履歴書に、自覚している性格を書く欄が設けられていることがあります。また、面接時にも「ご自身ではどのような性格と自覚していますか?」と尋ねられることは少なくありません。自覚している性格を見つける方法や書き方、具体例を紹介するので、ぜひ参照してください。


目次
自覚している性格を尋ねる企業は多い!その理由は?

自覚している性格について、面接時に尋ねる企業は少なくありません。企業側は次の理由から、応募者自身が自覚している性格を知りたいと考えています。
- 自分を客観的に見ているか確認するため
- 自己分析を丁寧に実施しているか知るため
- 自社に合う人材か判断するため
それぞれの理由について見ていきましょう。
自己を客観的に見ているか確認するため
自覚している性格を尋ねることで、企業側は応募者が自分自身を客観的に見ているのかについて理解しやすくなります。例えば、自覚している性格が「リーダーシップがあり、慎重で明るい」のように長所しかないのであれば、応募者はあまり自分自身を客観的に見られていないのかもしれません。
自分を客観的に見ていない方は、相手の立場から物事を見るのが苦手な可能性があります。また、独善的になりがちで協調性に欠けることもあるでしょう。応募者が一緒に働く仲間としてふさわしいかどうかを判断するためにも、企業から自身が自覚している性格について尋ねられることがあります。
自己分析を丁寧に実施しているか知るため
自己分析なしには、自分の性格を正確に把握できません。つまり、自覚している性格を尋ねれば、応募者が丁寧に自己分析をしているのかをある程度理解できるようになります。
丁寧に自己分析をしている応募者であれば、転職に向けた準備も丁寧におこなっていると考えられるため、転職に対する意欲も十分にあると判断できるでしょう。仕事を熱心におこなう人材を採用するために、自覚している性格を企業から尋ねられる可能性があります。
自社に合う人材か判断するため
自覚している性格を尋ねることで、応募者自身がどのような性格の人物なのかをある程度理解できるようになります。そのため、応募者が企業側が求める人材なのか知るために、自覚している性格について尋ねることも多いです。
例えば、企業側が次世代リーダーの候補者を求めている場合、リーダーシップがあり、主体的に行動できる人材を採用したいと考えます。自覚している性格が「リーダーシップがある」「主体的である」などの応募者なら、採用候補として適しているかもしれません。


自覚している性格を見つける4つのステップ

履歴書作成や面接対策のためにも、転職活動を始める前に自覚している性格について分析しておくことが不可欠です。自覚している性格は、次の4つのステップで見つけていきましょう。
- 丁寧に自己分析する
- 自己分析から性格を示す言葉を見つける
- 第三者に自分の性格について尋ねる
- 長所と短所にまとめる
各ステップについて説明します。
1.丁寧に自己分析する
まずは自己分析です。自分を丁寧に分析することで、自分の性格についても理解できるようになります。自己分析の詳しい方法は後述するので、ぜひ参考にして自分に対する理解を深めてください。
2.自己分析から性格を示す言葉を見つける
自己分析をするときには、過去のエピソードなどから言葉を連想していきます。それらの言葉の中から性格を表すような言葉をピックアップすると、自分の本当の性格に近づけます。
例えば、過去のエピソードを振り返ってみたときに、「諦めずに挑戦した」というエピソードが多いことに気付くかもしれません。自分自身に「根気がある」「辛抱強い」「粘り強い」などの要素があり、そのようなエピソードにつながったと分析できるでしょう。
3.第三者に自分の性格について尋ねる
自覚している性格とは、自分で考える自分自身の性格のことです。自分で「私は積極的に物事にチャレンジする性格だ」と思えば、それがその人の自覚している性格となります。
しかし、採用面接や履歴書に記載する「自覚している性格」には、ある程度客観的であることが求められます。自分が思い描く自分像と他人から見た姿が乖離しないためにも、参考までに、周囲の人に自分自身の性格について尋ねてみましょう。
4.長所と短所にまとめる
自覚している性格が長所ばかり、あるいは短所ばかりという状況は回避するようにしましょう。どちらかに偏っていると、自分自身を客観的に見ていないと採用担当者に判断される可能性があるので、長所も短所もピックアップすることが望ましいです。また、履歴書には長所と短所の欄が別々に設けられていることも多いので、あらかじめ長所・短所とわけておくと履歴書作成がスムーズに進みます。
1~3の過程で出てきた性格を表す言葉を、長所と短所にわけて書き出してみましょう。それぞれ根拠となるエピソードもセットで記載しておくと、より客観性のある「自覚している性格」に仕上がります。
参考:面接で使える!長所・短所を聞かれた時の答え方や注意点、例文を紹介


