中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

自己PRで「信頼関係を築く力」は効果的なアピールになる?注意点も解説

自己PRで「信頼関係を築く力」は効果的なアピールになる?注意点も解説

チームワークが得意な人は、相手と信頼関係を築く力があるといえます。信頼関係構築力は、職場では重要なスキルですが、転職活動の自己PRでアピールする場合、あいまいな表現ではうまく伝わらない恐れがあります。この記事では、転職活動で信頼関係構築力をアピールする際の注意点やポイント、自己PRの作成方法について解説します。職種別の自己PRの例文も紹介しますので、参考にしてください。

求人応募不要

時短転職可能
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

自己PRで企業が見ている3つのポイント

転職活動では自己PRを求められるケースが多々あります。企業は自己PRを通して、応募者に関する次の3つのポイントをチェックしようとしています。

1.自社が求める能力・スキルがあるか

企業は、自社の利益になる人物を採用したいと考えています。そのため、自己PRを通して応募者が企業に利益をもたらす人物か、すなわち入社後に活躍できる人物かを見ています。ポテンシャル採用となる新卒採用と違い、中途採用では即戦力を期待することが多いでしょう。

特に、応募者の年齢が高くなるほど、能力やスキルが重視される傾向が見られます。求める能力・スキルを兼ね備えた人材を採用すれば即戦力として活躍してもらえる可能性が高く、企業として教育の手間も省けます。

そのため、自己PRは面接でよく聞かれる長所や自己紹介とは分けて考えましょう。自分をありのまま述べるのではなく、企業側の視点も考えなくてはなりません。具体的には、企業が求めている素養があることが伝わるよう意識して、スキルや経験、能力などをアピールすることが大切です。

2.どのような性格・人柄か

企業は能力だけでなく、人柄も判断して採用を決めています。「同じ会社の仲間として、同じ方針で活躍してくれそうか」を見ているのです。自己PRの中で強みを発揮した経験も聞くことで、人柄や、物事をどのように捉えて取り組むのか、といった特徴がある程度わかります。

例えば、信頼構築力が強みだとしても、「裏表のない素直なタイプ」「常に他者に配慮できる気遣いタイプ」「信念のある有言実行タイプ」など、周囲から信頼を得る方法はさまざまです。自分の性格や価値観が伝わるよう、自分はどういう考えを持つ人間か、そのような考えを持つようになった理由なども含め、具体的な経験や出来事を交えながら話すことが大事です。自己PRを伝えるときの態度や言葉遣い、表情なども、人柄を判断する材料として、面接官にはチェックされます。

3.社風や企業カルチャーに合うか

企業としては、採用した応募者が入社後に職場になじめず、早期離職されることは避けたいものです。円滑に業務を進めるうえでは、社風や企業カルチャーとの相性も重要です。業務方針と応募者の望む仕事の方向性がズレている、職場の雰囲気に合わないといった問題があると、社内で良好な人間関係を築けなかったり、すぐ辞めたりする可能性があります。

そうなれば企業にとって損失となるため、自己PRから、自社の社風や業務方針、雰囲気に合う人材かどうかも見極めようとしているのです。面接担当者に「採用しても大丈夫そう」という安心感を持ってもらうためには、志望企業が求める人材にマッチした自己PRを用意することが大切です。企業研究をしっかりと行い、社風や企業理念を深く理解したうえで、それに沿った強みや目標を示す必要があります。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

信頼関係構築力とは?あるとどのようなメリットがある?

信頼関係構築力をアピールしたくても、そもそもスキルに対する自分自身の理解が浅ければ、効果的な自己PRにはならないでしょう。ここでは、信頼関係構築力とは具体的にどのようなスキルなのか、またそれがあると業務上どのようなメリットが期待できるのか、について解説します。

そもそも信頼関係構築力とは何か

人間関係における「信頼」とは、「お互いを信じて頼りにすること」です。信頼関係構築力とは、「お互いを信じて頼りにし合う関係を築く力」といえます。社会人になると、社内外の多くの人と関わりを持つことになるでしょう。

