転職を成功させるなら、前職で培ったスキルや経験などを自分の強みとして面接でしっかりとアピールすることに加え、Webテスト(適性検査)についても対策を講じておくことが重要です。
この記事では、多くの企業が実施しているWebテストについて詳しく解説します。転職の際の参考にしてください。


目次
転職時のWebテストとは?
転職を希望して応募した企業から、「Webテスト」を受けるように指示されることがあります。Webテストとは、いわゆる「適性検査」のことで、性格や基礎学力を見極めるために実施されるものです。
日本では約50年前から行われています。ご両親や、祖父母に尋ねたら、「新卒で就職活動する時にやった覚えがある」という答えがかえってくるかもしれません。
一昔前まではマークシート方式でしたが、オンライン上でも実施可能となり、現在ではWebテストが広く採用されています。
Webテストは専門業者を通じて行われるため、企業側がテスト会場を準備したり、試験官を配置したりする必要がありません。つまり、手間やコストをかけることなく、採用希望者の資質や適性などの情報が入手できるのです。昨今では、人件費や労力にかかるコスト削減のため、Webテストを導入する企業が増えています。
適性検査は主に新卒採用の選考で導入され、中途採用で実施されることは少ない傾向でした。しかし最近では、転職時もWebテストを実施するケースが増えているため、「採用選考とWebテストはセット」という認識をもっておくとよいでしょう。
ここでは、企業がWebテストを実施する目的をはじめ、テストの内容、実施方法、所要時間を解説します。
Webテストを実施する目的
Webテストは、転職希望者がどのような性格か、基礎学力や一般常識がどのくらい備わっているかを測定するために実施されます。
中途採用では、即戦力となりうる人材が求められていることがほとんどのため、採用後のポストや業務内容に対して適性があるかどうか見極めることも重要な目的です。検査結果を踏まえて、企業の社風と合うかどうかを判断できます。入社後のミスマッチを減らして、採用した人材の早期離職を防ぐことにも役立てられます。
客観的な数値情報として分析結果が示されるWebテストであれば、採用担当者の主観的な判断に頼らず、面接では表出しにくい隠れた資質や性格を見極めることが可能です。また、募集人数に対して応募者の数が多い場合は、候補者を絞り込む判断材料として用いられるケースもあります。
Webテストの内容
Webテストの内容は、社会人としての基礎知識や学力を測るための「学力検査」と、人柄について把握するための「性格検査」の2種類に分類されます。
学力検査は次の2つの分野から成り立ちます。
- 言語知識や基本的な文章力を問う「言語分野」
- 計算や数学的処理能力を測る「非言語分野」
簡単に言えば、「国語」と「算数」です。
そこに、社会適合性やストレス耐性を分析する「性格検査」が加えられます。自身の性格について問う設問が並び、「そう思う」「そう思わない」、「はい」「いいえ」などを選んで回答します。
Webテストはこの3パートに分かれて構成されていると理解すればよいでしょう。
Webテストを受ける場所
Webテストを受ける場所は、応募した企業から指定されます。主な実施場所は、次の3つが想定されます。
- 自宅
- テストセンター
- インハウスCBT
自宅での受検は、企業から指定された期限内であれば、都合のよいタイミングで検査を受けられます。受検日時が指定されていないため、仕事をしながら転職活動をしている人にはありがたい実施方法です。
自宅のインターネット環境が整っていることを確認したうえで、Webテストの仕様が自宅のパソコンに対応しているかどうかを調べましょう。Webテストの種類によっては、ブラウザを指定されたり、新たにソフトをインストールしたり、セキュリティソフトを一時的に停止しなければならないこともあるため、注意が必要です。また、「替え玉受検」を防止する観点から、Webカメラでの本人確認を義務づける企業もあります。
テストセンターと呼ばれる専用の会場に足を運んでWebテストを受ける場合もあります。企業のなかには、不正が行われる可能性の低い性格検査は自宅受検を可能とし、学力検査のみテストセンターで受けるように指示するケースもあります。
実施方法は、学力検査を受けるテストセンターの会場・日時を仮予約したあと、性格検査を終えると、テストセンターでの学力検査の予約が完了するという流れが一般的です。春や秋など、時期によっては予約が取りにくくなるため、Webテストの案内を受け取ったら早めに手続きすることをおすすめします。
インハウスCBTは、企業内のパソコンを使用して適性検査を受ける方式です。この場合、企業に出向く必要があるため、面接時と同程度の身だしなみとマナーが必須条件です。
Webテストにかかる時間
Webテストにかかる時間は、企業が採用しているテストの種類によって違いがありますが、目安として、学力検査が30分~1時間程度、性格検査が30分程度です。
学力検査といっても基本的な一般常識を問う問題が中心に構成され、大学入試のような難問は出題されない傾向です。ただし、制限時間に対して設問数が意外と多いため、時間配分に気をつける必要があります。Webテスト対策の問題集を購入し、設問やペース配分に慣れておくなど、きちんと事前対策しておけば、落ち着いて検査に臨み成果をあげられます。


