履歴書に記載する自己PRを作成する際は、志望先の業界に合わせることで、魅力度が高まります。この記事では、不動産業界への転職を考えている人に向けて、魅力的な自己PRを作成するノウハウを解説します。仕事内容や求められるスキル、効果的なPRにするコツをしっかりと押さえて、採用担当者に好印象を与える自己PRを完成させましょう。


目次
【業界知識】不動産業界での営業の職務内容は?
まず、基礎知識として不動産業界の仕事内容を押さえておきましょう。不動産業界の仕事は大きく、「営業」「管理」「開発」の3つの職種に分かれます。ここでは、それぞれの役割について簡単に解説します。
営業
営業は、不動産のオーナーと不動産を借りたい人、または購入したい人とを結ぶ仕事です。不動産の売買や賃貸において、顧客と直接関わる立場であるため、不動産業界の仕事と聞いたときに、まっさきにイメージしやすいのが営業かもしれません。
不動産業界の営業の仕事は主に、「不動産仲介」と「不動産販売代理事業」の2つに分けられます。不動産仲介は、不動産の「売主・貸主」と、「買主・借主」の間に立って、両者をマッチングさせ、仲介手数料を受け取る仕事です。
不動産販売代理事業は、物件の売主から販売を完全に委託され、広告や物件の見学などの販売促進活動を行い、買主を見つける仕事です。手数料は、売主のみから受け取ります。営業で扱う不動産は、住居やテナント、土地など、さまざまです。
管理
管理とは、オフィスビルやマンションなどの入居者が快適に利用できるようにサポートする仕事です。建物の設備管理やメンテナンス、家賃回収、トラブル対応などの業務を不動産のオーナーに代わって行います。仕事の幅は広く、物件によってはテナント募集を任されることもあるでしょう。中には、公共施設の管理や運営まで担っているところもあります。
開発
開発は、自社でマンションや一戸建て、商業施設、オフィスビルなどを企画開発して販売する仕事です。不動産開発を専門的に行っている企業は、デベロッパーと呼ばれます。不動産開発では、土地の取得から建物の設計や建築、販売までを一貫して行い、建物を分譲したときの売却金や賃貸によるテナント料などで利益を確保します。


営業職採用で不動産業界が求める人物像は?
続いて、不動産業界で求められる人物像を見ていきましょう。不動産業界で活躍できる可能性が高い人材の特徴は次の5つです。
責任感が強い
まずは、責任感の強い人です。不動産は長期的に価値を持つものであり、それゆえに不動産取引では、大きな金額が動きます。一戸建てやマンションの売買ともなると、何千万円以上の金額になることも珍しくありません。不動産の取引は、顧客の人生を左右するレベルのものだといえるでしょう。
万が一、不動産の購入や投資で失敗したときの金銭的なダメージは大きく、場合によっては多額の負債を背負ってしまう恐れがあります。また、一般的にマイホームは簡単に買い替えられるものではありません。長く住むとなれば、家の快適性は人生の満足度にも少なからず影響します。このような重要な取引を最後までやり遂げるには、強い責任感や当事者意識が求められます。
コミュニケーション能力が高い
コミュニケーションスキルが高い人も、不動産業界向きです。不動産業界では、顧客だけでなく建物のオーナーや管理会社など、さまざまな人と関わります。不動産開発のプロジェクトでは、チームで協力することが求められます。立場や価値観の異なる人たちと日々折衝したり、連携したりするためには、コミュニケーション能力が必須です。
また、不動産の取引には専門用語も多く出てきます。専門知識を持たない顧客にも内容をわかりやすく説明したり、高額な取引への不安を取り除いてあげたりするうえでも、優れたコミュニケーション能力が必要です。
勉強熱心で新しい知識を吸収できる
勉強熱心で新しい知識を吸収する意欲がある人も、採用担当者に好まれるでしょう。不動産の取引には、法律や税金などの専門知識が必要です。しかし、不動産や金融のジャンルでは頻繁に法改正が行われています。
そのため、常に最新の情報にアンテナを張っておかないと、知らない間に法令違反をしてしまう恐れがあります。市場動向も把握しておく必要があるでしょう。このほか、登記や不動産ローン、不動産保険などにも詳しくなっておくと、業務に役立ちます。