上司と部下の間でも信頼関係があるほうが成果を出しやすくなりますし、取引先からは信頼されることで取引してもらえます。信頼関係の構築は、あらゆる仕事の根幹ともいえるほど、重要なものです。社内の人間関係が悪く、ギスギスした空気の中では、良い働きはできません。顧客とも良好な関係は築けないでしょう。

ただし、「信頼関係構築力」と聞いて、想像する能力は人それぞれです。「人付き合いが得意な人」「初対面でも円滑なコミュニケーションが取れて、好印象を残せる人」「思いやりがある人」など、人によって伝わり方が異なる点に注意が必要です。信頼関係構築力という言葉のイメージは幅広く、それゆえに非常にあいまいな表現だといえます。自己PRでアピールする場合は、信頼関係を築くことで具体的にどのような成果があったかまで説明することが大切です。

信頼関係構築で得られるメリット

効果的にアピールするためには、信頼関係を構築することで得られるメリットも理解しておく必要があります。一般的に、職場にはさまざまな人がいます。仕事に対する価値観や考え方も多種多様であるため、人間関係でストレスを感じやすい環境だといえるでしょう。

周囲と信頼関係を築ければ、人間関係が良好となり快適に過ごせるためストレスが軽減します。また、信頼関係構築力がある人は、周囲の人からのサポートも得やすくなります。目標達成に向かって行動している場合、成功する可能性が高まるでしょう。

周囲から信頼されていると、指示やアドバイスも素直に受け入れてもらいやすくなるため、部下に対するリーダーシップも発揮しやすくなります。問題が起きたときにもすぐに相談してもらえるため、事前にトラブルを回避したり、ダメージを最小限に食い止められたりするなど、リスク軽減のメリットも期待できるでしょう。チームワークが向上し、成果や評価にもつながるため、承認欲求や親和欲求が満たされ、仕事や人生への満足度や幸福度が高まります。

どのような仕事でも、上司や同僚、他部門の関係者など、周囲との連携が必須です。周囲との信頼関係を構築することで、順調に業務を進められます。その結果として、取引先や顧客とも良好な関係を維持することができるでしょう。

履歴書登録して

オファーを待とう
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

自己PRで信頼関係構築力を伝えるときの注意点

信頼関係構築力は、社会人には重要なスキルですが、解釈の定義が広いため、自己PRで信頼関係構築力があると伝える場合には工夫が必要です。ここでは、注意すべき3つのポイントについて解説します。

企業が見ているポイントを理解する

まず、志望企業が自己PRを通して何を知りたいと思っているかを押さえておくことが大前提です。最初にお伝えしたように、企業は自己PRを通し次の3つのポイント「自社が求める能力・スキルがあるか」「どのような人柄・性格か」「企業の社風やカルチャーに合うか」をチェックし、応募者が自社が求める人材像にマッチするかを判断しているのです。そのため、単に「周囲と良好な関係を築ける」というだけでなく、志望企業の求めるものを意識した具体的なアピール内容にする必要があります。

よりイメージしやすいよう、志望企業が求める信頼関係構築力の例を挙げてみましょう。例えば、「異なる世代や年齢、価値観の相手とも適切なコミュニケーションを取れ、良好な関係になれる」「利害が相反する相手とも建設的な議論によって合意形成が図れる」「組織をまとめリーダーシップを発揮できる」などです。このくらい具体的な内容を含んだ自己PRにすることで、企業に「ぜひ採用したい」と思ってもらえる可能性を高められます。

アピールポイントにふさわしい態度をとる

自己PRで信頼関係構築力をアピールしているのに、面接での態度にズレがあると信ぴょう性に欠けます。一般的に、信頼関係構築力がある人とは、「コミュニケーション能力が高く、感じの良い話し方ができ、好印象を残せる人」や「傾聴力があり、相手の主張を理解して、双方向のやり取りができる人」といったイメージです。

面接では、アピールポイントと人柄が一致する態度で受け答えするようにしましょう。具体的には、はっきりと聞き取りやすい声で挨拶する、背筋をのばして目を見て話す、会話のキャッチボールを心がけるなど基本のマナーを守ることです。到着時間に配慮することもマナーの一環です。遅刻は論外として、あまりに早く到着するのも先方にとって迷惑になる可能性が高いため、適度なゆとりを心がけましょう。

