キャリアアップのために転職をするという人は少なくありません。しかし、目指すキャリアや必要なスキル、経験などを理解したうえで行動しなければ、理想を実現させることは難しいといえます。そこでこの記事では、転職でキャリアアップを実現するための流れを詳しく解説します。さらに、転職でキャリアアップを目指すメリットやデメリットまで解説しているため、転職を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。


目次
キャリアアップとはどのようなもの?
そもそも、キャリアアップとは何を意味するのでしょうか。キャリアアップとは、特定分野の専門知識を深め、能力を向上させて自分の経歴や職歴を高めることをいいます。より高い役職で迎え入れてくれる会社に移ったり、高収入を得られる職場に転職したりすることもキャリアアップの1つです。ここでは、キャリアアップとはどのようなものなのかを、さらに詳しく解説します。
一般的な「キャリアアップ」の定義
先ほども説明しましたが、一般的なキャリアアップの定義とは、専門分野の知識を高めたりスキルアップすることで、キャリアを積み上げていくことをいいます。キャリアアップの具体的な例は以下の通りです。
・役職がなかったが、管理職として迎え入れてくれる会社に移る
・現職と比べて年収が50万円アップする会社に転職する
・より裁量の大きな仕事を任せてもらえる企業に転職する
・人事考課の結果、昇給や昇格が決まった
経歴・職歴が高まれば、自身の市場価値も高められます。
なりたい自分を叶える手段
自分を叶える手段として「キャリアアップ」という言葉が用いられるようになってきています。その背景としては、働き方の多様化が進んだことが絡んでいます。在宅ワークや副業、時短勤務など、多様な働き方を選択する人が増加しました。働き方やキャリアの選択肢が以前より広がったため、自身が理想とするキャリアを実現させる手段として、キャリアアップを目指す人がいるのです。
キャリアのとらえ方は人それぞれ
キャリアのとらえ方は人それぞれですが、キャリアといえば、出世などの経歴が上がるイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。厚生労働省によると、キャリアとは、働き続ける過程を指すのだといいます。キャリアを築き上げた結果として、知識や技術、経験、人間性などが形成されていきます。広くとらえれば、仕事だけでなくプライベートも含む生き方全体もキャリアといえるのです。
また、キャリアアップで重要視するポイントは人によって異なります。例えば、「給与を増やしたい」「高い役職に就きたい」「今よりもよい待遇で仕事をしたい」「もっとやりがいのある仕事をしたい」などさまざまな条件が挙げられます。目指したい方向によって、次に目指すべきキャリアの目標は異なります。何をもってキャリアアップととらえるかは本人次第です。キャリアアップで叶えたい目標を自分の中でしっかりと把握しておくことが大切です。


スキルアップやキャリアチェンジとの違い
キャリアアップと似た言葉として、スキルアップやキャリアチェンジがあります。ここでは、それぞれの言葉の意味やキャリアアップとの意味の違いについて解説します。
スキルアップとの違い
スキルアップとは、すでに持っている技術や能力をさらに高め、今までよりもできることを増やすことです。スキルアップの例として、「仕事に直結する資格を取得する」「営業トークを磨く」「新しいプログラミング言語を習得し、担当できる業務の幅を広げる」「マネジメント研修を受ける」などが挙げられます。
キャリアアップは、携わる仕事の幅やレベルを上げたり、収入や地位などを高めたりするために行動することを指します。一方スキルアップとは、純粋に自分自身の能力を高めるために行動する点が大きく異なります。
しかし、スキルアップした結果として、昇給や昇進など、キャリアアップにつながってくるケースも十分に考えられるでしょう。自身のスキルを磨くことは、キャリアアップする近道ともいえます。
キャリアチェンジとの違いは?
キャリアチェンジとは、これまでの経験を活かして、まだ経験したことがない分野の仕事に挑戦することを意味します。キャリアチェンジは主に転職によって行い、これまでと業界や職種を変える点に主軸が置かれています。
キャリアアップは、経歴が高まることを指しますが、キャリアチェンジの場合は、必ずしも経歴が高まるわけではありません。この点が大きな違いだといえます。キャリアチェンジには、異職種や異業界への転職など複数のパターンが含まれます。キャリアチェンジのパターンの主な例は以下の通りです。
・異業界への転職:食品業界の営業からIT業界の営業に転職
・異職種への転職:金融業界の営業から金融コンサルタントに転職
・業界も職種も異なる仕事への転職:事務からWebデザイナーに転職
前職が自分に向いていなかった場合や、自分に合う業界・職種を求める場合などにキャリアチェンジを行う方が多く見受けられます。キャリアチェンジをすることで年収が現職より下がってしまうケースも少なくありません。


