中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

職務経歴書の退職理由はどう書く? 理由別の書き方と例文

職務経歴書の退職理由はどう書く? 理由別の書き方と例文

職務経歴書を作成する際に、退職理由を記載すべきかどうか、迷っていませんか?記載するならどのように書けばよいのか、書き方も悩ましいところです。本記事では、退職理由を書いた方がよいケース、書き方、書く場所などをくわしく解説します。書き方については、病気、結婚、リストラなど退職の理由ごとに、例文を交えながら具体的に紹介します。

求人応募不要

時短転職可能
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

職務経歴書に退職理由は書かない? 判断のポイント

まず、職務経歴書に退職理由を書く必要があるのか否かを判断するためのポイントについて解説します。

指定がなければ退職理由の記載は不要

応募先の企業から指定がない限り、職務経歴書に退職理由を記載する必要はありません。職務経歴書は履歴書とは異なり、自分のスキルや経歴をアピールするために提出する書類です。退職理由を記載すると、書き方によっては採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

記載するにしても「給与面に不満があったから」「社風が合わなかったから」などと端的に書いただけでは、退職に至った背景や事情を正しく伝えることはできません。自分勝手な人なのではないか、神経質な人なのではないか、という風に捉えられてしまうリスクもあります。

退職理由は面接では必ず聞かれる質問です。そのときに背景や事情を含めてしっかりと伝えることをオススメします。

転職回数の多さや就業期間の短さによっては退職理由を書いた方がよい

特に求められてはいない限り、職務経歴書に退職理由の記載は不要であると前述しましたが、なかには書いた方がよいケースもあります。転職回数が多い場合や就業期間が短い場合です。

何度も転職を繰り返していたり、一社での就業期間が極端に短かったりすると、長く勤めてほしいと考えている企業側にとっては不安要素になります。「辞めグセがついているのではないか」「採用しても、またすぐに辞めてしまうのではないか」と思われたとしても不思議ではありません。複数の職種を転々としている場合なら、キャリアに一貫性がないと捉えられてしまう恐れもあります。

離職してから数年経っている場合であっても、「この期間はどのように過ごしていたのか」と採用担当者は疑問を抱くはずです。

退職理由を記載しておかなければ転職活動が不利になると思われる場合は、職務経歴書に記載しましょう。倒産やリストラなどの会社都合による退職の場合も、退職理由を書いた方がよいと考えられます。

職務経歴書登録して

オファーを待とう!!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

できる限り前向きに! 職務経歴書へ退職理由を書く際の考え方

退職理由を書く際は、書き方に注意が必要です。なぜならマイナスな理由をそのまま書いてしまうと、採用担当者に不安要素を与えてしまう恐れがあるからです。

給与や社風、労働時間、仕事量など、会社に不満があって退職した場合であっても、ありのままを記載することは控えましょう。ネガティブな内容をそのまま書くと、愚痴や不満を述べているだけだと思われ、採用担当者の印象が悪くなります。「不満があれば、また辞めるだろう」と思われても仕方がありません。

退職理由を書く際のポイントは、転職希望先への志望動機にも絡めながら、できる限り前向きに書くことです。退職理由と志望動機には一貫性があることが重要であり、採用担当者はこの二つが一致しているかどうかを確認します。「キャリアアップを目的に退職」「家族が増え、収入アップを図るために退職」など、ポジティブな印象を与えられる言葉を使った書き方を意識しましょう。

職務経歴書で退職理由を記載する場所に決まりはありません。「職務経歴」の職務内容の最後に記載するのが一般的です。ただし、転職回数が複数回に及ぶような場合は別に項目を作成し、まとめて記載した方がわかりやすくなります。

【例文あり】辞める理由別! 職務経歴書への退職理由の書き方

退職理由はほとんどの場合、「一身上の都合により退職」などの定型文で十分です。しかし、転職回数が多かったり、就業期間が短かったり、離職期間が長かったりする場合には、これから紹介する例文を参考に記載してみてください。

自己都合退職(一身上の都合)の場合

退職理由が自己都合による場合は「一身上の都合により退職」と記載するだけで問題ありません。職務経歴書ではよく使われる定型句です。ただし、自己都合退職でも次のような場合はくわしく記載することをオススメします。理由別に具体的な例文を紹介します。

病気や体調不良に伴う退職

病気や体調不良が原因で退職に至った場合は、現在治癒していることを必ず付け加えておきます。「病気療養のため退職(○月○日現在、完治して勤務に支障はありません)」「病気の治療に専念するためにやむを得ず退職しましたが、現在は完治し、業務に支障がないほどに回復しています」というように、仕事に影響はないことを強調することにより、採用担当者の不安を払拭できます。

結婚・出産に伴う退職

退職理由が結婚や妊娠、出産の場合は、基本的にポジティブな理由として捉えられます。「一身上の都合により退職」として理由を曖昧にするよりも、「結婚に伴い退職」「出産に伴い退職」と理由を明確に記載した方が好印象を持たれます。「結婚に伴い、配偶者の家業を手伝うため退職しました」「勤務が交代制だったため、育児との両立が難しく退職に至りました」などとくわしく記載してもよいでしょう。

履歴書登録して

オファーを待とう
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

人間関係のトラブルが原因の退職

人間関係のトラブルはネガティブな退職理由として捉えられるため、ストレートに記載することは避けた方が無難です。「原因はあなたにもあったのではないか」「また人間関係でトラブルを起こすのではないか」と悪い印象を持たれてしまう可能性もあります。しかし、改善しようと努力し、安易に退職を決めたわけではないことを伝えれば、ポジティブな印象に変えることができるかもしれません。「前職の経験を活かし、チームワークを大切にしながら働きたい」などと、前向きな表現に言い換えることが大切です。