抽象的な表現を避け具体的に説明できるようにする

信頼関係構築力は「誰とでもコミュニケーションが取れる人」「リーダーシップを発揮できる人」など、人によって受け止め方が変わります。また、コミュニケーション能力や傾聴力、協調性、リーダーシップなど、類似していたり、その一部に含まれたりする能力も多くあります。「信頼関係構築力がある」と聞いただけでは、具体的にどういった能力があるのか、面接官もわかりづらいでしょう。

加えて、信頼関係構築力は、人間関係を円滑にするためのソフトスキルです。資格のように可視化されるものではなく、他の応募者との差別化が難しいものでもあります。相手から信頼されて協力を得るのが得意なのか、リーダーシップに自信があるのかなど、アピールしたい内容・強みを具体的に説明できるように準備しておきましょう。

面接では、信頼関係構築力を発揮した他のエピソードを追加質問されることもあるため、自己分析してエピソードを複数発掘しておくことも大事です。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

自己PRで信頼関係を効果的に伝えるポイント

ここからは、自己PRで信頼関係を築く力があると効果的にアピールするポイントをします。次の5つのポイントを意識することで、アピールに説得力を持たせられます。

信頼関係構築力を具体的に定義する

信頼関係構築力という言葉が持つ意味があいまいなため、アピールの際は具体的にどのような強みか明確に定義して語ることが大切です。自分がアピールしたい信頼関係構築力が何かをはっきり伝えるようにしましょう。例えば、「相手の話をきちんと聞き、論点を理解したうえで、密にコミュニケーションが取れる」「相手の立場や感情に配慮して考えられる」といった言い方です。「誰とでもすぐに仲良くなれる」「友人に頼られることが多い」などは、信頼関係構築力を語るエピソードとして軽すぎるので注意しましょう。「誰とでもすぐに仲良くなれる」というのは、あくまで本人の主観的な感想に過ぎません。また、気が合う友人とは、普段からプライベートな話もするものです。親しい相手から「頼られる」というのも、ある意味当たり前のことでしょう。

具体的な根拠を語る

信頼関係構築力があるとする主張を、具体的なエピソードでも裏付けていきましょう。なぜ信頼関係が重要だと思ったのかという気付きや問題意識、そのために具体的に何をしたのか、取り組みや役割を強調できるエピソードなどを盛り込むとよいでしょう。

アピールポイントは1つに絞る

アピールポイントは1つに絞りましょう。前職での経験が豊富な人には、信頼関係構築力以外にもアピールしたい能力があるかもしれません。しかし、応募書類の狭いスペースや限られた面接時間で複数のアピールポイントを伝えると、全体の印象がぼやけてしまいます。いくつもアピールポイントを伝えるのではなく、相手の企業が求めている、企業にマッチする能力とその裏付けとなるエピソードに絞って伝えるほうが、印象に残りやすく効果的です。あれもこれもと冗長に話すと、「話の長い人」「次の応募者が待っているのに空気が読めない」などと、悪印象につながりかねません。面接では、要点をまとめ、簡潔に伝えることが大切です。

どう貢献できるかを伝える

「採用した応募者が強みをどう活用して自社に貢献できるのか」は採用担当者が、高い興味を持っているポイントです。信頼関係構築力をアピールするのであれば、その能力を生かし、入社後にどう貢献できるかを分かりやすく伝えることが大切です。どう貢献するかまで伝えることで、実際に雇った場合のイメージを持ってもらいやすくなり、採用につながりやすくなります。応募者自身にも、すでに働くイメージが湧いていることも伝わります。入社意欲が高い、入社後のキャリアビジョンが明確になっている、といった評価にもつながるでしょう。

ほかの表現も検討する

信頼関係構築力をアピールするなら、別の適切な表現に言い換えられないかも検討しましょう。信頼関係構築力の要素となる別の表現も使うことで、具体的にアピールしたい点を採用担当者や面接官により強く印象付けられます。信頼関係構築力の言い換え表現としては、「コミュニケーション能力」「誠実さ」「人望」「傾聴力」「巻き込み力」「リーダーシップ」などが考えられます。適切な表現は、信頼関係構築力をアピールするときの具体的なエピソードを考える過程で思い浮かぶことが多いでしょう。

自分の取った行動や周囲からの評価など、そのときの状況を正確に思い返すことで、信頼関係を構築できた理由や根拠を明確にできるはずです。

求人応募不要

時短転職可能
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

自己PRの作成方法を解説!