キャリアアップのメリットとデメリットとは?
キャリアアップの主な手段として、転職でキャリアアップする方法と現職でキャリアアップする方法があります。両者の違いを理解し、自分の目指すキャリアの方向性にマッチする手段を選ぶことが重要です。ここでは、転職でキャリアアップする方法と現職でキャリアアップする方法のメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
転職でキャリアアップするメリットとデメリット
キャリアアップといえば、転職をイメージする方も多いのではないでしょうか。はじめに、転職でキャリアアップするメリットとデメリットについて紹介します。
転職でキャリアアップするメリット
転職でのキャリアアップのメリットは、転職先の選択肢が多いことです。自身の理想を実現するために、複数の選択肢の中から最も合う環境を選ぶことができます。また、自分でキャリアアップしたいと決めたら、すぐに行動にうつすこともできます。さらに、これまでの職場では得られない知識や技術を身に付け、新たな経験を積める可能性が高いことも大きなメリットだといえるでしょう。
自分がこれまで培ってきた技術や身に付けてきた知識が転職先で活かせる場合、即戦力として活躍し企業から重宝されることも珍しくありません。自分の実力を試して、さらに成長していきたいという方には転職でのキャリアアップが向いているでしょう。さらに、新たな環境で仕事に取り組むことで、ゼロから人間関係を築くことが可能です。
そのため、「現在の職場では仕事がマンネリ化している」「現在の企業では成長が見込めない」「企業の経営方針に賛同できない」など、環境を変えたい方は心機一転して新しくキャリアを積むことができるでしょう。
転職でキャリアアップするデメリット
転職した場合、新しい会社の風土や文化に慣れるまでに、ある程度の時間を要することがデメリットだといえます。今まで通用していた仕事のやり方ではうまくいかないなど、環境の変化に対応できるまでが大変だと感じるかもしれません。さらに、今までの人間関係や評価を活かすことができないため、ゼロから人間関係を構築し、評価を得られるようにアピールする必要があります。
また、異業種や異職種の転職のため、転職先の企業から即戦力としてあまり期待されていない場合は、一旦収入が下がるケースも考えられるでしょう。しかし、入社時は年収が低くても、実績を積み上げていくことで収入を挽回するチャンスもあります。このように、さまざまなデメリットを理解したうえで、転職でのキャリアアップが自身に合っているかを考えてみてください。


現職のまま昇進・昇給を目指すメリットとデメリット
転職しないとキャリアアップを叶えられないわけではなく、現職でもキャリアアップを実現するチャンスは十分にあり得ます。ここでは、現職のまま昇進・昇給を目指すメリットとデメリットについて解説していきます。
現職のまま昇進・昇給を目指すメリット
現職のまま昇進・昇給を目指すメリットは、積み重ねてきた経歴がそのまま評価されやすいことです。これまでの仕事での実績や経験をもとに、周囲が評価してくれます。例えば、これまでの実績が評価されて役職が上がるケースも見受けられます。さらに、会社の考え方や方針、人事考課の評価基準などがすでに分かっているため、どのように振る舞うことが昇進・昇給につながるか分かりやすいです。
人事考課や上司と面談の際に、「昇進・昇給を目指すにはどうしたら良いか」「理想のキャリアを実現するためにはどのような行動が必要か」など、キャリアに関する相談をしてみることも手段の一つです。昇進を目指していることが決裁権のある上司に伝われば、キャリアアップを後押ししてもらえる可能性もあります。
周囲にどのような考えの人がいて、どのようなスキルを持っているかが分かっていることもメリットです。社内での人間関係がすでに構築されていれば、キャリアアップに必要なサポートが得られやすいです。
現職のまま昇進・昇給を目指すデメリット
現職のまま昇進・昇給を目指すデメリットは、自分が習得し、磨き続けている知識やスキルが、他社では通じないケースもあることです。1社に長く勤めていると、他の会社では自分の実力が通じるのだろうかと不安を感じる場面も出てくるかもしれません。加えて、自分の経験を語り継げる場所が社内のみになる場合もあります。現在の会社で評価されていても、他社で評価されなければ市場価値が高いとはいえません。どこに行っても通用するスキルや経験を身に付けたいという方は、転職でのキャリアアップも視野に入れてみると良いでしょう。
また、会社によってはキャリアアップにつながる研修や人事異動がほとんどない場合もあります。「あと数年はこのまま頑張ってほしいと上司に言われた」「キャリアアップの見通しがたたない」などの事態も十分に考えられるでしょう。現職に属したままキャリアアップを目指す場合は、自身の希望が必ずしもすぐに叶うわけではないことを理解しておきましょう。キャリアアップが当面見込めない場合は、転職も検討してみることをおすすめします。