また、時代の流れと共に、顧客のニーズや価値観も変化していくものであり、それを理解できないと最適な提案はできません。加えて、不動産業界でもデジタル技術の導入が進んでいます。不動産テックによる最先端のサービスにキャッチアップしていくことも大事です。
顧客視点で考えられる
人とコミュニケーションを取る機会が多い不動産業界の仕事では、顧客視点で考えられる人かどうかも、特に重要になってきます。自分たちの利益だけを考えていても、不動産の契約を取ることは難しいでしょう。不動産は一生の買い物ともいわれます。本人が納得していないものに、それだけの高い金額は払えません。
顧客の状況や要望に合った住宅や土地を提案するには、顧客視点で考えることが求められます。顧客の中には、自分の要望を明確に伝えられない人、まだ明確になっていない人もいるかもしれません。相手と対話して、その中から潜在的なニーズを見つけ出すことも営業担当者の大事な仕事といえます。顧客視点を持つことでニーズを満たす提案ができ、結果的に顧客満足度を高められます。
外国語を話せる
国内の不動産に興味を持つのは、日本人とは限りません。日本に住んでいる、またはこれから住もうと考えている外国人が顧客というケースも増えています。投資目的で国内の不動産を購入する外国人も少なくありません。語学が堪能な人は不動産業界で活躍できる可能性が高く、特に英語や中国語が話せると大きなアピールにつながります。TOEICや英検など、外国語でのコミュニケーション能力を客観的に証明できるものがあると説得力が増すでしょう。
とりわけ、海外に拠点を持っている、あるいはこれから増やしていく計画のあるグローバル企業では、外国語を話せる人材を積極的に採用していく可能性が十分に考えられます。


不動産業界の営業で求められるスキル
ここからは、不動産業界で求められるスキルについて解説します。不動産業界への転職を目指すなら、次の3つのスキルを身に付けましょう。
ヒアリングスキル
個人から法人まで、幅広い層を相手にし、さらに高額な商品を取り扱う不動産業界では、特に高いヒアリング力が求められます。個人でも、年齢や家族構成、予算、ライフスタイルによって、不動産へのニーズは変わります。
顧客のニーズを正しく把握して最適な提案をするためには、入念なヒアリングが欠かせません。顧客も、真剣に話を聞いてくれる営業担当者となら、信頼関係を築きやすいはずです。不動産のような大きな買い物でも安心して進められるでしょう。信頼できる担当者になることで、再び指名してもらえたり、新規顧客として家族を紹介されたりするかもしれません。
プレゼンスキル
プレゼンスキルとは、顧客からヒアリングした情報をもとに、最適な提案をする力です。不動産業界の仕事では、顧客に対して自分たちの提案を伝える機会が多くあります。顧客には、わかりやすく話しつつ、心に響かせる話し方が大事です。そのためには、要点を明確にしたうえで相手のニーズに合わせて話す順番を決める、数字やグラフなどを用いて直感的に理解できる資料にする、などの工夫が必要です。
さらに、話し方や表情にも気を付けたり、身振り手振りなどを加えたりすることで、説得力が増します。高度なスキルであり、実践経験を積み重ねる中で、時間をかけて磨かれていく能力といえます。
処理能力
日々たくさんの業務をこなす処理能力も必要です。特に営業担当者の場合は、事務作業のほかに商談や接客も多く、繁忙期には複数の顧客や物件を同時に抱えることも少なくありません。さらに、不動産業界は同業他社との競争も激しい世界です。例えば、顧客が自宅を売却する場合には、複数社に見積もりを取って、最も条件が良いところを選ぶのが一般的です。ライバルに顧客を奪われないようにするには、問い合わせにできるだけ早く返信する瞬発力も重要でしょう。
また、積極的に顧客を探す行動力も大切です。見込み客のフォローをしたり、ポスティングなどの従来の方法で自社を宣伝したりといった活動を行っていく必要もあります。


不動産業界の自己PRに含める内容
不動産業界への転職を考えているときの自己PRでは、求められる人物像やスキルを理解したうえで、次の3つのポイントを意識するとよいでしょう。
経験年数
まず、不動産業界の経験年数を書くことで、経験の豊富さをアピールしましょう。不動産業界で働くためには、市場動向などの業界理解に加えて、法律や税金などの専門知識が必要です。さまざまな顧客のニーズにも柔軟に対応しなくてはなりません。実務を通じて身に付くものも多く、経験年数が長いことは、業界で働くのに必要な知識やスキルを有していることの根拠になります。
