転職活動をする際は、どのような企業を選べば良いのかを迷ってしまいがちです。しかし、転職の軸を定めれば、スムーズに選べます。転職の軸を決めるメリットや作り方と自己分析方法、回答例、それを踏まえた転職活動の例などを確認していきましょう。


目次
転職の軸とは?

転職の軸とは、転職活動をする際のコアとなるこだわりの条件のことです。仕事選びや会社選びをするときに何を重要視するのか、こだわりの条件をはっきりさせておくことで、転職活動で成功しやすくなるといわれています。
転職をする際は、「今よりも給与などの条件が良いところ」「今まで積んだ経験を活かせるところ」「人間関係が良いところ」「残業が多くないところ」「資格を活かせるところ」など、さまざまな希望があるものです。転職の軸が分かっていないまま進めて企業選びに迷うよりも、はじめに軸となる部分を明確にしておくと良いでしょう。
就活の軸との違い
転職の軸と似た言葉に、「就活の軸」もあります。初めて就職活動をしたときに、「就活の軸」「就職活動の軸」などと呼ばれるものを決めた人は多いでしょう。就職活動の軸も転職の軸と同じく、仕事選びや会社選びで重視する条件を指す言葉です。
ただし、まだ実際に働いたことのない状態で考えた「就活の軸」は、実際にどのように仕事をするのか分かっていないため、抽象的なものになりがちでした。特に新卒採用では、入社後の仕事内容が定まっていない総合職として採用される場合もあり、具体的な条件をイメージできていなくても問題ありませんでした。
それに対して、「転職の軸」は「就職活動の軸」とは違い、社会人として実際に働いたことがある状態で決めます。これまで働いていた会社を比較対象にできるため、より具体的にこだわりの条件の検討が可能です。
つまり、「転職の軸」は、働いた経験を踏まえて決める部分が「就活の軸」とは違います。面接で採用担当者に対して説得力のある説明ができるように、自分にとっての「転職の軸」を明確に定めておきましょう。


転職の軸を決めるメリット

転職の軸を決めることで、「企業とのミスマッチが減る」「企業の選定がスムーズになる」「志望動機を伝えやすい」などのメリットがあります。よりマッチした企業が見つかりやすくなり、面接の際にも役立つなどのメリットがあるため、まずは転職軸を決めておくと良いでしょう。
なお、転職軸を決めておくことにデメリットはないと考えられるでしょう。
それでは、転職の軸を決めることでどのようなメリットがあるのか、詳しくチェックしていきましょう。
企業とのミスマッチが減る
転職の軸を決めておくと、企業や仕事とのミスマッチを減らせるメリットがあります。自分に合わない企業に入社してしまうと、実際に仕事し始めてから「想像とは違っていた」と感じるかもしれません。
早期に退職して、また転職しなおさなくてはならなくなってしまう可能性もありえます。そのため、はじめに転職の軸を決めて、多くの企業や仕事のなかから自分に合うものを選べるようにすることが重要です。
企業の選定がスムーズになる
企業の選定がスムーズになることも、転職の軸を決めておくメリットの1つです。明確な転職の軸があることで、自分に合う会社が理解できます。そのため、自分に合わない会社にエントリーして時間を使ってしまうことがなくなって、就職活動を効率的に進められるようになるでしょう。
求人を見ていると、魅力的な条件の企業ではあるものの、自分が特にこだわりたい条件は満たしていないケースがあります。転職の軸に合っていない企業が気になって迷ってしまわないように、転職の軸を決めておくと良いでしょう。
志望動機を伝えやすい
転職の軸を決めると、面接や書類選考のエントリーシートなどで応募先企業に志望動機を伝えやすいというメリットがあります。転職する目的や希望条件を言語化しておけるため、「なぜ転職したのですか」などの質問に明確な答えを伝えられるのです。
求人募集をしている企業からすると、自社に合った人材にきてもらいたいと考えて採用活動をおこなっています。先述のとおり、企業と人材とがミスマッチになっていると、早期退職につながってしまうかもしれません。
企業側はミスマッチを避けようとするため、志望動機がはっきりとした応募者を選びやすいものです。書類選考や面接をパスする可能性を高めるためにも、転職の軸を決めておきましょう。
なお、転職の軸を決めることで伝えやすくなる面接の質問の例は、以下のとおりです。
・なぜこの会社を選んだのですか?
・なぜ転職を決意したのですか?
・入社後、これまでの経験をどのように活かしたいですか?
・今後のキャリアのビジョンはありますか?
転職の軸を決めておくと、これらのように、現在の状況や今後のプランなどに関する質問をされたときに伝えやすくなります。