【履歴書に書きやすい性格一覧】メリットとデメリットの書き換え例

履歴書に記載する「自覚している性格」とは、性格に分類できるものなら何でも良いというわけではありません。企業側が採用可否を判断するための要素の1つとなるわけですから、企業側が知りたいと思っている性格である必要があります。履歴書に書きやすい性格をピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてください。
また、どの性格も、メリットとしての一面とデメリットとしての一面があります。例えば、「協調性がある」といえばメリットとして捉えられますが、「流されやすい」と言い換えればデメリットとして認識されるでしょう。メリットとデメリットの言い換えを知っておくと、自覚している性格に矛盾が生じにくくなります。言い換え例もまとめていますので、履歴書作成時にぜひ活用してください。
メリットになる性格 | デメリットとしての言い換え例 |
リーダーシップがある | 独断する傾向がある |
根性がある、粘り強い | 諦めが悪い、気持ちを切り替えることが苦手 |
慎重 | 決断力に欠ける、心配性 |
優しい、思いやりがある | 意思が弱い |
協調性がある | 流されやすい、優柔不断である |
マイペース、自分を持っている | 頑固、協調性がない |
楽観的、柔軟 | いい加減 |
計画性がある | 心配性、柔軟性に欠ける |
コミュニケーションスキルが高い | 相手との距離感を見極めるのが苦手 |
視野が広い | 専門性が低い |
自覚している性格の履歴書への書き方手順

履歴書の長所・短所などの欄には、性格を箇条書きで記載してはいけません。自分の性格が分かる文章を作成し、丁寧にまとめてから書くことが大切です。次の手順で履歴書に記載しましょう。
- 企業が求める人材を分析する
- 該当する自分の性格を数例ピックアップする
- 結論を端的に述べる
- 根拠となるエピソードを絡めて説明する
- 短所についても短く付け加える
- 短所克服のために実施していることを述べる
手順に沿って解説します。
1.企業が求める人材を分析する
まずは企業が求める人材を分析します。企業によっては採用専用のホームページを設け、その中で「求める人材」や「求めている人物像」として端的にまとめていることがあるのでチェックしてみましょう。
また、企業ホームページの「経営者の言葉」や「ビジョン」「社員紹介」の中にも求める人材をのヒントが隠れていることがあります。例えば、「社員紹介」のページで、資格取得や語学研修などに取り組む社員が紹介されているなら、積極的でチャレンジ精神旺盛、向上心のある人材が求められていると考えられます。
じっくりと企業の採用ページやホームページを読み、どのような人材が求められているのか分析してみてください。
2.該当する自分の性格を数例ピックアップする
企業の採用ページやホームページなどから分析した性格のうち、自分の性格と重なるものをピックアップしてみましょう。複数の性格が合致していると、文章としてまとめやすく、また、多面的に表現しやすくなります。
3.結論を端的に述べる
次はいよいよ文章の作成です。履歴書の長所・短所の欄はそれぞれ20~100文字、自己PRの欄は300字程度となるため、あまりにも長い文章は適していません。
短い文章をさらにわかりやすく仕上げるためにも、まずは結論を記載することを意識しましょう。例えば、長所の欄であれば「私の長所は慎重なところです」というように言い切りの形にすると、文章が引き締まります。
4.根拠となるエピソードを絡めて説明する
性格について端的な文章で結論を述べてから、根拠となるエピソードで補足的に説明します。中途採用者には即戦力となることが求められているため、エピソードは仕事に関連するものが好ましいです。
例えば、慎重さを自覚している性格として挙げた場合なら、「取引先にメールを送信するときは、抜け漏れがないように2回は読み返し、独自に作成したチェックリストを使って、敬語に間違いがないか、指示語が多くなりすぎていないか確認します」といったエピソードを紹介できます。
5.短所についても短く付け加える
長所・短所として分けて記載する場合を除き、「自覚している性格」や「自己アピール」の欄で自分の長所を紹介したときは、短所についても短く付け加えるようにしましょう。反対に、短所を先に述べていた場合は、長所を付け加えます。このように長所・短所の両方を記載することで、自分というものを客観的に分析していることをアピールできます。
なお、長所・短所を紹介するときは、それぞれが矛盾しないように言い換えたものであることが必要です。先述の【履歴書に書きやすい性格一覧】を参考にして、言い換えた性格を付け加えるようにしてください。
例えば、慎重さを長所として紹介した場合なら、「私の短所は決断力に欠けることです。慎重に物事を進めようとするあまり、決断に時間がかかってしまいます」と説明できます。
6.短所克服のために実施していることを述べる
短所を述べるだけでも良いのですが、短所を克服しているために実施していること簡単に説明すると、努力する姿勢をアピールできます。
例えば、「決断力をつけるためにも、判断基準をリスト化する習慣をつけるようにしています。決断する内容によって優先順位が異なることに注目し、適したリストを短時間で作成できるように訓練しています」のように、具体的な例を紹介すると説得力が増します。