また、不動産業界では意欲的に学べる人が求められます。経験年数の長さは、不動産業界への関心の高さや継続性を示すものとしても有効です。具体的に、「賃貸仲介営業5年」「注文住宅販売3年」などと書きましょう。
実績
経験年数を記載したうえで、主にどのような仕事をしていたか、そしてどれだけの実績を上げたのかを記載しましょう。売上や売上達成率、契約件数など具体的な実績があれば、担当できる業務やスキルの高さが伝わります。営業担当者として年間○○件の契約成立に貢献、といった書き方で具体的な数値を含めるとわかりやすいでしょう。
業界での経験が浅く、実績としてアピールできる数値がない場合は、顧客から受けた評価などを記載しましょう。顧客からの評価も、担当者のスキルを測る指標のひとつです。例えば、「丁寧なヒアリングと迅速な対応を心がけたことでリピート率○○%以上を達成、既存顧客から新規顧客を紹介されたことも○○回以上」などと記載すると効果的でしょう。
業界知識・スキル
経験年数と実績に続く流れで、業務を通じて培った知識とスキルをアピールしましょう。不動産に関する専門知識やヒアリング力、プレゼン力、語学力など、不動産業界で求められるスキルの中で自分が身に付けているものを記載します。応募先企業の募集要項をチェックし、必要とされている人材や能力にマッチするスキルを中心にまとめるのがポイントです。
宅地建物取引士やマンション管理士、ファイナンシャルプランナーなど、不動産業界で役立つ資格もあれば取得時期と併せて記載しましょう。基礎知識や専門性の裏付けとして信頼されやすいのは、国家資格です。その他、WordやExcelやPowerPointなどのPCスキルも業務処理能力の高さのアピールになります。


不動産業界の自己PRの構成は?
採用担当者が内容を理解しやすく、中身にも説得力を持たせるためには、構成が肝心です。不動産業界の自己PRの構成は、次の4つのステップで組み立てましょう。まず、自分の長所を端的に述べます。「○○ができる」「○○が得意」といった形で、最初に長所を伝えましょう。次に、長所を具体的なエピソードで裏付けます。課題やその解決のためにどのような行動を取ったのかまで書くことが大切です。
そして、実績や学んだことをアピールしましょう。エピソードや学びからにじみ出る考え方や行動の特徴から、採用担当者は応募者の人柄や価値観を判断します。最後に、伝えてきた自分の強みを入社後の業務にどう生かし、活躍していきたいかを述べて締めくくります。
不動産業界への転職で自己PRを作成するポイント
ここからは、不動産業界への転職で自己PRを作成する際のポイントをお伝えします。効果的な自己PRにするためのポイントは次の5つです。
論理的な内容にする
まずは、要点を整理して論理的に語ることを心がけましょう。独りよがりな内容やダラダラと長いだけで何が言いたいのかわからない自己PRでは、選考を突破するのは難しいでしょう。論理的に書くことで、アピールしたい長所と業界への適性を明確に伝えることができ、結果的にわかりやすく魅力的なPRになります。
前述の構成のコツを踏まえれば、論理的な流れにできるはずです。論理的な内容にすることで、「プレゼン力がある」という印象も持ってもらえます。プレゼン力は不動産業界の仕事では必要なスキルであるため、活躍できそうという期待感も高まります。
実績を数字でアピールする
実績を数字で裏付けることも重要です。結果が重視される不動産業界では、具体的な数字の実績は大きなアピールポイントになります。なぜならば、数字があると実績や成果を客観的に判断できるからです。販売実績や売上高、社内順位などを数値も含めて具体的に記載しましょう。
例えば、「販売成績が良く、部署の売り上げを伸ばしました」という書き方では、それがどのくらいの成果だったのかを定量的に評価できません。これを「年間で○○件の契約を成立させ、部署の売り上げ○○%アップに貢献しました。また、2年連続で営業成績の社内順位トップ3にランクインしました」と言い換えると、説得力が生まれます。
具体例を挙げてイメージできるようにする
自分の得意分野やスキルについて、具体的なエピソードを交えることで、説得力が高まります。テンプレートを使い回しているような印象を持たれることもなくなるでしょう。エピソードを入れることで、人柄もある程度伝わるはずです。
