履歴書を書く際に間違えてしまい、修正方法に悩んだ経験がある人は多いでしょう。修正テープは使ってよいのか?など、対処に悩むはずです。本記事では履歴書の記載ミスへの正しい対処法や、絶対に行ってはいけないNG行為を解説します。そもそも履歴書の記載に失敗しないためのコツなども紹介するので参考にしてください。


目次
間違えたときはどうする? 履歴書のミスを修正する方法
履歴書を書くときにミスした場合には、正しい修正方法があります。他の書類の修正を行う際とは異なる対処を行う必要があるので確認しましょう。
もっとも正しい修正方法は「新たに書き直す」こと
履歴書の記載を誤った場合には、新しい履歴書をはじめから書き直すことが最善の方法です。一ヶ所のみの訂正であっても、新たに作成しましょう。
履歴書は、採用の可否が判断される重要な書類です。人事に志望度が低いと思われないことが重要です。そのためにはミスした場合でもすぐに新しいものを作成できるように、あらかじめ履歴書用紙を多めに準備しておくと安心です。また、提出期限の直前ではなく、時間に余裕がある際に作成しておくと、きちんと確認作業も行えて、万全な状態の履歴書を作成できます。
やむを得ない場合は、二重線と訂正印で修正
履歴書のミスを修正液や修正テープで消し、上から訂正するのは、やめましょう。修正テープの使用跡は、採用担当者にはわかります。その修正箇所を見た採用担当者は「慎重さが足りない」「正確に作業を行うことをおろそかにする」などの印象を持つ可能性があります。焦って書いたように思われることもあり、自社への志望度が低いと判断され、マイナス評価となることもあるでしょう。履歴書に修正点があるだけで、本人に興味をもってもらえるどころか信頼してもらえない事態になるのは避けたいところです。
また、修正箇所が気になって、履歴書の内容を最後まできちんと見ない採用担当者がいることもあります。自身の経歴や熱意をアピールするために大切な履歴書に雑な印象を与えないためには、修正液や修正テープの使用は避けましょう。


砂消しゴムなどでミスした箇所を削る
履歴書で失敗した部分を砂消しゴムやカッターなどで削って訂正する方法も避けるようにしましょう。
砂消しゴムなどで消しても、修正したことは見ればわかります。削れた部分が薄くなり、シワがよったり用紙が破けたりすることもあるでしょう。
また、ミスをごまかそうという行為によってマイナスイメージを与えてしまい、採用に不利になる可能性もあります。就職活動に失敗しないためにも、砂消しゴムやカッターなどで修正する行為も控えるのが望ましいです。
間違えた文字をごまかす
間違えた文字に線を重ねてごまかそうとする行為も避けましょう。
自身ではごまかせていると思っても、その行為に気づく採用担当者もいます。
万が一、ごまかして修正したことがばれてしまうと、採用担当者にネガティブな印象を与えることになります。「入社後に何かトラブルがあったとき、同じようにごまかす可能性がある応募者なのでは?」などと、あらぬ誤解を受けないとも限りません。
良くない評価を受けないためにも、最初から新しく履歴書を書くことをおすすめします。ごまかす行為はもちろん、修正する手間がかからないように、ていねいな履歴書の作成を心がけましょう。
失敗しない履歴書の書き方と、修正を回避するコツ
誤って記載すると再度履歴書を作成する必要があるので、時間と手間がかかります。余計な労力を使わないためには、そもそも修正を行わなくてもいいように、履歴書を作成したいものです。実際に履歴書を作成する前に、失敗なく記載する方法を確認し、書き直しを回避しましょう。
鉛筆で薄く下書きをする
最初からボールペンで記載するのではなく、まずは鉛筆などで下書きを行うことをおすすめします。
合計2回記載することになるので、面倒と感じる人も多いと思いますが、ミスをあらかじめ防げるので、行うべき対策だといえるでしょう。
なお、清書する際は、書きやすいボールペンを使用することが重要です。そして鉛筆などで書いた下書きを消すときには、インクがちゃんと乾燥していることをチェックしておくことで、履歴書の見た目が汚くなるのを防げます。
また、あらかじめ下書きをする際には、筆圧に必ず注意しましょう。力を入れて記載すると、下書きの文字を後で消しにくくなります。消しゴムに力を入れると用紙にシワがよるかもしれません。
履歴書に下書きの跡があると、文字が二重のようになって読みづらくなり、マイナスの評価を受ける可能性もあります。そのため、筆圧はできるだけ弱くすることを心掛けて、ミスなく記入するのが大切です。
パソコンやスマホを活用する
履歴書の失敗を回避するためには、パソコンやスマートフォンで履歴書を作成する方法が有効です。テンプレートなどは無料で簡単にダウンロードできますので、誤字がないかなどを確認した下書きを作成し、その内容を手書きで用紙にそのまま記入していくのです。内容を考えながら記載するより、ミスは格段に減るでしょう。
そもそも、データとして履歴書を提出することを指定している会社も珍しくありません。決まった記載方法やフォーマットでの提出を求める会社である場合は、その指示のとおりに提出しましょう。パソコンやスマートフォンに履歴書をデータとして作成しておけば、失敗した場合でも、端末上でミスした箇所のみを変更すれば、すぐに履歴書を完成させることができます。
手書きでミスした場合には、再度一から履歴書を作成する必要があり、手間や時間がかかりますが、データであればその心配がありません。志望動機や日付を変更すれば、作成済みの履歴書をいくつかの企業に応募する際に流用も可能です。


【Q&A】履歴書の修正に関するよくある質問
履歴書に消せるボールペンを使ってもいい?
履歴書の作成を行うときには、消せるボールペンの使用は避けましょう。
消せるボールペンで書いたものは、摩擦や熱によって消えてしまいます。そのため、本人が知らないところで、記載内容が消える恐れがあります。修正テープ使用と同様に、後からいくらでも内容を改ざんできます。公的な書類の作成時には消せるボールペンは使用しないようにしましょう。「履歴書が大切なものであるという意識がない」「正式な経歴を伝える気持ちがない」と誤解される可能性があり、採用担当者にマイナスなイメージを与えてしまいます。
履歴書を間違えたまま提出してしまったらどうなる?
履歴書に間違いがあると、正確ではない情報があるということで、ほかの個所に関しても信頼してもらえないことがあります。
「確認を怠った」「慌てて書いた」と見なされ、企業への志望度が低いと思われる可能性もあります。履歴書で自身を存分にアピールするためにも、正確かつ慎重に作成することが重要です。
また、もし「連絡先が間違っていた」などの重大なミスに気づいたら、履歴書を書き直し、再提出しましょう。事前にミスの事情を説明し、再提出する旨の連絡を電話やメールで行っておきます。誤字などのミスであれば、メールで連絡をするだけでも誠意が伝わります。履歴書に時間をかけて読んでくれる採用担当者のことを考え、誠実に対応を行いましょう。
ミスのない履歴書は好印象。修正はできる限り避けよう
履歴書はミスのないように提出する必要があります。修正がある場合には、必ず再度新しい履歴書を作成しましょう。書き直しができないケースでは、二重線と訂正印で対応します。好印象をもってもらえるよう、ミスには適切な対応を行い、正確かつ丁寧な履歴書を作成しましょう。
