転職したものの、新しい会社が自分には合わなかったと感じる人も少なくないようです。そこで選択肢のひとつになるのが「出戻り転職」です。「出戻り」には抵抗感があるが実際はどうなのか、出戻り転職を成功させるためにはどうすれば良いのかをお考え中の方に向け、注意点やポイントを解説しています。ぜひ参考にしてください。


目次
出戻り転職とは?
勤務していた会社を辞め、他社で雇用されたものの、また元の会社に転職してくることを「出戻り転職」といいます。
一昔前までは、転職を恥ずかしいことと考える人も少なくありませんでした。それが段々と、「合わない職場なら辞めても良い」「転職で新しいスキルを身につけられる」「より良い雇用条件で年収を増やすことは悪くない」など、転職をポジティブに捉える傾向に変わってきました。
しかし、「一度辞表を出した会社にもう一度戻ってくる」出戻り転職に対しては、「社会人としてどうなのだろうか」と複雑な思いを抱き、マイナスイメージを持つ人も多いようです。
ところが昨今、この出戻り転職も一般的になってきているのです。
企業視点から考える出戻り転職が一般的になってきた理由
転職に失敗してしまった人にとって、かつて自分が働いた職場に戻るという選択肢にはメリットが多いと考えられます。職場の雰囲気もわかっていれば、業務内容にも慣れており、働いている人は顔見知りが多く、慣れない人間関係に四苦八苦する必要もありません。
しかし、転職者側のみならず、企業側からも出戻り転職が前向きに受け入れられているというのは、一体なぜなのでしょう。その理由について見ていきます。
ミスマッチを避けられるから
企業側が出戻り転職を歓迎する理由のひとつが、企業や社員との「ミスマッチ」の回避です。
企業側からすれば、以前その会社で働いていた人は、社内の雰囲気や企業文化には慣れていると考えられ、会社に合わない人材を採用してしまうという懸念が減らせます。受け入れる側の社員とも顔見知りであれば、コミュニケーションも取りやすく、人間関係のトラブルが回避できます。
良い人材の確保に苦戦しているから
今日、多くの企業が働き手不足に悩み、中途採用で苦戦しています。会社運営に必要な人員を確保することさえ難しい中、運良く業務内容に適性のある人材を採用できたとしても、性格的に問題がある、コミュニケーションに難があるなど、仕事に従事して初めて知り得ることもあります。
その点、人となりをわかっていて、また社内のことを良く知っている人に再び働いてもらえるとしたら、企業側としても非常にありがたいことです。
仕事にすぐ貢献してもらえるから
新卒者を雇用した場合、社内の雰囲気に慣れ、仕事を覚えてもらうまでには時間もコストもかかります。出戻り転職の場合は、勝手知った職場ですからそうした手間が省ける上、即戦力として会社の実績に貢献してもらえる期待も高まります。
採用にかかるコストを削減できるから
企業が求人を行う際には、相当な費用がかかります。内訳としては、採用担当者、面接官などにかかる人件費、求人広告媒体掲載のための費用などです。
新卒者と中途採用者のひとりあたりの採用コストでは、一度に複数人数を採用する新卒者より、中途採用者のほうが高くなります。
各社が優秀な人材確保にしのぎを削っている中、コスト削減の面からしても、本人自ら応募してくる出戻り転職に対し、いかに企業が歓迎ムードであるか、ご推察いただけるかと思います。
相応の覚悟が伝わるから
企業側にとってはメリットが多い出戻り転職ですが、「恩義ある会社を自分で蹴っておきながら」とマイナスイメージを抱く人も、少なくないはずです。
しかし、一度は自分から辞めた会社に頭を下げ、「もう一度雇ってください」と申し出るのは、出戻り転職者本人にも相応の覚悟がないとできないことです。そうした「本気度」についても、企業側は理解していると考えられます。


出戻り転職をするメリット
出戻り転職には、転職者自身にとっても転職活動に時間がかからない、社風を知っている、他社での経験を活かせる、待遇アップの可能性があるなどのメリットがあります。
転職活動を短期間で終わらせられる
一般的に転職活動というのは、次に働きたいと思う会社に狙いを定めて応募し、書類選考、面接を経て本採用が決まるまでに、3ヶ月~半年くらいの時間を要するといわれています。
必ずしも無職の状態で転職活動をするとは限らず、退職予定の職場に在籍し、仕事をしながら、履歴書等の書類を準備し、採用面談の日程を決めるとなれば、スケジュール調整ひとつとっても、なかなかスムーズに進まないことは想像にかたくありません。
その点、出戻り転職であれば、応募者についての十分な情報をすでに企業側が把握しているため、選考のための手順が一部割愛されることもあります。転職活動を短期間で終了できる可能性が高いわけです。
社風を知っているので失敗しにくい
企業のホームページや求人広告などから、ある程度、転職を希望する会社の情報を得ることはできます。しかし、そうした表に見せている「イメージ」だけでは、本当の社内の雰囲気を知ることにはなりません。