【例文あり】履歴書の性格欄に書きたい性格

企業によって求めている人材像は異なりますが、次のいずれかに該当することが多いです。
- 協調性
- 明るい
- 粘り強い
- 慎重
- チャレンジ精神がある
それぞれの性格を履歴書でどのように表現できるのか、例文を通して紹介します。
協調性
ほとんどの職場ではチームワークが求められます。そのため協調性は不可欠な要素といえるでしょう。協調性を長所として紹介する場合の例文を紹介します。
私の長所は協調性があることです。チームとして成果を上げたいという気持ちが強く、チームの目標を達成するためにはどうすれば良いかを常に意識しているため、自然と自分の意思よりもチーム全体の意思を優先して考えられます。 しかし、協調性がある一方で、自己主張をすることが苦手です。すぐに「私も」という言葉を使ってしまうので、自己主張が必要な場面では「私は」と言うように心がけています。 |
明るい
明るい性格の方は、職場でもムードメーカーとして活躍します。明るいことを長所として紹介する場合の例文を紹介します。
私の長所は明るいところです。基本的に楽観的で、困難にぶつかったときでも「何とかなる!」と前向きに受け止めます。 しかし、明るい態度を「深刻さに欠ける」と指摘されることもあります。深みのある人間になるためにも、場に応じた態度を身につけていきたいと考えています。 |
粘り強い
粘り強い性格は、最後まで仕事をやり遂げることにつながるため、多くの職場で求められています。粘り強さを長所として紹介する場合の例文を紹介します。
私の長所は粘り強さです。「難しい」や「無理だ」という言葉を聞くと、かえって気持ちが燃え立ち、最後までやり遂げようと発奮します。 しかし、粘り強く取り組むことで、作業効率が低下し、生産性が落ちることも少なくありません。粘り強さがメリットになるためにも、適度なところで見切りをつけることの大切さにも注目していきたいです。 |
慎重
仕事には正確さが求められます。そのため、慎重な性格は高く評価されると考えられるでしょう。慎重さを長所として紹介する場合の例文を紹介します。
私の長所は慎重さです。決断までには時間がかかりますが、常に石橋を叩いて渡る性格なので、大きな失敗をせずに生きてきたと思います。 しかし、慎重すぎてチャレンジすることが苦手だと自覚しています。変わりゆく時代の中で必要とされるビジネスパーソンになるためにも、チャレンジ精神を養い、新しいものに積極的に挑戦していきたいと考えています。 |
チャレンジ精神がある
価値観の変化に対応したビジネスを実現するためにも、多くの職場ではチャレンジ精神のある人材を求めてインす。チャレンジ精神があることを長所として紹介する場合の例文を紹介します。
私の長所はチャレンジ精神があることです。新しいことに取り組むことが大好きで、模索しながらビジネスの形に仕上げていくことに生きがいを感じます。 しかし、チャレンジ精神が強いあまり、無謀だとのご指摘をいただくことも多いです。周囲の賛同を得て物事を進められるよう、協調性と周到性も身につけていきたいと考えています。 |