Webテストの結果はいつわかる?
Webテストを受けたあとは、企業の担当者へテスト結果が通知されます。結果は企業側にだけ知らされ、回答者自身には通知されません。
自身が受けたテストの結果は気になると思いますが、企業へテスト結果や得点を問い合わせる行為はマナー違反にあたります。企業側も本人のテスト結果についての情報を開示することはないため、問い合わせはしないほうが無難です。
もし、どうしてもテスト結果を知りたい場合は、設問を覚えておいて、あとで答え合わせする方法があります。
Webテストの難易度と合格ライン
中途採用の場合、Webテストの学力検査結果はあくまで参考程度に活用されます。学力よりも性格検査の結果や過去の職務経験、スキルのほうが重視される傾向にあるようです。
とはいえ、学力検査で0点に近い低い点数しか取れなかった場合、求人に対して応募が多かった場合などは「足切り」される懸念もあります。ここでは、Webテストの難易度や合格ラインについて解説します。
Webテストの難易度はどのくらい?
企業で使われているWebテストは約15種類、主要なものだけでも「SPI」「玉手箱」「GAB」など約7種類あります。難易度は、企業が選択するテストの種類によってまちまちです。当然、受検者との相性の良し悪しも影響します。
なお、性格検査のみを行い、学力検査を実施しない企業もあります。なぜなら、転職では職務や組織への適性を重視する傾向があるためです。
合格ラインは企業により異なる
テストの種類によって難易度がまちまちなうえ、企業が設定する合格ラインもそれぞれ異なるため、何点取れば大丈夫ということは一概に言えません。
具体的な合格ラインはほとんど公表されていないものの、出題される設問が一般常識レベルであることから判断すると、全体の70〜80%正答できるよう対策しておきましょう。


転職におけるWebテストの対策方法
Webテスト対策用の問題集や参考書は市販されており、書店やネットショップで購入可能です。無料のオンラインWebテスト対策ページもあります。自宅でしっかり問題集に取り組み、解答時のペース配分に気をつければ、合格ラインであると想定される70〜80%の点数を取ることはさほど難しくないでしょう。
学力検査や一般常識の対策をする
Webテストでは、大学入試のように難問や奇問が並んでいるわけではありません。しかし、設問数がそれなりに多く、なにも対策せずにテストを受けると、正答率が低くなる可能性は否めなめません。Webテストの模擬問題にトライして独特の出題形式に慣れておくことをおすすめします。
さらに、ほとんどの企業では、学歴の高い人を中途採用したいがためにテストを受けさせているわけではありません。企業はWebテストを通して、この会社で働きたいという強固な意志や本気度を測りたいと考えています。
そのため、事前になんの対策も講じず、投げやりな態度で受検してしまえば、いかに適性があり能力の高い人物だとしても、企業側は採用に二の足を踏んでしまいかねません。満点を取る必要はありませんが、Webテストも採用試験のひとつであることを意識して対策に臨みましょう。
性格検査は正直に答える
性格検査を受ける際は、自分を善人に見せようと背伸びせず、正直に回答しましょう。面倒だからと適当に答えたり嘘の回答をしたりすると、それが原因で不合格になる場合があります。
「回答者が嘘をついていることが、なぜわかるのか?」と疑問に思うかもしれませんが、実は設問のなかには嘘や虚偽を見抜ける「ライスケール」がいくつか組み込まれています。具体的には、「自分は他人の悪口を一度も言ったことがない」「生活するなかで誰かに迷惑をかけたことはない」などの設問が該当します。自分をよく見せようと、見栄を張っていないかが判定される仕組みです。
また、性格検査の回答内容と、面接で対面した時の印象がかけ離れていると面接官に不信感を与えてしまいます。このような事実を踏まえ、性格検査で見栄を張ったり、適当に答えたりすることは避けましょう。
性格検査が重視される背景には、企業側は雇用する人物の仕事に対する能力やスキルだけでなく、隠れた資質や性格まで見極めたいという考えがあります。職場の人間関係は社内の雰囲気を左右し、社員のやる気や業務パフォーマンスに影響を及ぼします。時には相性の悪い社員同士がぶつかり、トラブルに発展することもあるでしょう。
面接だけではそうした性格面の見極めが困難なため、Webテストを実施して判断材料としています。中途採用者の性格検査は、職場環境を整える意味でも、重要な意味合いをもっています。
転職者にとっても、応募企業の社風や文化と合うかどうかは大切なポイントです。適性検査では素直な回答を心がけましょう。
苦手分野を重視して勉強する
Webテスト対策として推奨したいのが、苦手意識がある分野を重点的に解くことです。1冊の問題集に固執するのではなく、複数の問題集に取り組み、くりかえし類似問題を解きましょう。自分の苦手分野を洗い出し、そこを重点的に学んでいくことで、点数が取れるようになるはずです。ぜひトライしてみてください。
Webテストはしっかりと対策を行うことが大切
Webテストの学力検査で正答率を上げるためには、準備や対策を怠らないことが肝要です。
たとえ性格面で採用不可となってしまったことが判明したとしても、気に病む必要はありません。不採用は個人的な資質ではなく、相性の問題であることがほとんどだからです。気持ちを切り替え、前向きに次のステップに進んでください。