転職の軸の作り方と自己分析方法

実際にどうやって軸を決めていくのか、転職の軸の作り方をチェックしていきましょう。転職の軸を作るためには、自分がどのようなことを重視しているのか、自己分析することが大切です。自己分析をして転職の軸を作るには、以下の方法を実行することをおすすめします。
・仕事の経歴や経験を洗い出す
・転職する理由を洗い出す
・キャリアプランや目標を考える
・希望条件を具体的に考える
・優先度を考える
それぞれチェックしていきましょう。


仕事の経歴や経験を洗い出す
まずは自分がかかわってきたさまざまな仕事内容を洗い出し、整理することが重要です。キャリアの棚卸しをするためには、以下のポイントがあります。
・取り組んでいた業務の内容
・どのようなスキルや強みがあるか
・現在の仕事でどのような点を変えたいのか(仕事環境や働き方など)
・このまま社内で働いた場合、どのようなキャリアが見込めるか
・今までの仕事で失敗したこと
・今までの仕事で成功したこと
・自分が成長したと感じたこと
・日々の暮らしで大切にしたいもの
・したくないと感じる、苦手な業務内容
これらのポイントをもとに、自身の持つ仕事の経歴や経験を見つめ直してみましょう。仕事の経歴や経験を洗い出すことで、面接で「転職の軸」に関係のある質問をされた場合に、うまく受け答えができるようになります。
転職する理由を洗い出す
転職したいと感じた理由を可視化することも重要なポイントです。なぜ転職を決意したのか、その理由を洗い出してみましょう。転職する理由を洗い出す際には、以下のようなポイントから自分の気持ちを見つめ直してみます。
・どのような理由から転職しようと考えたのか
・現在の仕事にどのような不満があるのか
・転職したいと考えた内容は、本当に現在の仕事では実現できないのか
・これまでの経験をどのように活かしたいのか
「なぜ転職をしたいのか」を深く考えていくことで、転職の軸が明確になるケースがあります。例えば、「仕事の時間が長すぎて、自分の時間や家族の時間が取れない」ことが不満で転職したい場合でみてみましょう。
この場合、新しい職場でも同じように残業などで自由な時間が取れなくなると、またすぐに転職することになってしまうかもしれません。「ワークライフバランスを実現できる」「残業が少ない」などを転職の軸として、自分にとって譲れない条件を満たせるような仕事を探しましょう。
転職しようと決意するに至った理由は、現在の仕事になんらかの不満があることが原因の場合も多いでしょう。しかし実際には、現在の仕事を続けていても、転職しようと決意した原因を解消できる可能性があります。
まだ退職していないタイミングであれば、現在の仕事で抱いている不満の内容を、上司に具体的に伝えてみても良いでしょう。相談した相手が改善策を検討・実行してもらえた場合、転職しなくても仕事の不満がなくなり、現在の仕事を続けられるようになるかもしれません。
なぜ転職を決意したのかという原因を洗い出さず、「現在の仕事に不満を感じるため」というだけの理由で転職してしまう場合もあります。しかし、転職先でも仕事に不満を感じてしまい、不満を感じないような仕事先を探そうとしてさらに転職を続けるという、負のスパイラルにはまってしまう可能性があるでしょう。
本当に自分に適した選択をするためにも、転職したい理由をあらためて考えてみてください。