【面接】自覚している性格を尋ねられたときの答え方

面接でも、自覚している性格について尋ねられることは多いです。履歴書に書く場合とは異なり、その場で答えることが求められるため、つい言わなくても良いことを言ったり、言う必要があることが抜けたりすることもあるかもしれません。
スムーズに面接で答えるためにも、次の3つのポイントを意識しておきましょう。
- 社風や業務に合わない性格は答えない
- 話を広げすぎない
- 他の質問とエピソードが被らないように注意する
それぞれのポイントを説明します。
社風や業務に合わない性格は答えない
面接時には、社風や業務に合う性格について話すことが求められます。企業分析しておかないと、社風や業務に合わない性格を答えてしまうこともなりかねません。丁寧に企業分析をしてから面接に臨みましょう。
話を広げすぎない
性格について尋ねられただけなのに、志望動機や自己アピールにまで話を広げないように注意しましょう。的確に答えないと、採用担当者から質問の意図を理解していないと判断されかねません。
他の質問とエピソードが被らないように注意する
面接の際には、志望動機についても尋ねられることが多いです。志望動機も仕事上のエピソードを絡めて答えることが多いので、自覚している性格のエピソードと被らないように注意しましょう。また、志望動機以外の質問においても、エピソードが被らないように注意が必要です。
説得力のある性格欄は自己分析が不可欠!具体的なやり方3選

自分の性格を把握するためにも、自己分析が不可欠です。自己分析にはいくつか方法がありますが、実践しやすいやり方としては次の3つが挙げられます。
- 自分史を書く
- マインドマップを作成する
- モチベーショングラフを作成する
それぞれのやり方を見ていきましょう。
1.自分史を書く
自分を知るためには、自分の過去を分析することが不可欠です。大きめの紙を1枚用意し、5つの場所に区切り、小中高大さらには、社会人になってから、と分けて自分史を書いていきましょう。
あった出来事ではなく、そこで何を考えたかに注目して書くと、自己分析に適した自分史が仕上がります。例えば、小学校6年生で中学受験に失敗した場合であれば、落ちたという事実ではなく、「自分の能力に限界を感じた」や「慎重になった」などの心の動きを書き留めます。
2.マインドマップを作成する
マインドマップとは、各言葉から連想する言葉をその言葉の周囲に並べて線でつなげる作業を繰り返すことで、考えを分析していく手法です。
まずは紙の真ん中に「私」と書いて〇で囲み、私から思いつく言葉をいくつか「私」の周囲に並べ、それぞれを「私」とつなぎましょう。私がどのような人物なのか理解しやすくなります。
3.モチベーショングラフを作成する
モチベーショングラフとは、人生の波をグラフ化したものです。幼い頃からの波をグラフ化することで、感情がどのように変わったか、性格を形成したかを分析しやすくなります。


自覚している性格についてのよくある疑問

自覚している性格に関連するよくある質問とその答えをまとめました。履歴書作成や面接対策の前にチェックしてみてください。
Q.短所しか思いつかない/長所しか思いつかない
先述の【履歴書に書きやすい性格一覧】を参考にして、言い換えてみてください。すべての短所・長所は、長所・短所に言い換えられます。
Q.エピソードを話すと長くなってしまう
エピソードの重要な部分をわかりやすくまとめしょう。面接前に第三者に聞いてもらい、意味が分かるか、長すぎないかチェックしてもらうと安心です。
Q.面接でうまく答えられない
面接は練習が必要です。転職経験のある友人に模擬面接を頼んでみましょう。また、転職サイトのキャリアアドバイザーが、面接対策をサポートしてくれることもあります。
丁寧な自己分析で履歴書を作成して面接を乗り切ろう

自己分析を丁寧におこなうと、自覚している性格も納得できるようになります。履歴書を作成する前に自己分析を丁寧におこないましょう。また、面接にも丁寧な自己分析が不可欠です。ぜひ紹介した方法も参考にして、準備を進めてください。