ここからは、実践的な内容として、自己PR作成にあたって必要な準備や知っておくとよい基本構成について解説します。

準備する

効果的な自己PRを作成するには事前準備が必須です。そのためには、自己分析と企業研究の2つは、最低限行う必要があります。

自己分析する

自分のことを理解できていないと、効果的な自己PRは作成できません。自分の性格や能力、価値観などを客観的に把握するためには、徹底した自己分析が不可欠です。転職活動での自己分析では、就業してからの業務経験や実績、エピソードを書き出し、応募先でどのような貢献ができるのか、スキルをどう生かせるのかという視点で整理することが大切です。5W1Hに沿って自分の経験を具体的に書きだし、それぞれの内容を深く掘り下げて、それをもとにエピソードを練っていきましょう。

自己分析を丁寧にすることで、転職で実現したいことや自分の強みが明確になります。企業選びの軸や方向性も見えてきますし、面接で自己PRを求められたときにも自信を持って話せるようになるでしょう。信頼関係構築力をアピールするならば、根拠となる具体的なエピソードを整理しておく必要があります。

企業研究する

志望企業について理解を深めることも重要です。しっかり研究することで、納得感を持って企業を選ぶことができ、ミスマッチのリスクも防げます。企業を知らないまま面接を受けても、理解不足と評価されてしまうでしょう。入社できても、「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。企業研究では、会社概要や経営方針、理念、ビジョン、商品やサービス、業界での立ち位置など基本的な情報を調べます。良い面だけに目を向けるのではなく、その企業の課題などもチェックすることがポイントです。

応募要項などから、企業がどのような人材を求めているかも確認しましょう。企業が求める人物像と自分の強みとをリンクさせ、自己PRに落とし込んでいきます。企業研究の結果、理念や社風、求める人物像などが自分にマッチしないと感じた場合には、応募を取りやめることも検討すべきでしょう。

基本構成に従う

採用担当者に自分の強みを明確に伝え、内容に説得力を持たせるには、主張に筋が通っていることが重要です。基本のフレームワークに沿って書くことで、論理的な自己PRが作成できます。自己PRの作成は、次の3つの流れに沿って進めていきましょう。

1.結論から書く

自己PRは、結論から書き始めるのが鉄則です。はじめに、「私の強みは~です」「私は○○な人間です」など自分のアピールポイントを伝えます。採用担当者や面接官は、まず応募者がどのような人物なのかを知りたいわけです。最初に結論を述べることで、相手も話に入りやすくなり、興味を引ける可能性が高まります。

たとえ謙遜のつもりでも、「友達には○○が強みだと言われます」のような弱気な言い方をすると自信のない印象を与えます。「強みは○○です」と言い切る人には、やる気や将来性を感じられます。「私を一言で表せば○○です」など、印象的なキャッチコピーを使ってインパクトを出すのもおすすめです。どのような言葉で自己紹介すると、応募企業にとって最も魅力的で好印象か、という視点で考えてもよいでしょう。

2.根拠となるエピソードを語る 

次に、アピールポイントに関する具体的なエピソードを述べます。信頼関係構築力があるとアピールする場合には、その具体的な根拠を述べましょう。エピソードを添えることで、初めて話を聞く相手もそのときの状況をイメージしやすくなり、アピールポイントの説得力が増します。エピソードでは、生じた課題・目標とそれを克服・達成するために取った行動、その結果まで伝えましょう。自分の行動によってどのような結果が出たかは、数字を交えて説明すると、よりわかりやすくなります。例えば、「○○というアイデアを出して実践したところ売り上げが30%上がった」といった言い方です。

