結婚と転職を同時に考えている場合、「どちらを先にしたら良いのだろう」などとタイミングを考えてしまうものです。結婚や転職という大きなライフイベントが重なるのは大変だと考えて、ためらってしまうこともあるのではないでしょうか。特に男性の場合は、結婚後の家族の生活への影響などを考えて、転職に慎重になりがちです。そこでこの記事では、男性が結婚を機に転職する場合のメリットや注意点を解説します。


目次
結婚を機に転職する男性は多い!その理由は?
結婚を機に転職する男性は多く見受けられます。そもそも、結婚をきっかけに転職を決意する方が多いのはどうしてなのでしょうか。ここでは、その理由を4つ紹介します。
給料を上げるため
男性が結婚を機に転職する理由の一つに、給料をアップさせるためという点が挙げられます。その理由は、給料が安いままだと家族を養えないと感じてしまう方もいるためです。
2人だけならやっていけたとしても、将来子どもを持つことを視野に入れると、現在の給料では十分ではない場合も考えられます。例えば、将来子どもにかかる教育費などを考えると、収入をアップさせてお金を貯めておきたいと考える方も珍しくありません。
文部科学省が発表した「令和3年度子供の学習費調査」によると、学校教育費や学校外の活動などにかかる学習費用の総額は以下の通りだとわかりました。
・幼稚園(公立):16万5,126円
・幼稚園(私立):30万8,909円
・小学校(公立):35万2,566円
・小学校(私立):166万6,949円
・中学校(公立):53万8,799円
・中学校(私立):143万6,353円
・全日制高校(公立):51万2,971円
・全日制高校(私立):105万4,444円
共働きの家庭も増えていますが、結婚後にパートナーが働くかどうかによっても、必要な収入は変わってきます。さらに、子どもの教育費に加えてマイホームや車の購入なども考えると、今後支出が増加していくことは一目瞭然です。このような理由から、将来を見据えて収入を上げるために転職を検討する男性がいるのです。
家族との時間を取るため
家族との時間を取るために、転職を検討する男性もいます。休日出勤が多く、有給休暇も取りにくい職場もあるため、家族との時間を十分に過ごせないと悩む男性も少なくありません。さらに、残業が多いと、休みの日にしか家族と接する時間がないという方もいるでしょう。
自分一人だけであれば、プライベートよりも仕事を優先したいという方もいるかもしれません。しかし、結婚がきっかけとなり、「家族との時間を大切にしたい」と考えて転職を決意する男性も多いです。
相手の家族に言いにくい仕事だから
相手の家族に言いにくい仕事だからという理由から、結婚を機に転職を考えている男性もいます。例えば、自分が好きな仕事をしているけれど給料が極端に低い場合は、収入面の不安定さから相手の家族に言いにくいと感じてしまうことがあるでしょう。
また、将来なくなる可能性が高い仕事や、相手の両親に反対されている仕事をしている場合も、相手の家族に言いにくいと感じる原因です。「仕事について聞かれたらどうしよう」「相手をがっかりさせてしまうかもしれない」という不安から転職を考え始めることがあります。
今の会社では今後が不安だから
結婚を機に転職する理由として、今の会社では今後が不安だからという点が挙げられます。例えば、会社の経営状態が悪く、給与カットや賞与カットなどがあると、今後のことを考えて転職を検討する男性がいます。その理由は、もし今後倒産やリストラがあった場合、自分だけでなく妻や子どもに影響が及んでしまうためです。また、現在働いている業界が先細りしそうだと考えて転職を考える男性もいます。このように、現在属している企業の将来性に不安を抱いた場合、安定して長く働ける仕事を求めて転職を決意する男性がいるのです。