「憧れの企業」に本採用が決まったものの、入社してみると社内の雰囲気、職場での人間関係に馴染めず、就職したことを後悔するという話を聞きます。
出戻り転職の場合は、もともと働いていた職場ですから、社風や人間関係などを実際に理解した上で応募しているため、そういった失敗をしにくいというメリットがあります。
他社で培った経験・スキルを活かせる
一度会社を離れたことで、元いた職場を客観的に見ることができ、会社の強みや良さを再認識することもあるでしょう。また、同時に改善点や問題点が見えてくるかもしれません。
元の職場に戻って、他社で培った経験やスキルを活かしたり、気づいた問題点をフィードバックしたりするなら、即戦力になることはもちろん、以前働いていたとき以上の成果を出せる可能性もあります。これこそ、出戻り転職者ゆえの強みといえるでしょう。
待遇が良くなる場合もある
自ら希望して出戻り転職するというケースだけでなく、ヘッドハンティングのような形で、もともと在籍していた企業から再雇用の声がかかるということもあります。
在籍中、または退職後に実績を積み、成果を出していることが明らかな場合、企業側から以前働いていたときより好待遇で、出戻り転職を勧めてくれることも少なくないようです。
以前より良い肩書き・ポジションを用意されたり、高収入が約束されていたりするとしたら、出戻り転職する側にとっても、これほどありがたいことはありません。
出戻り転職をするデメリット
出戻り転職には、先に挙げたメリットばかりではありません。デメリットもあることを知っておきましょう。ここからは、待遇面、人間関係、再退職の可能性といった出戻り転職におけるデメリットについて見ていきます。
前の待遇に戻れるとは限らない
前項の「出戻り転職をするメリット」では、以前より好待遇が約束されるケースをお伝えしましたが、反対に待遇が悪くなってしまったという人も少なくありません。
理由のひとつに、ずっと辞めずに働き続けてくれている人に対する配慮ということが挙げられます。「一度会社に不義理をして出戻った人なのに自分より待遇が良いのは納得いかない」と考える人もいるからです。「それなら自分も辞めてやる!」とまで考える人は少数派かもしれませんが、出戻り転職者の好待遇のせいで職場の雰囲気が悪くなるということは否定できません。
以前働いていたときとは状況が違うということもあり得ます。世の中の情勢や景気の変動に会社運営が左右されることもあるでしょうし、経営陣が代替わりして、知っている人がいないといった理由も考えられます。
かつて築いていたポジションや待遇が一度リセットされてしまったとしても、転職後に他社で培った経験・スキルを活かすことができれば、状況の改善も可能でしょう。ここで働くと決めたからには、自らの職務に責任を持って臨むことです。
全員が歓迎してくれるわけではない
優秀な人材の確保が企業にとっての使命だともいえるのが昨今の情勢です。出戻り転職者を受け入れることは、採用のコスト面から見ても、即戦力になり得るという面でも、企業側にとって大きなメリットであることをお伝えしました。
しかしながら、そこで働き続けていた人たちからすれば、一度会社を離れた転職者には、信用できない、受け入れられないという感情がつきまとうことも容易に想像がつきます。かつての部下が今度は上司になるということも考えられ、微妙な感情が生まれるかもしれません。
また、多かれ少なかれ、かつて職場の人間関係でトラブルを抱えていたというような事実があれば、そうした不協和音はさらに顕著なものとなるでしょう。真剣に出戻り転職を考えているのであれば、社内の人たちと良好なコミュニケーションを築きなおすことも重要な課題だと知っておく必要があります。
また退職してしまう可能性がある
出戻り転職には、相応の覚悟が必要です。いくら収入や待遇の面で自分の希望にフィットしていたとしても、なんらかの問題があって退職したのだとしたら、それが解消されない限り、再び退職することになりかねません。次からの転職活動はおそらく厳しいものになるでしょう。
そのような事態を防ぐために必要なのは、退職の理由を振り返り、出戻り転職することのメリット、デメリットについて検討してみることです。退職をしてからかなりの時間が経過している場合は、経営陣が変わったり、経営状態に変化が生まれたりと、以前働いていたときの環境とは大きく異なっている可能性もあります。以前と同じではないことも念頭に入れておきましょう。


出戻り転職に成功する人の共通点
本人の希望を叶える条件で再雇用されたり、より好待遇を受けられるようになったりした出戻り転職の「成功者」には、共通点があります。
前職の上司や同僚と交流がある
円滑なコミュニケーションは仕事をする上で大きな力を発揮します。会社を辞めたあとも、元の職場仲間とプライベートで付き合いがあったり、元上司から飲みに誘われたりしているのは、職場で信頼されていたということでもあり、出戻り転職に成功する可能性が高いようです。
前職での評価が高い