転職でキャリアアップを実現するための流れ
キャリアアップには、現職のまま昇進・昇給する方法と転職でキャリアアップする方法があると説明しました。現職に留まってキャリアアップを目指す場合、人材不足や会社の経営の悪化など、さまざまな要因からすぐに希望が叶わないことも少なくありません。このような場合は、転職でキャリアアップすることも視野に入れてみましょう。
では、具体的に転職でキャリアアップを叶えるにはどのように行動していけば良いのでしょうか。ここでは、転職でキャリアアップを実現する流れを紹介します。
なりたい自分の姿を思い描く
まず、なりたい自分の姿を思い描くことから始めましょう。中長期的に考えて、どのようなキャリアを形成したいのかを具体的にイメージすることがポイントです。例えば、「年収を今より100万円アップさせたい」「管理職を目指したい」「より大きなプロジェクトを担当してみたい」などが挙げられます。具体的にイメージすればするほど、その夢を実現させるためには何が必要かがはっきりするため、自分の理想とするキャリアを明確にすることから始めてみてください。
自己分析して理想とのギャップを確認する
なりたい自分の姿を明確にイメージできたら、自己分析をして理想と現在のギャップを確認しましょう。まず、これまでの職務を紙に書き出してみてください。それぞれの職務の目的や達成するために自分が行動したことなど、仕事の成果を細かく記載してみましょう。自分の実績や身についたスキルなどが可視化されるため、自身のアピールできる強みを客観的にとらえることができます。また、強みだけでなく、自分の弱みや改善点なども見えてくるため、理想の自分に近づくためには何が足りないのか、どのように補っていく必要があるのかが分かるようになります。
なりたい自分を実現するための計画を立てる
次に、なりたい自分を実現するための計画を立てましょう。目指すキャリアの方向が定まれば、そこまでの道筋も見えてきます。目指すキャリアを実現するために、いつ何をしなければいけないかを洗い出しましょう。まず大きな目標を定めて、それを達成するためには次にどのような行動をしていけば良いのかを考えていきます。計画を立てるときのポイントは、いつまでに実現するかの期限を決めておくことです。具体的な例として、「1年後までには英語を使って仕事もできるようになる」「半年後のTOEICで〇点以上を獲得する」「TOEICで点数を上げるために平日○時間、休日○時間英語を勉強する」「月に○回は英会話教室に通う」などが挙げられます。大きな目標が定まれば、おのずと次の計画も立てやすくなります。月単位・週単位・日単位など目標を細分化すれば、目標達成までの道のりを可視化できます。
必要なスキルや経験を積める会社を探す
計画を立てたら、自身に必要なスキルや経験を積める会社を探してみてください。キャリアアップを目指して転職する以上は、現時点で足りないスキルや経験が積める転職先である必要があるためです。例えば、将来起業したいと考えている方は、事業の立ち上げに携われる仕事に転職するなど、今後のキャリアにプラスに働く経験が積めるかどうか検討してみてください。自己分析した内容を振り返り、キャリアの目標を達成するには、どの会社がベストかを考えて転職活動を行いましょう。
しかし、最初から転職ありきでキャリアアップを考えるのは危険です。その理由は、転職が必ず成功するとは限らないためです。「前の職場の方が良かった」など、転職した後で後悔しないように、現職のままキャリアアップする道はないかを一度検討してみてください。現職では必要なスキルや経験を積めないことが明らかな場合は、転職を実行するようにしましょう。


キャリアアップ転職を成功させるために意識すること
ただやみくもに転職先を探すだけでは、転職を成功させることは難しいといえます。キャリアアップを実現するために転職先を探す場合は、必要なスキルや経験を積めるかどうかという点に軸を置いてみましょう。その理由は、転職活動をする際に軸がぶれてしまうと、条件に合う仕事が見つかりにくかったり、転職後にミスマッチが生じたりなど、理想のキャリアアップが叶えられない恐れがあるためです。
例えば、自分が望む経験を積める仕事かどうかだけでなく、収入や待遇面などに必要以上にこだわりすぎてしまうと、キャリアの選択肢を狭めてしまいます。長期的にみて、自身の望むキャリアを積める環境であるかどうかにまず焦点を当てましょう。譲歩できる条件とできない条件を整理しながら優先順位を定めて転職活動を進めると良いです。
また、「自分のキャリアアップのため」だけが転職の志望動機だと、面接で失敗しやすいため注意が必要です。「キャリアを積んだらまたすぐに転職してしまいそう」「どのように企業に貢献してくれるのかイメージしづらい」と懸念される恐れもあるためです。キャリアアップのためという理由だけでなく「これまでの経験やスキルをどのように活かせるか」「どのように会社に貢献していけるか」なども踏まえて話すことが面接のポイントです。
面接でどうアピールしたら良いか悩む場合は、転職エージェントに登録してみるのも一つの方法です。キャリアアドバイザーが客観的な目線から的確なアドバイスをしてくれるため自分の強みや弱みなどを把握でき、面接対策をしっかりと行えます。キャリアアドバイザーの意見や客観的なアドバイスに耳を傾けられれば、転職活動も順調に進められるでしょう。キャリアアップのための転職活動をよりスムーズに進めたい方は、転職エージェントに登録してみることをおすすめします。
プロの力を借りてキャリアアップを実現しよう
この記事では、キャリアアップについて紹介しました。キャリアアップは方向性を間違えるとうまくいかないため、転職のプロの力を借りることが理想のキャリアを実現する近道だといえます。PaceBoxに登録すれば、キャリアアドバイザーのアドバイスを受けながら転職活動を進められます。キャリアアップを目指して転職を検討されている方は、ぜひPaceBoxに登録してみてください。