長時間の残業など、労働環境を理由にした退職

長時間の残業や休日出勤の多さなど、労働環境が理由で退職する場合は、不満だけを記載しないように注意しましょう。「月80時間の残業が常態化しており、プライベートの時間を確保できなかった」「心身ともに疲れて退職」などといった退職理由は、採用担当者にネガティブな印象を与る可能性があります。「月80時間の残業が常態化していたため、増員や納期の見直しなどを提案してみましたが、改善は見込めませんでした」「残業時間を減らすため、効率よく業務をこなせるよう工夫をしました」など、状況を改善すべく自分が取った行動を具体的に記載することで、ポジティブな印象に変わります。

仕事内容への不満が原因となった退職

仕事内容への不満が原因で退職に至った場合は、志望動機に転換して記載します。例えば、「○年間○○の仕事ばかりで、スキルアップを望むことができなかったため退職しました」という書き方では、前職への不満にしか捉えられません。「○○のスキルを身につけたいのですが、前職は○○の仕事が中心でした。貴社では仕事の幅を広げ、スキルアップできると考えております」という書き方であれば、採用担当者にポジティブな印象を与えられるでしょう。前職では担当できなかった仕事内容を、応募先の企業では実現したいという内容をうまく伝えることがポイントです。

会社都合退職の場合

会社都合による退職は自分ではコントロールできるものではありません。退職勧奨に応ずる退職であっても、マイナス評価が付けられることはありません。会社都合退職とは、基本的に倒産やリストラなど、会社側からの一方的な契約解除による退職を指します。賃金の未払いや大幅な減給などで会社側に非がある場合が会社都合退職に該当します。上司からパワハラやセクハラの被害に遭っていたり、同僚か嫌がらせを受けていたりして、自分から退職を申し出た場合であっても会社都合退職と判断されます。これらは、会社側が安全配慮義務を怠ったがゆえに起こった不法行為であり、退職に際して本人の非は認められないからです。

倒産や人員整理(リストラ)による退職

前述の通り、会社都合退職として認められる、倒産やリストラによる退職理由の具体的な書き方を紹介します。「リストラによって退職を余儀なくされました」と記載するだけでもよいですが、応募先の企業に入社したときに貢献できることをプラスして記載した方が好印象を持たれます。「前職では○○という目標を持ち、○○の資格も取得しましたが、倒産に伴い退職しました。貴社の〇〇の事業には、前職での経験を活かせると考えております」というように、どのように貢献できるのかを具体的に記載することをオススメします。採用担当者に自分のスキルをアピールすることにより、ポジティブな印象を与えられます。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

職務経歴書の退職理由に関する、よくある質問

退職理由は職務経歴書のどこに記載するのか、履歴書にはどのように書くのか、疑問を抱く方は多いはずです。よくある質問をまとめました。

退職理由は職務経歴書のどこに書く?

前述の通り、職務経歴書に退職理由を記載する場合、書く場所に決まりはありません。一般的に、転職回数が少ない人は、職務経歴欄の職務内容の最後に記載します。転職回数が多い場合は、職務経歴欄にそれぞれ記載すると見にくくなってしまうため、「退職理由」という欄を作成し、1か所にまとめて記載した方がよいでしょう。退職理由を志望動機に絡める場合は、志望動機欄に書くことも有効です。「親の介護に伴い退職したことがきっかけとなり、介護業界で働いてみたいと考えるようになりました」「留学のために退職しましたが、留学で培った英語力を活かした仕事を希望しています」というように、意気込みや自己PRに退職理由を交えると、志望動機と退職理由の両方の納得度が高まります。

履歴書への退職理由の書き方は?

転職活動では、多くの場合、職務経歴書とあわせて履歴書の提出も求められます。履歴書には退職理由を書く必要がありますが、定型句のみを記載すれば問題ありません。退職理由は「一身上の都合により退職」「会社都合により退職」「契約期間満了につき退職」を使い分けてください。「○○年〇〇月 一身上の都合により退職」というように、退職年月とともに記載します。

職務経歴書の退職理由は「転職先に不安を抱かせない」ことが大切

職務経歴書に退職理由を記載した方がよいのは、転職回数が多い場合や就業期間が短い場合などです。書き方のポイントは、ネガティブな理由はポジティブな表現に言い換え、採用者側に不安要素を与えないことです。退職理由を書くべきかどうかや、具体的に書き方の相談をしたい場合には、転職サイト「PaceBox」の利用もおすすめです。

プロフィールを充実させると、企業から直接オファーがくる!
求人応募の手間がなく、効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

職務経歴書は職歴なしでも必要? 既卒・無職の方向けの書き方を解説!|の画像

職務経歴書は職歴なしでも必要? 既卒・無職の方向けの書き方を解説!

履歴書を添付したメールの送り方を解説!マナーや作成方法を押さえよう|の画像

履歴書を添付したメールの送り方を解説!マナーや作成方法を押さえよう

「第二新卒はやばい・やめとけ」は本当?転職成功への法則を解説|の画像

「第二新卒はやばい・やめとけ」は本当?転職成功への法則を解説

出戻り転職はしていい? 成功させるコツや後悔しないためポイントを解説|の画像

出戻り転職はしていい? 成功させるコツや後悔しないためポイントを解説

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方