即戦力になり得る「仕事のできる人」を、今多くの企業は喉から手が出るほど必要としています。以前、働いていた際に明らかな成果を挙げていれば、企業側にとっては再雇用するメリットが高いため、出戻り転職の話もスムーズに進むでしょう。
また、同様に転職後の職場で実績、成果を挙げている場合も、出戻り転職の際、有利になることが多いです。優秀な人材は引く手あまたの状況です。
惜しまれて前職を退職している
「円満退社」は出戻り転職を成功させるための大きなキーポイントとなります。
退職する際、計画的に引き継ぎを行うなど、日頃から配慮を欠かさないような人は「あの人なら」と周囲の後押しを受けることも多く、出戻り転職でスムーズに再雇用されているケースが多いです。
日頃から職場の人とのコミュニケーションを欠かさないことが、出戻り転職を希望する際に、有利に働くというわけです。
新しい環境への対応力がある
退職してから、かなりの時間が経っていると、経営陣の交代や、景気変動などで職場の環境がガラリと変わっていることも考えられます。そんなとき、過去の職場と比較し、現状の批判ばかりをしていると、人間関係が悪化してしまいます。
職場の環境が変わっていたとしても、新しい環境に馴染み、柔軟に対応できるようならば、出戻り転職したあとも、のびのびと実力を発揮できることでしょう。
出戻り転職に失敗する人の共通点
出戻り転職に成功する人もいれば、そうでない人もいます。出戻り転職に失敗する人に共通するのは、前回在籍時の勤務年数、前職での信頼度、退社時の経緯といった点です。
勤務年数が少ない企業に出戻りしようとする
勤務年数が少なく、これといった実績や成果を挙げられなかった企業への出戻り転職は、きわめて厳しいのが実情です。
勤務年数をある程度重ねていて社内のことを熟知していれば、即戦力として活躍し、成果を挙げてくれる期待も抱けます。しかし、経験が浅かったためその点が期待できないという判断になれば、企業側としては再雇用するメリットがありません。
また、前回在職が短かったことで今回長続きするかという不安も払拭されません。
前職で周囲から信頼されていなかった
周囲からの評価が低かったというのも、出戻り転職の失敗につながりやすい要因です。ノルマの達成度が低かった、出勤状況に問題があったなどの理由で周囲から信頼されていなかったりすると、大きな懸念材料となります。企業側には再雇用を渋られるでしょう。
前職で円満退職できなかった
前にも述べた通り、「円満退社」は出戻り転職の重要ポイントです。ゆえに、なんらかのトラブルを引き起こして退職したケースも、いくら人手不足であったとしても再雇用は難しいという判断が下される可能性が高いです。


出戻り転職を成功させるコツ
出戻り転職を成功させるためのポイントとして、元上司や同僚とのコミュニケーション、自身のスキルアップが挙げられます。
元上司・同僚との交流を絶やさない
元上司や同僚との付き合いについては前にも述べましたが、退職したあとも元上司や同僚と交流を続けていると、今の社内の雰囲気や求人状況などの情報を得ることができます。意識的にそのような交流を途絶えさせないことが、出戻り転職の際に生きてきます。出戻り転職を成功させるためには、こうした人脈づくりも欠かせません。再就職後の人間関係もうまくいきやすくなります。
退職したときよりもスキルアップしておく
人脈と同じように大切なのが「情報」や「経験」です。
他社で実際に働いて知り得た情報や経験というのは、企業にとって貴重なものです。いざ出戻り転職となった場合には、退職後の期間、仕事で何を学び、何を自分のものにしてきたのか、それを今後どう活かしたいのか、採用担当者に自分の言葉で伝えましょう。「この人は以前働いていたときよりスキルアップしている」と印象づけることができれば、再雇用の際、思いがけない好待遇が待っているかもしれません。
とはいえ、これは自分が成長していなければ通用しないことです。そのためにも、常に自分自身を磨く努力を怠らないようにしましょう。
出戻り転職で後悔しないためのポイント
一度辞めた会社に再び戻るのだとしたら、今度は「勤めあげる」覚悟が必要です。見通しの甘い考えや、衝動にかられて転職をしてしまうと、のちの後悔につながりかねません。
再雇用が叶い、いざ働きはじめたところかつてとは状況が違い、「こんなはずじゃなかった」と思っても、「また辞めます」とはさすがに言い出しにくいでしょう。
退職した理由を思い起こしてみてください。今度はそれを乗り越える自信やスキルが今の自分にあるでしょうか。希望が叶って古巣の職場に戻れたとしても、すべての人が自分を歓迎しているわけではないことも覚悟した上で、出戻り転職を検討してみることをお勧めします。
出戻り転職を成功させるためには普段からの人間関係が大切
職場の人に配慮し、良好なコミュニケーションを築くことが、出戻り転職を成功に導く大きなポイントになると考えて良いでしょう。
そうしたコミュニケーションが苦手という方には、「キャリアアドバイザー」に相談してみることをお勧めします。
