転職活動の際にTOEICの点数を役立てたいと考えている人も多いでしょう。しかし実際に役立つのか、点数は何点あればよいのか、どんな業界・業種で有利に働くのかなど、わからない点も多いと思います。この記事ではそういったことを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。


目次
TOEICは転職で有利になる資格なのか?
TOEICは世界中で行われている英語力のテストです。企業では中途採用時にTOEICの情報を参考にするところが増えてきています。転職の際にTOEICがどう活きてくるのか見ていきます。
TOEICとはどんな資格?
TOEICはトーイックまたはトイックと読みます。「Test of English forI
nternational Communication」の略で、日本語では「国際コミュニケーション英語能力テスト」と呼ばれています。世界の約160か国で行われている、英語が母国語ではない人のための英語検定テストです。特徴は合格・不合格を決めるのではなく、点数(スコア)を出すものであることです。そのため、履歴書には「TOEIC○点」というように記載します。
TOEICには、「TOEIC Listening & Reading テスト(聞く力と読む力を測るもの)」「Speaking & Writing テスト(話す力と書く力を測るもの)」「Speaking テスト(話す力のみを測るもの)」があります。
他に英語学習初級者から中級者向けのTOEIC Bridge テストに、「TOEIC Bridge Listening & Reading テスト」と「TOEIC Bridge Speaking & Writing テスト」の2種類があり、合計5種類です。
一般的にTOEICテストと呼ばれる履歴書に記載を求められたりする問題数200問のテストは、TOEIC Listening & Reading テストのことで、リスニング495点とリーディング495点の合計990点満点で採点されます。以降このTOEIC Listening & Reading テストのことを「TOEIC」と表記し、このテストについて述べていきます。
TOEICはリスニングが45分間で100問、リーディングが75分間で100問、合計2時間で200問に解答するマークシート形式の一斉客観テストです。テストは英文だけで記載され、解答は解答用紙に記入します。和文英訳や英文和訳のテストはありません。
問題構成はリスニングがPart1からPart4まで、リーディングがPart5からPart7で構成されています。
Part1は写真描写問題6問、Part2は応答問題25問、Part3は会話問題39問、Part4は説明文問題30問です。また、Part5が短文穴埋め問題30問、Part6が長文穴埋め問題16問、Part7が1つの文書29問、複数の文書25問となります。
詳しくは公式サイトや問題集で調べてみてください。
参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
TOEICは転職で有利になる!
TOEICの国内運営元がTOEICを活用中の企業や団体に対して実施したアンケートによると、英語を使用する部署での中途採用時におけるTOEICスコアの利用に関して、10.2%の企業が要件としているとあります。さらに43.6%の企業が参考にしており、7.4%の企業がこれから参考にする可能性がある、となっています。60%を超える企業で利用中か、利用を検討しているということです。(2019年時点)
参照元:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
外資系やIT企業をはじめ、商社やメーカーなどでも英語力が求められるケースが増えてきています。TOEICのスコアが優秀な人材を効率的に見つけるための目安になるということです。TOEICが転職時に有利に働く可能性は高いでしょう。
TOEICが転職で有利になる理由
TOEICが転職で有利に働く理由として、英語が得意な人材の不足、企業のグローバル化の進展があります。
英語が得意な人材が少ないから
日本人はまだまだ英語が苦手な人が多く、TOEICスコアが採用にあたって他の人と差別化を図る好材料になり得ます。
特に理系の業界や職種では、大学や大学院を出ていても英語は苦手というケースも多いようです。そんな中で転職希望者のTOEICスコアが高得点であれば、かなりのアピールポイントといえるでしょう。
グローバル化が進展しているから
近年日本の企業の海外進出や海外との取引は当たり前になってきており、英語でのオンラインミーティングや海外赴任、海外顧客の接待など、英語を必要とされるシーンは増加しています。そんなグローバル化が進む中、企業で英語が話せる人材が重用されるのは当然の流れです。TOEICのスコアが採用の大きな指標として有利に働きます。


TOEICが転職で活かせる点数は600点以上!