キャリアプランや目標を考える
今後のキャリアプランや目標を考えることも、転職の軸を設定するために必要です。キャリアプランとは、今後どのような仕事や働き方をしたいのかを計画したものを指します。1年・3年・5年・10年後など、それぞれの時期にどのような仕事をしていたいのか、詳しく考えてみましょう。
数年後のキャリアプランを考える際は、そのタイミングで実現していたいポジションや収入、資格、スキルなどを書き出します。ポジションや収入などの目標は、実際に達成できるかどうかは別にして、実現させたいことを考えてみると良いでしょう。
例えば、「海外で活躍したい」「高度な資格を取得して、スペシャリストとして働きたい」などの目標が考えられます。
希望条件を具体的に考える
転職の軸を検討する際は、「転職によってどのような条件を叶えたいのか」を具体的に考えましょう。転職軸の条件となるものと希望する内容の例は、大きく分けると以下のとおりです。
<仕事の内容に関する希望条件>
自分の強みが活かせる・仕事の経験を積める・やりがいがある・人のためになる・興味があることで働けるなど
<収入に関する希望条件>
基本給が上がる・賞与が多い・特別手当がもらえるなど
<雇用形態に関する希望条件>
正社員として働ける・パートなどの非正規雇用で働きたいなど
<勤務場所に関する希望条件>
海外で働きたい・自宅の近くが良い・転勤がない会社で働きたい・在宅勤務を採り入れている会社が良いなど
<休日・労働時間に関する希望条件>
勤務時間が固定されているほうが良い・土日に休みが欲しい・年休取得率の高い企業が良い・あまり残業せずに働けるところが良い・時短勤務で働きたいなど
<福利厚生に関する希望条件>
住居手当がある企業が良い・資格取得手当が欲しい・副業ができるところが良いなど
<昇給・昇進・異動に関する希望条件>
成果主義型の人事評価制度が良い・ジョブローテーションがあるところで働きたい・教育研修制度がしっかりとした企業が良い・異動については希望を聞いてほしいなど
<会社組織・経営方針に関する希望条件>
上場企業で働きたい・ベンチャー企業で挑戦してみたい・社員の定着率が高い企業が良い・経営理念や経営方針に共感できる企業で働きたい・社会貢献度の高い企業が良いなど
<職場の雰囲気に関する希望条件>
若手社員が活躍している企業が良い・人間関係が良いところで働きたい・自分の意見が言いやすい企業が良い・女性社員の意見が反映されているところが良いなど
このように、転職する際にこだわりたい条件は、その人によってさまざまです。上記で例として挙げた条件も確認しながら、自分にとって特に大事にしたい希望条件をいろいろと書き出してみましょう。
希望条件を書き出すときは、できるだけ具体的で明確な内容にして書くことが重要なポイントです。例えば、以下のように書き出します。
<収入面での条件を重要視している場合>
「今よりも年収をアップさせたい」ではなく、「できれば〇〇万円以上、最低でも〇〇万円以上の年収にしたい」など
<休日・労働時間の条件を重要視している場合>
「残業時間を減らしたい」ではなく、「毎月の平均残業時間が〇〇時間以内の会社で勤めたい」など
明確な希望条件を可視化できるようにすることで、本当に自分が転職で叶えたかったことを叶えられる転職先企業を選びやすくなるでしょう。
また、先述したようなさまざまな条件をチェックシートにするのもおすすめです。そのうえで、「現在の仕事で実現できる内容」と「転職先に求める条件」とに分けてチェックしていきます。さらに、あてはまった条件について、言葉や数値を使って具体化すると良いでしょう。


優先度を考える
転職で叶えたい条件を考えていると、さまざまな内容が思い浮かぶものです。例えば、「興味があるアパレル業界の仕事で年間休日は〇〇日以上、残業時間なし、職場の場所は自宅からすぐいけて、年収はできれば〇〇万円以上で……」など、多くの希望条件が出てきます。
そのなかから、必ず実現させたい「MUST条件(必要条件)」と、できれば実現させたいけれど譲歩が可能な「WANT条件(十分条件)」とに分けてください。このときMUST条件に分けられたものが、転職先の仕事や企業を選ぶときにあなたが重視するべきポイントです。
MUST条件のなかには、きっと現在の仕事では実現できなかった条件も含まれているでしょう。その部分が、「叶えるために転職を決意した条件」であると考えられます。
さらに、MUST条件とWANT条件のなかでも優先度を考えておきます。条件同士で優先度が決められない場合には、「その条件を満たせば満足できるか」「条件を満たさなければならないような経験があったのか」などを考えてみましょう。MUST条件のうちでも優先度の高い条件は、次の仕事内容や勤務先を選ぶときに特に重視するべき、自分にとっての軸となる大切な条件です。
優先度を考える際に、どちらを上にするか迷ってしまうケースもあるでしょう。優先順位を迷ってしまったときは、もしも実際に内定が取れた場合に、どちらのほうが譲れないのかを考えてみることをおすすめします。
例えば、「年収〇〇万円以上」と「裁量の度合いの高い仕事であること」がMUST条件であった場合です。「裁量の度合いは低いが年収〇〇万円以上という条件は満たす企業」と、「希望する年収には足りないが裁量の度合いの高い仕事ができる企業」からそれぞれ内定が取れた場合、辞退するかどうかを検討してみましょう。
もしも前者は辞退するけれど後者ならば辞退するかどうか悩む場合には、年収の条件よりも裁量の度合いの高い仕事であることのほうが重視している条件だと分かります。このように実際どうするのかをイメージしてみて、詳細に自己分析できるようになりましょう。