経験を通して何を学んだか、反省点もあれば簡潔に伝えましょう。アピールポイントを身に付けるまでの経緯や学びには、人柄や価値観が表れます。エピソードでは、誇張や虚偽の内容は厳禁です。実物より良く見せても、その後に面接などで質問されたときに、話に矛盾が生じて、うそが見抜かれる可能性があります。自分を大きく見せるのではなく、魅力を正直にアピールすることに主眼を置きましょう。

3.強みを生かしどう貢献するか説明する

アピールポイントを生かしてどのように貢献できるかを書くことは、アピールポイントを発揮できた過去の経験エピソードを語ることと同じくらい重要だといえるでしょう。企業は自社の利益に貢献してくれる人を求めているためです。例えば、「強みである○○を生かし、貴社の○○という業務において、○○のように貢献したいと思う」というように具体的に書くと効果的です。強みを生かして入社後にやりたいこと、成し遂げたいことをアピールすることで、自分を採用するメリットを明確に伝えられます。貢献できる内容にまで踏み込むうえでは、企業研究を入念に行い、事業内容や社風、想定される業務や役割について、具体的に把握しておくことが大切です。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
オファーがくる転職サイト
PaceBox
オファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

【職種別】自己PRで信頼関係構築力を伝える例文

信頼関係構築力はビジネスで大いに役立つスキルですが、職種によって役立つ場面は多少異なってくるでしょう。最後に、代表的な3つの職種別に信頼関係構築力をアピールする例文を紹介します。信頼関係構築力を基軸とする自己PRの組み立て方や内容の参考にしてください。

営業職

私の強みは、顧客との信頼関係構築力です。前職でも営業を担当していましたが、定期的な訪問などで顧客のニーズを丁寧にヒアリングすることを心がけていました。相手の課題や要望に寄り添った解決策を提案し、購入後のアフターフォローも徹底することで、顧客との間に信頼関係を築くことができました。その結果、新規顧客からのリピート率は30%以上と、営業部の売り上げ拡大に貢献しました。貴社では今後、新規営業開拓に注力していくお考えとのことですが、その分野において私の強みである信頼関係構築力を存分に発揮できると考えています。

人事職

前職では営業を担当しており、信頼関係構築力が自分の強みだと感じています。競合他社が多く、競争が厳しい業界でしたが、得意とするコミュニケーション能力や傾聴力を生かして1年で10件以上の契約を成立させました。以降も「信頼できる担当者」として、リピートや紹介を多くいただくことができ、営業部全体での成績ランキングトップ3入りを5年連続で果たしました。前職で培ったこれらの能力やスキルは人事職でも大いに生かせると確信しています。特に、志望する採用業務ではコミュニケーション能力が求められる場面が多いと思いますが、応募者や社外の関係者とも良好な関係を築き、貴社の採用活動に貢献したいです。

 IT技術職、管理系(バックオフィス系)職

チームワーク力と課題解決力に自信があります。前職ではSEとして7年間勤務し、最終的にはチームリーダーを任されていました。クライアントやチームメンバーと円滑にやり取りし、課題に対しても迅速に対応してきたことで、社内外の関係者と信頼関係を構築でき、難易度の高いプロジェクトを成功に導くことができました。私の強みである信頼関係構築力を生かして、貴社での顧客満足度向上と品質管理強化に貢献していきたいと考えております。

自己PRで信頼関係構築力をアピールして内定を獲得しよう

自己PRで信頼関係構築力をアピールする場合は、まず結論として強みを述べたうえで、具体的なエピソードやどのように貢献できるかも伝えることが大切です。あいまいな言い方では、相手にうまく伝わらなかったり、誤解されたりする可能性がありますので注意しましょう。入念に準備して、志望企業への転職を成功させましょう。

プロフィールを充実させると、オファーがくる!
効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
オファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

楽な仕事は存在する?探すときのポイントや具体的な職種を紹介|の画像

楽な仕事は存在する?探すときのポイントや具体的な職種を紹介

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

面接の転職理由はどう答えるべき?正しいまとめ方や回答例を解説|の画像

面接の転職理由はどう答えるべき?正しいまとめ方や回答例を解説

公務員からの転職は難しいの?メリットや成功させるポイントを解説!|の画像

公務員からの転職は難しいの?メリットや成功させるポイントを解説!

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方