結婚を機に男性が転職することにはメリットが多い!
結婚を機に転職する女性は不利になりやすいと聞いたことがある方もいるかもしれません。そのため、男性も転職が不利になってしまうのではないかと感じている方もいるでしょう。しかし、結婚を機に男性が転職することにはメリットが多いのです。ここでは、その理由を紹介します。
長く働く気持ちがあることをアピールできる
結婚を機に男性が転職するメリットとして、長く働く気持ちがあることをアピールできるという点が挙げられます。結婚するタイミングで転職をすると、面接官は「この人は長く働いてくれそう」と期待を抱いてくれることもあります。
その理由は、家庭を持った男性には家族を養うという責任感があり、すぐには辞めにくいというイメージがあるためです。人口の減少に伴い人材不足が叫ばれている中で、長く働いてくれる人材は企業にとっても貴重な存在となります。そのため、長く働く気持ちがあることを企業に上手くアピールできれば、企業に好印象を与えることができるでしょう。
社会的な信用が得られる
社会的な信用が得られることも、結婚を機に転職するメリットの一つです。家庭を持っていると、独身の人よりも信用できるという考え方を持っている企業の担当者もまだまだいるようです。
また、転職先の職場に女性が多くいる場合、出会い目的で転職をしようとしているのではと懸念される心配もありません。女性が多い業界や職種を志望する場合、企業側から信用を得られることは大きなプラスになるといえます。


男性が結婚を機に転職先を選ぶときのポイント
男性が結婚を機に転職するときは、どのような転職先を選べば良いのでしょうか。転職を成功させるために、以下の6つのポイントを押さえておきましょう。
・正社員として働ける
・柔軟な勤務形態がある
・転勤がない
・家族を養えるだけの収入が得られる
・プライベートの時間を確保できる
・休暇を取りやすい
ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
正社員として働ける
一つ目のポイントは、正社員として働けるという点です。転職先を探す際は、正社員として働ける職場を選ぶようにしましょう。その理由は、正社員の方が他の雇用形態より比較的収入も高く、安定感を持って働けるためです。
特に、マイホームなどローン返済の必要がある人は、収入が高い正社員にこだわって転職先を探した方が良いでしょう。さらに、正社員であれば、条件を気にすることなく育休の申請ができます。契約社員や派遣社員の場合、雇用期間が定められているため、必ずしも契約更新があるわけではありません。結婚を機に長く安定して働きたい場合は、正社員の方がベターだといえます。
柔軟な勤務形態がある
柔軟な勤務形態がある企業かどうかもチェックしておきたいポイントの一つです。時短勤務や在宅勤務など、自身の状況に合わせて柔軟な働き方を選べる職場であれば、家庭との両立がしやすいです。例えば、テレワークであれば家族と揃って食事がしやすいというメリットがあります。
また、フレックス制度を導入している企業であれば、決められた時間に出社する必要がないため結婚後の生活の変化に合わせて勤務時間を調節することも可能です。子どもが急に熱を出してしまったり、送り迎えが必要になったりしたときなど、状況に合わせて働けることは大きなメリットだといえます。柔軟な勤務形態がある職場であれば、将来子どもが生まれてライフスタイルが大きく変わる場合でも無理なく働き続けられます。
転勤がない
転職先を探す際には、転勤がない職場かどうかもチェックしておきましょう。もし転勤がある企業の場合、転勤が決まると遠距離恋愛になってしまいます。結婚後の場合は、せっかくマイホームを所有していても、単身赴任となるケースも考えられるでしょう。
また、マイホームを現在所有していない場合でも転勤があるのであれば、マイホームを持ちにくくなるというデメリットもあります。転勤はパートナーや子どもの生活にも大きく関わってくるため、「転勤の可能性が少ない」もしくは「転勤なし」と条件に記載されている仕事を選ぶと良いでしょう。


家族を養えるだけの収入が得られる
家族を養えるだけの収入が得られる仕事かどうかも確認しておきたいポイントです。結婚を機にした転職の場合、家族を養えるだけの年収があることはとても重要だと感じる方も多いのではないでしょうか。将来子どもを持つことを視野に入れているのであれば、しっかりと将来設計をして、必要な年収を把握することをおすすめします。。
また、入社後の給与アップの可能性も確かめておきましょう。入社時の給与は良いけれど、その後は昇給がほとんどないというケースもあるため注意が必要です。
プライベートの時間を確保できる
転職先を探す際には、プライベートの時間を確保できるかどうかを確認しましょう。独身時代は仕事が第一優先だと感じている方もいるかもしれませんが、結婚するのであれば、ワークライフバランスも重要となります。
残業が少ない職場であれば、家族との時間を持ちやすく、十分なコミュニケーションを取る時間を設けられます。残業が多ければその分残業代が支給されるため年収は上がりますが、家族一緒に過ごす時間を作りづらくなってしまいます。仕事が忙しすぎてプライベートの時間が取れないと、すれ違いや離婚の原因にもなり得えます。ワークライフバランスを保って働ける仕事を選ぶと良いでしょう。
休暇を取りやすい
休暇の取りやすさも転職を考えるうえで重要なポイントです。休暇が取りにくいと肉体的にも精神的にも負担が大きいです。家族で旅行にも出かけにくくなってしまうため、休暇を取りやすい環境かどうかは確認しておきたいところです。また、育児休業の制度が整っているかだけではなく、取得実績も確認するようにしましょう。上司や同僚に子育て経験者がどれくらいいるかチェックしておけば、将来子どもができた際の働くイメージもしやすいです。


