ごす時間も増え、ライフワークバランスも保ちやすくなります。
職場での人間関係に悩みがある
職場での人間関係に悩まされているときも、転職を検討できます。トラブルの原因となっている方と話し合って解決できることもありますが、時間がかかるだけでなく、さらなるストレスを受ける可能性もあるため、必ずしも最善の方法とはいえません。
また、職場にパワハラやモラハラなどが横行している場合も、転職を検討するほうが良いでしょう。時間をかけてハラスメントのない職場に変えていくのも1つの方法ですが、時間的・精神的な負担が大きく、必ずしも解決できるとは限らない点に注意が必要です。
人間関係やハラスメントなどの悩みも、転職サイトのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。キャリアアドバイザーは各企業の社風や風通しの良さも把握しているため、働きやすい職場の選び方なども教えてもらえる可能性があります。
会社の将来性に不安を感じる
会社の将来性に不安を感じている方も少なくありません。給料の支払いが滞るようになってきたとき、残業代が支払われなくなってきたときなどは、もしかしたら会社の存続が危ないのかもしれません。早めに転職の準備を始めましょう。
会社の将来性に不安があるときも、転職サイトのキャリアアドバイザーに相談できます。離職した方向けのサービスであるハローワークとは異なり、転職サイトは転職を考えているすべての方向けのサービスです。在職中から転職活動を始められるため、スムーズな転職を実現しやすくなります。
したい仕事が何かわからない
今の仕事に満足していない方や、本当にしたい仕事が何かわからない方も、転職サイトのキャリアアドバイザーに相談できます。キャリアアドバイザーは転職相談のプロフェッショナルのため、転職に対する具体的な質問だけでなく、漠然とした質問にも対応してくれます。
また、転職すべきかどうかわからないときや、一度自分を見つめ直したいときも、転職相談の機会です。転職サイトのキャリアアドバイザーに相談し、どのような対応ができるのか客観的な意見をもらいましょう。


転職相談をする前に実施しておきたい事前準備

転職サイトのキャリアアドバイザーは、転職に関するさまざまな悩みを相談できる相手です。転職サイトに登録すれば無料で相談できるため、上手に活用して、満足度の高い転職につなげていきましょう。
キャリアアドバイザーに相談するときは、次の4つの準備をしておくことで、より良い結果を得やすくなります。
悩みを書き出す
本当に転職したいのか自問自答する
転職先の条件に優先順位をつける
転職以外の問題解決方法がないか検討する
それぞれの準備について解説します。ぜひ丁寧に事前準備を行い、転職相談が有意義なものになるようにしましょう。
悩みを書き出す
転職相談サービスを利用するときは、まずは自分自身が抱える悩みを言語化しておくことが必要です。メール相談やチャット相談などのように文字で伝える場合だけでなく、電話相談や対面相談などの会話で相談する場合も、悩みの言語化は不可欠です。
悩みを言語化しておくと、キャリアアドバイザーが状況を理解しやすくなるため、短時間で相談を進められます。特に電話相談や対面相談には時間制限があるため、限られた時間で悩みを抜け漏れなく伝えるためにも言語化しておくことが欠かせません。
また、悩みを書き出すことで、自分自身の気持ちを整理できます。場合によっては、自力で解決方法を見つけられるかもしれません。キャリアアドバイザーに相談する前に、まずは悩みを文章として書き出しておきましょう。
本当に転職したいのか自問自答する
職場で人間関係などの問題があっても、仕事自体は気に入っているケースもあります。本当に転職したいのか、まずは自分の気持ちに向き合ってみましょう。
「転職したい」という結論に至ったときは、キャリアアドバイザーに相談するだけでなく、具体的に転職に向けた活動も必要になります。反対に「転職したくない」という結論に至ったときも、キャリアアドバイザーに相談しつつ、現状をどのように打破し、より居心地の良い環境を手に入れていくのか考えることが必要です。
転職先の条件に優先順位をつける
転職する意思を固めたときは、転職先に求める条件をリストアップしておきましょう。「年収500万円以上」「残業はほとんどなし」「転勤なし」「〇〇線の沿線」など、具体的に決めておくと、転職活動を進めやすくなります。
ただし、すべての条件を満たす案件が見つかるとは限りません。条件にこだわりすぎると転職先が見つからず、いつまで経っても転職を実現できない可能性があります。
効率良く転職活動を進めていくためにも、転職先に求める条件に優先順位をつけておきましょう。例えば、給料>残業>立地のように順位を決めておくと、条件が異なる複数の案件から、自分に合うものを選びやすくなります。
転職以外の問題解決方法がないか検討する
転職の決意が固まっている場合や、異なる業種に転職したい場合、転職を希望する具体的な企業が決まっている場合は、早めに転職活動に取り組むほうが良いでしょう。しかし、転職を決意できないときは、転職以外の方法も検討してみてください。
例えば、職場の人間関係に問題があるときや異なる職種に挑戦したいときは、社内での異動で問題が解決できることがあります。上司や採用担当部署に相談し、異動を願い出てみてはいかがでしょうか。
また、転職活動を始めたものの、現在の職場よりも好条件の職場が見つからないときも、転職以外の問題解決方法を検討するほうが良いかもしれません。転職を成功させるためにも、本当に転職が最善策なのか吟味することが不可欠です。
丁寧に準備して実りある転職相談の時間にしよう

転職について悩んだときは、転職サイトのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。中立的な立場からアドバイスをもらうことで、自分自身が本当にしたいことや転職先に求める条件も見えてくることがあります。
また、転職相談をするときは、事前準備が必要です。丁寧に準備を行い、転職相談が有意義なものになるようにしましょう。