TOEICは合否ではなくスコアで評価される方式なので、点数が高ければ高いほど転職に有利に働きます。とはいえ、誰もが高得点というわけではありません。実際にTOEICで何点以上のスコアであれば、履歴書に記載して転職に有利になるのでしょうか。
一般的に職務上英語を使用する仕事でなければ、600点以上が就職に有利に働く目安といわれています。600点を少し下回るくらいだと微妙なところで例外はあるものの、アピールにはつながりにくいと考えるべきでしょう。500点未満は平均スコアより下とみなされ、転職希望者が履歴書に記載することは逆効果になってしまいます。
600点はあくまで最低ラインです。業界や職種によって求められるラインは異なります。また同じ業界でも企業ごとに異なります。英語を使う仕事となると700点~800点がそのラインとなります。企業によっては新卒者の場合ですが、800点以上を求められることもあるようです。
TOEICをアピールできる業界・職種
TOEICが実際に役立つ得点ラインについて述べました。ここからは、アピールできる業界・業種を、得点ラインを紹介しながら見ていきます。
メーカー:500~800点
電機や食品、自動車など様々な分野で、海外との輸出入や海外拠点との連携に要する英語力のある人材が不可欠となっています。
この業界は500~800点と他よりスコアの範囲が広い傾向にあり、800点と高い期待値を設定している企業もあれば、600点を下回ってもアピールにつながる企業もあるようです。しかし、中途採用の転職である以上、点数は高いに越したことはありません。800点あれば多くのメーカーで採用に有利に働きそうです。
航空業界:600点以上
航空業界の目安は600点以上です。新卒の場合だと550~600点で評価されることもありますが、転職だけにこのラインはキープしたいところです。
客室乗務員は、機内でのお客様対応があるため英語の使用頻度が高い職種です。地上スタッフも空港を利用する外国人の増加で英語スキルを求められつつあるものの、客室乗務員よりはラインが少し下がり、550点程度でもアピールできるケースもあります。
海外の航空会社を目指すのなら、さらに高いスコアが必要になりそうです。ただし、意外にラインにバラツキがあり、国内の会社よりも低い場合もあるので、狙い目かもしれません。
ホテル業界:650点以上
海外からの旅行客とのやり取りが必要なホテルのスタッフには、英語力も求められます。650点以上がラインです。
ただし、伝統と格式があり海外からの旅行客も多いホテルとなるとより高度な英語力が求められ、さらに高いスコアが採用の必要要件になるケースもあります。
いずれにしても、日常的なシチュエーションで問題なく使えるレベルの英語力は必要ということです。
商社:700点以上
商社では海外企業とのやり取りや商談、海外赴任や出張が多くなるので、英語の使用頻度が他の業界よりも高くなります。そのため、目安として一般的な600点よりも高めの700点以上が必要です。場合によっては800点以上が求められることもありますが、700点以上あればアピールにつながります。
英語でのメールのやりとりも問題なくこなせれば、さらに採用に近づけるでしょう。
外資系企業:700点以上
外資系企業は上司や同僚、取引先とのやり取りが英語で行われる頻度が高いので、高い英語力が求められます。700点以上というのは本当に最低ラインです。特に金融関係は専門的な用語も多く高度な英語力が必要で、850点以上が要求されます。そこまで達していないとアピールにつなげるのは難しいでしょう。
金融関係以外ならそこまで求められないにしても、採用に近づくためには800点以上は欲しいところです。
英語講師:800点以上
英語を教えるというのは、自身の英語力が仕事に直結するということです。当然高いレベルのスコアが求められます。
英語講師にはいくつかの職種があり、求人情報にTOEICスコアの条件が記載されている場合も多いです。オンラインの英語教師なら800点を少し下回る770点以上が一般的です。学習塾での英語講師や家庭教師となると、またそれぞれ違ってきます。
英語講師には、TOEICスコアはもちろんですが、実際に英語でコミュニケーションがとれるだけの会話力が求められることも覚えていてください。
通訳:900点以上
通訳も英語講師同様に、英語力がそのまま仕事につながる職種です。もちろんかなりハイレベルのスコアが求められ、900点以上がラインです。
通訳にもいくつかの職種があり、商談通訳、会議通訳、エスコート通訳などです。通訳の種類で分けることもでき、同時通訳、逐次通訳、ウィスパリング通訳などになります。求められる英語力はそれぞれ異なっても、いずれも高度なものが必要です。
また、翻訳という職種もありますが、通訳と同じく高度な英語力が求められます。こちらも論文翻訳、映画字幕翻訳、書籍翻訳、ホームページ翻訳などの職種があります。やはり、900点以上のスコアが必要です。


転職に向けてTOEICのスコアを上げるコツ
転職に向け新たにTOEIC受験を考えている人や、もっと点数を上げたい人へ向け、スコアを上げるコツを解説します。
TOEICでのスコア獲得に集中して対策を練る