結婚と転職はどっちを先にするのがいいの?
結婚と転職のタイミングを考える際は、結婚を先にするメリットと転職を先にするメリットの両方を比較して検討しましょう。
結婚を先にするメリット
はじめに、結婚を先にするメリットを4つ紹介します。
心身ともに安定できる
結婚を先にするメリットの一つとして心身ともに安定できるという点が挙げられます。今まで一人で行っていた家事も、結婚すると二人で分担できます。さらに、結婚してパートナーと一緒に暮らすと、一人ではないという実感から安心感を得られます。
転職活動をしていると、ストレスを感じる場面も多いものです。しかし、結婚を先にしていれば、転職活動時の精神面の支えになることもあるでしょう。生活の基盤が固まっていれば心身ともに安定して転職活動を進められます。
家庭を持つことで転職活動に力が入る
家庭を持つことで転職活動に力が入る点は、結婚を先にするメリットだといえます。家庭を持つと、家族を養わなければならないという責任感が転職活動を行う原動力となります。
結婚するとキャリアも自分一人の問題ではなくなるため、今後のことをより真剣に考えるようになります。パートナーのために頑張りたいという気持ちが、転職活動を後押ししてくれるでしょう。
ローンを組みやすくなる
転職する前に結婚することでローンを組みやすくなるというメリットがあります。その理由は、家や車を購入するときのローンでは、審査で現職の勤続年数が考慮されるためです。
また、勤続年数が長いほうが審査には有利になります。転職してしまうと勤続年数がリセットされてしまいますが、勤続年数を維持したまま結婚していれば、転職後よりもローンが組みやすいです。そのため、ローンを組む予定がある方であれば、転職する時期を先延ばしにしておくことも一つの手です。
パートナーと話し合いながら転職を決められる
パートナーと話し合いながら転職を決められるという点は、結婚後に転職活動を始めるメリットです。結婚を先にしていれば、パートナーと話し合って転職活動を進められます。希望の働き方や年収などを話し合うことで、転職活動についての理解を得られやすいです。
また、結婚後にライフスタイルが変わることもあるため、二人で暮らしていくために無理のない働き方を一緒に探すこともできます。どの企業からのオファーを受けるべきかなど、転職活動を進めていく中で迷いが生じた場合もパートナーに相談できます。


転職を先にするメリット
結婚を先にするメリットを紹介しましたが、転職を先にするメリットもあります。ここでは、転職を先にするメリットを3つ紹介します。
あせらずに転職活動ができる
結婚よりも先に転職するメリットとして、あせらずに転職活動ができるという点が挙げられます。結婚後の転職は、家族に与える影響が大きいため、転職へのハードルが高くなってしまいがちです。「収入が高い」「残業が少ない」「休暇が取りやすい」「福利厚生が充実している」「転勤がない」などの条件が全て揃っている仕事は、タイミングによっては見つからないことも十分に考えられます。
先に結婚をした場合、家族のために早く収入を得ようとあせってしまった結果、思うような企業に転職できない恐れもあります。転職を先にすればプレッシャーが少なく、自分のペースで転職ができます。良い仕事をじっくりと時間をかけて見つけたいという方は、結婚前に転職を進めることも一つの方法です。
産休や育休を取りやすい
育児・介護休業法の改正に伴い、男性が育休・産休を取得しやすい職場環境の整備が進められています。育休制度は、入社後1年以上経たないと取得できないと定めている企業は多いため、結婚後の転職では取得できない場合もあります。しかし、転職を先にしていれば、産休や育休を取る時期までには1年が経っている場合が多いです。
結婚の準備に時間を取れる
転職を先にするメリットとして、結婚の準備に時間を取れるという点が挙げられます。結婚前の半年間は、結婚の準備で忙しくストレスを感じやすいです。さらに、結婚式をあげる予定などもあれば、式場探しや衣装合わせなどが重なるため、転職活動と両立するのは大変だといえるでしょう。
しかし、転職を先に済ませていれば、落ち着いて結婚準備ができます。転職も結婚の準備もあせらず自分のペースで進めたいという方は、転職を先にする方が良いかもしれません。