例えば、「前職では独身からファミリーまで幅広い層の顧客に対応していたが、丁寧なヒアリングと説明でそれぞれに最適な提案を行うことができ、売り上げアップに大きく貢献した」といったエピソードです。このエピソードを読んだ採用担当者は、応募者に対して、「コミュニケーション能力が高く、顧客視点で誠実な接客ができる人」という印象を持つでしょう。
不動産業界に自分が向いていることを伝える
不動産業界に自分が向いていることもアピールしましょう。「そこで働きたい」という希望だけでなく、適性があることもしっかり伝えることが大事です。例えば、自分が不動産営業を志望するならば、なぜその仕事に向いているといえるのかも書きましょう。自己分析をすれば、責任感の強さや交渉力など、不動産業界で生かせる自分のスキルを棚卸しできるはずです。そのうえで、不動産業界でどんな仕事をしたいのか具体的なキャリアビジョンを示しましょう。
長所と短所をはっきりさせる
自己分析で自分の長所と短所を明確にしておくことも大事です。自分の長所に自信を持つことができ、相手に伝えるときにも説得力が増します。また、短所を客観的に把握することで、今後の課題も認識できます。得意と苦手を明確にすることで、不動産業界の中でもより自分に合った職種や企業を見つけやすくもなるでしょう。
書類には短所を記載する項目がなくても、面接では長所・短所を聞かれるというケースは多いため、分析しておくと面接対策にもなります。自分のことをより客観的に理解するうえでは、家族や友人による他者分析を取り入れてみることもおすすめします。


不動産業界の未経験者・経験者の自己PR作成のコツ
不動産業界未経験者か、経験者かによっても、自己PR作成のコツは変わってきます。ここでは、未経験者と経験者に分けて、それぞれの書き方のコツをお伝えします。
未経験者の場合
不動産業界は未経験でも、前職で営業経験があればアピールできます。扱う商材は異なっても、営業活動によってモノを売ることには変わりはないためです。基本的な交渉力や提案力、マーケティングの知識などは、身に付いていると思ってもらえるでしょう。
営業職も未経験ならば、コミュニケーション能力が高いことや、まじめに業務に取り組めることなどを伝えて経験不足によるハンディキャップを補いましょう。特に、「人と話すのが好き」という性格は、不動産業界では好まれるはずです。
なぜ不動産業界に関心を持ったのか、応募する企業や職種のどこに魅力を感じたのかも、端的に答えられるようにしておきましょう。
経験者の場合
不動産業界経験者なら、実績をアピールすべきでしょう。前職の仕事内容や成果を中心に自己PRを作成し、前職でどのようなスキルを培ったかを盛り込みましょう。自分の強みの中でも、特に応募先に生かせそうなものを選んで記載するのがコツです。営業から管理業務など、不動産業界で職種を変える場合は、理由は具体的に記しておくことをおすすめします。
ただし、たとえ事実であっても「営業が苦手で」などと、ネガティブな理由は避けましょう。適性がないと思われてしまいます。「前の仕事での経験を生かして、ステップアップしたい」「業界のプロになるために仕事の幅を広げたい」など、前向きな理由を述べましょう。
不動産業界の面接で自己PRを伝えるときに意識したいこと
最後に、面接で自己PRを伝えるときに意識したい態度や話し方を解説します。第一に、明るい笑顔で良い印象を残すことを心がけましょう。不動産業界では、社内外のさまざまな立場の人とやり取りをする機会が多くあります。面接では、初対面の面接官と円滑なコミュニケーションが取れるかどうかが重視されているため、積極的にコミュニケーションを取るようにもしましょう。
業界未経験でも、フレッシュで熱意あふれる人には、ポテンシャルを感じてもらえるでしょう。やる気があることを具体的にアピールすることも大事です。例えば、「入社後に挑戦してみたい仕事は?」などの質問にもスラスラと答えられるようにしておきましょう。
魅力的な自己PRで不動産業界の転職を成功させよう!
不動産業界の転職では、自己PRでしっかり自分をアピールして、不動産業界で役立つ人材であることを伝えることが大切です。また、不動産業界未経験でも、前職での営業経験はアピールになります。特に、コミュニケーション能力の高さは、不動産業界では武器になります。さらに、面接で良い印象を残せるように、事前に受け答えの練習もしておきましょう。