転職の軸:業務内容

ここからは、実際にどのような条件を軸にするのか、例を挙げて詳しくチェックしていきましょう。
業務内容を軸にする場合、例えば以下のような条件が考えられます。
・これまでの経験を活かせる
・やりたい職種の仕事ができる
・資格やスキルを活かせる
・〇〇の経験を積める
・興味がある業界で仕事ができる
・自分の得意分野を活かせる
・人や社会の役に立つ仕事ができる
・英語を使った仕事ができる
・仕事にやりがいがある
・未経験分野へ挑戦できる
・裁量の度合いの高い仕事ができる
転職の軸となるものは、単に希望する条件を挙げるだけではなく、自分にとって重要だといえる説得力のあるものにすべきです。例えば、「年収が高い仕事が良い」「福利厚生の良い職場で働きたい」などは、誰にとってもいくらでも条件が良いほうが嬉しいでしょう。希望する条件を挙げるのみで終わっていると、あなた自身にとっての基準だとは言いにくいものです。
面接の質問で「志望動機は何ですか?」と聞かれたとき、表面的な条件を挙げるだけでは、発言内容に説得力を持たせられません。「なぜそれが必要か」という観点からの話をすることで、あなたが勤め先に何を求めているのかが採用担当者にもよく伝わります。なぜその条件を重視することになったのか、実際に今までの人生経験やキャリアにおける出来事とを、具体的な動機として挙げられるかどうか考えてみると良いでしょう。
転職の軸となるものが見つけられたならば、その条件を転職の際に重要視するようになった動機をストーリーとして伝えられるかを検討してみてください。
転職の軸が業務内容の例文・回答例
実際に志望動機などを質問された場合に、業務内容を軸として回答した例を確認してみましょう。
Q.企業選びで重視していることは何ですか?
A.私が企業選びで重視していることは、自分の働きたい職種に就けるかどうかと、裁量の度合いの高い仕事ができることです。私は〇〇に興味があり、関連する資格を取得しています。しかし、前職では〇〇に対応しておらず、自分のスキルや知識を活かせませんでした。そのため、次の仕事では、〇〇の知識を活かせる業務に携わりたいと考えています。
また、前職ではプロジェクトリーダーを歴任していて、裁量の度合いの高い仕事はやりがいが大きいと感じました。今までの経験を活かし、御社でも責任感のある仕事に対応していきたいです。


転職の軸:収入

収入を軸にする場合には、以下のような条件が考えられるでしょう。
・年収や月収が高い
・成績に応じたインセンティブが受け取れる
・特別手当がある
・賞与金額が高い
なお、転職の軸を考えて軸にしようと感じたことに、本当はまた別の希望条件が隠れているケースがあるため注意が必要です。例えば、年収や月収が今よりも高い企業で働きたいと考えていたら、実は今の企業で自分の働きに見合った評価をしてもらえず、収入が上がらなかったことが不満だった可能性もあります。本当に自分にとって大切なポイントが隠れていないか、再度思い返してみると良いでしょう。
転職の軸が収入の例文・回答例
実際に志望動機などを質問された場合に、収入を軸として回答した例を確認してみましょう。
Q.転職しようと決意したのはなぜですか?
A.私が転職しようと決意したのは、今よりも年収が高い仕事をしたいと考えたためです。最近子どもが生まれたため、大学までの学費を心配せずにすむように、年収〇〇万円以上受け取れる仕事をしたいと感じています。御社ならば、私が望む十分な収入を得ながら、やりがいを持って働けると考え、志望しました。


転職の軸:ワークライフバランス

ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスが良い状態のことを指します。ワークライフバランスを軸にする場合に考えられる条件の例は、以下のとおりです。
・休日が多い
・残業がなく、定時退社できる
・有給休暇を取得しやすい
・時短勤務ができる
・産前産後休暇や育児休暇を取得しやすい
・介護休暇を取得しやすい
・介護支援がある
仕事もプライベートも充実させる生き方をしたい方は、特にワークライフバランスの条件を重視すると良いでしょう。
転職の軸がワークライフバランスの例文・回答例
実際に志望動機などを質問された場合に、ワークライフバランスを軸として回答した例を確認してみましょう。
Q.志望動機は何ですか?
A.私が御社を志望した動機は、残業がなく、有給休暇も取得しやすいためです。前職では残業時間が長く、仕事を家に持ち帰ってしまうことも多くあり、休みの日でも気持ちや体が休まらず、仕事へのモチベーションが下がってしまいました。
御社では、ワークライフバランスを重視していると伺っております。仕事とプライベートの区別をしっかりつけることで、無理なく仕事を頑張れるようになりたいと考え、志望しました。