結婚を機に転職する場合の転職理由はどうする?
結婚を機に転職する場合、どのように転職理由を答えたら良いのか悩む方もいるでしょう。面接などで転職理由を聞かれた場合は、結婚が理由の転職だと正直に面接官に伝えてしまっても問題ありません。その場合は、長くまじめに働く意思があることを伝えるようにしましょう。結婚が理由だと伝えたくない場合は、スキルアップやキャリアアップを志望動機にしても良いでしょう。
転職理由を伝える際のポイントは、転職に対して前向きな姿勢であることを相手に伝えることです。転職理由がネガティブな動機だと企業にマイナスイメージを与えてしまう恐れもあります。面接で転職理由を聞かれた際にどのように答えるとしても、転職理由をポジティブに伝えられるよう、考えてみてください。
男性が結婚を機に転職する際に注意したいこと
最後に、男性が結婚を機に転職する際の注意点を紹介します。家族のためを思って転職を決めたものの、転職後に後悔してしまう人も見受けられます。転職を成功させるために、以下の3つのポイントを頭に入れておきましょう。
1.安定ばかり意識して夢をあきらめない
2.出産などのイベントと転職を重ねない
3.転職についてパートナーから理解を得ておく
ここでは、それぞれについて詳しく解説します。
安定ばかり意識して夢をあきらめない
転職する際は、将来の安定性ばかりを意識しすぎないように気をつけましょう。結婚を考えていると、新しく作る家庭のことが優先になりがちです。家庭を優先にするのは悪いことではないですが、自分が本当にやりたいことをあきらめると後悔してしまいかねません。例えば、家族のためを考えて安定性のある大手企業に転職したものの、仕事にやりがいが全く感じられないということもあるでしょう。自分の心が安定せずにストレスがたまると、パートナーとの関係性が悪くなってしまう恐れもあります。
転職に失敗したからといって、またすぐに転職先を探すのは難しいものです。家族のために安定性を優先させることも大切ですが、自分の気持ちも大切にして後悔しない転職先を選ぶことがポイントです。自分が希望する条件に優先順位をつけてパートナーと話し合ってみてください。
出産などのイベントと転職を重ねない
転職活動中や転職直後に、出産などの大きなライフイベントが入らないように気をつけましょう。履歴書や職務経歴書の作成、面接などで転職活動中は忙しくなり、転職先が決まるまで精神的にもストレスを感じやすい時期です。さらに転職したばかりの頃は、新しい環境や仕事に慣れることに精一杯になってしまい、他のことを考える余裕がなくなってしまうことも考えられるでしょう。加えて入社直後は、休暇なども希望通りに取りにくいです。有給休暇をまだ取得できない場合は欠勤扱いとなってしまうため、収入も減ってしまいます。
これらのような理由から、出産などが重なる場合は転職時期をずらした方が良いでしょう。また、妊娠中は、パートナーも精神的にも肉体的にも余裕がない状況です。転職活動で忙しいと十分なサポートをしてあげられません。出産などのイベントが重なりそうな場合は、転職するタイミングを考え直した方が良いかもしれません。
転職についてパートナーから理解を得ておく
転職についてパートナーから理解を得ておきましょう。転職活動はパートナーの理解が得られないと、思うように進められません。例えば、家族のためを考えて給与の高い他業種への転職を考えているけれど、パートナーには安定性のある現職のままで良いと猛反対されるケースもあるでしょう。
このように、一人で転職先を決めてしまうとトラブルになることもあります。給与や勤務先、残業時間の月平均の目安など、どのような条件の職場に転職したいかなどを、パートナーに共有し相談しておくことが大切です。パートナーからの協力が得られると転職活動に打ち込みやすいです。
結婚を機にした転職を成功させるには計画が大切!
結婚を機にした転職は、責任感からプレッシャーを感じることがあるものの、その分転職活動に打ち込みやすいなどのメリットがあります。パートナーに協力してもらいながら、よく計画を立てて転職を成功させましょう。
もし今後のキャリア設計に迷うようであれば、PaceBoxのキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。転職をお考えの方は、ぜひPaceBoxに登録してみてください。