何となく英語を勉強していても、TOEICのスコアはなかなか上がりません。ずばりスコア獲得に注力した勉強法が効果的です。
TOEICの出題傾向はほぼ一定となっています。形式、難易度や頻出パターンも同様です。出題される英語は、ビジネスシーンを想定したものが多く使われています。どんな単語・構文が頻出するのかなど、問題の傾向を理解したうえで、それに合わせて勉強することで効率的な得点アップが図れます。
実際の試験と形式が同じ問題集を、毎日ある程度の時間をかけて解きましょう。問題の形式に慣れることで時間あたりに解ける問題数が増え、そのまま得点に直結します。
また、自分の得手不得手を知るために、模擬試験問題を解いて自己採点したり、対策なしで一度実際に受けてみたりといったことも有効です。これで具体的な得点目標や、重点項目が見えてくることもあるでしょう。
他にもポイントがあります。問題集以外に参考書も多数出ていますが、使用する教材を間違えると目標達成への効果が挙がりません。最終的には上の得点を目指すにしても、いきなり自分のレベルに合わないものを使うのは結果が期待できません。
レベルの高い人に向けたものは、基礎ができている前提で、難易度が高く作られています。把握できている自分の現在レベルから少しだけ上のものを使用することで、着実な得点能力アップが期待できます。
ディクテーション・シャドーイングでリスニング力を高める
TOEICのリーディングとリスニングのどちらかが苦手だという人がいます。学生時代に受験英語で得点が高かった人は、リーディングが得意でリスニングを苦手とする傾向があります。こんな場合は、リスニングの点を上げるための対策を考えれば、トータルで高得点につなげることが可能です。
リスニングが苦手なパターンとして、リーディング(英文理解)は得意なのにリスニングとなると全然理解できないというのがあります。これは、発音を正しく習得できていない可能性が高いです。
英語の場合は単語の音がつながって発音されるため、一語一語の発音ならよくても文章ではわからなくなってしまうということが起こります。単語ごとの発音はもちろん大切ですが、リズムやイントネーションをひとまとまりの文章として覚えるようにしましょう。
ディクテーションといわれる対策もリスニング力アップに有効です。これは、発音を聞いて聞き取れた文を書き記す方法です。
手順は、英文全体を聞く→英文の発音を一文ずつ聞いて聞き取れた英文を書き記す→書き記した英文を見ながら発音を再度聞き直し、違っていたところを直す→その後今度は元の英文と照合して違っているところを直す→わからなかった理由を確かめたうえで、書き記した英文を見ながら再び発音を聞く
となります。
手間と根気を要する方法ですが、あいまいな点や、文や語の意味をはっきりさせたうえで聞き直すことで、成果が出てきます。
また、シャドーイングという対策も効果があります。これは、聞こえた音声を追いかけるように発音し、それを繰り返す方法です。
手順は、文章全体を数回聞く→文章を見ながら再度聞く→聞き取れなかったところは確かめ、不明な単語・文法があれば理解する→文章を見ながら一文ずつ音声を聞いてから発音する→文章を見ながら全体を音声に合わせ発音する→文章を見ながら全体を音声に少し遅れて発音する→音声だけ聞きながら全体を音声に少し遅れて発音する
となります。
意味を理解しながら聞き、そして発音するのを繰り返すことで、リズムやアクセントも身につき、細かい音が聞き取れるようになります。


TOEICを武器に転職で成功するには?
これまで述べた通り、TOEICが転職に一定の効果があることは確かでしょう。しかし、実際には有利に働きやすい企業と、そうでもない企業とが存在します。TOEICを転職の武器にするなら、TOEICを評価する企業を見つける必要があります。
海外にビジネスを展開する「日系グローバル企業」と呼ばれる電機、自動車メーカーや商社では、国内よりもはるかに人口が多い海外の市場が主戦場です。そのため、中途採用にあたっては英語力がある人材を求めています。
ただ、面接自体は日系企業なので英語での面接は一般的ではなく、代わりにTOEICのスコアが使われる傾向があります。このため、TOEICを利用して転職を有利にすすめたい場合は、日系グローバル企業がひとつの選択肢といえるでしょう。
とはいえ、TOEICを評価してくれる企業を自分だけで探すのは難しいかもしれません。そんなときは、転職サービスを利用してTOEICを活かした転職活動をしてみるのがおすすめです。
転職に関する悩みは「PaceBox」に相談!
「PaceBox」はオファー創出型のこれまでになかった転職サービスで、オンラインでキャリアアドバイザーにいつでも転職に関する相談ができて、自分に合った転職活動をサポートしてもらえます。TOEICの強みを活かした転職活動を考えるなら、利用してみてはいかがでしょうか。
TOEICは転職で有利になる
転職活動でTOEICのスコアは有利に働くことが多いです。ただし、実質600点以上ないとスコアが効果的とはいえません。また、業界・職種によってはさらに高いスコアが求められます。希望の職種や企業についてきちんと下調べをしたうえで、目標に向け進んでいきましょう。