転職の軸:仕事の環境・雇用形態

仕事の環境・雇用形態を軸にする考え方の例は、以下のとおりです。
・勤務時間が固定されている
・フレックスタイムに対応している
・勤務地が家から近い
・海外で活躍できる
・裁量労働制を採り入れている
・転勤がない
・リモートで在宅勤務できる
・正社員として働ける
転職の軸が仕事の環境・雇用形態の例文・回答例
実際に志望動機などを質問された場合に、仕事の環境・雇用形態を軸として回答した例を確認してみましょう。
Q.企業選びで重視していることは何ですか?
A.私が企業選びで重視していることは、仕事環境です。以前、転職フェアに参加した際に、御社ではツールを充実させたことでリモートワークでもコミュニケーションが可能であると伺いました。リモートワークなどの柔軟な勤務環境を推奨している御社で、今まで培ってきたスキルや経験を活かして貢献したいと考えています。


転職の軸:会社組織や経営方針

会社組織や経営方針を軸にする考え方の例は、以下のとおりです。
・上場している
・外資系企業である
・老舗の企業である
・社員数が多い
・離職率が低い
・管理職の男女比のバランスが良い
・安定した財務基盤がある
・独自の技術を持っている
・経営理念・経営方針に賛同できる
・社会貢献度が高い
・将来性がある
転職の軸が会社組織や経営方針の例文・回答例
実際に志望動機を質問された場合に、会社組織や経営方針などを軸として回答した例を確認してみましょう。
Q.なぜ当社を選んだのですか?
A.御社に応募した理由は、女性社員が活躍している企業であるためです。御社では、女性社員の意見を採り入れることで、人気商品である〇〇ができたと伺っております。また、管理職の男女比のバランスが良く、性別に関係なく活躍できる企業であると感じました。
私は管理職を目指して〇〇などの実績をあげてきましたが、前職では十分な評価を望めませんでした。私も、今までの経験を活かして御社にしっかりと貢献し、ゆくゆくはエリアマネージャーを目指したいと考えております。


転職の軸:キャリアアップ

キャリアアップを軸にする考え方の例は、以下のとおりです。
・成果主義である
・年功序列型である
・明確な人事評価基準がある
・人材開発への投資をしている
・自己研鑽を奨励している
・表彰制度がある
・ジョブローテーションがある
・異動希望制度がある
転職の軸がキャリアアップの例文・回答例
実際に志望動機などを質問された場合に、キャリアアップを軸として回答した例を確認してみましょう。
Q.なぜ転職しようと決意したのですか?
A.今回、転職を希望した理由は、やりがいがありキャリアアップできる仕事に就きたいと考えたためです。前職では、成果を上げていても適切な評価を受けられないと感じておりました。
御社では、成績に応じたインセンティブを受け取れ、実績に応じてキャリアアップできると伺っております。柔軟な評価制度を採り入れている御社で、前職での経験を活かしてキャリアアップを目指したいと考え、志望しました。御社が力を入れている〇〇の販売促進に貢献し、将来的には部長クラスを目指したいと考えております。


転職の軸にあう企業と効率的に出会いたいならPaceBox
転職の軸が定まったら、次はその軸に合う企業を探しにいく必要がありますが、数多くの求人の中から、自分の転職の軸に合致するものを見つけるのは大変です。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、オファー型転職サイトのPaceBoxです。PaceBoxは、プロフィールを入力しておけば、企業の方からオファーが届く転職サイトです。
プロフィールに自分の転職の軸や職歴をしっかり入力しておくことで、転職の軸に合う企業からのオファーが届きやすくなります。
また、PaceBoxのキャリアアドバイザーには、転職の軸を決めるための自己分析や希望の整理も相談できます。求人紹介はせず、アドバイスに特化した面談が可能ですので、転職市場のプロの観点から、あなたの会社選びをフラットにサポートします。
運営企業もグロース市場上場のi-plugの100%子会社で安心ですので、登録しておいて損はありません。


転職の軸を踏まえた転職活動の例

自己分析して転職軸を決めたならば、実際に転職活動へと役立てましょう。
エントリーする企業を選ぶ際は、MUST条件を完全に満たしていなくても構いません。エントリーの時点でMUST条件を完全に満たしているかどうかを確認できなくても、面接の際に企業への質問をしてみたらMUST条件に合致しているかもしれないためです。エントリーの時点でMUST条件をすべて満たしている企業のみを探そうとするとなかなか見つからないため、ある程度優先順位の高い条件が合っていれば応募してみると良いでしょう。
面接の質問やエントリーシートなどで転職の軸を踏まえた回答をする場合は、どのような理由でその条件を重要視しているのか、その動機や経緯まで伝えてください。多くの企業に当てはまる場合には、今までの経験や今のエピソードなど、具体的な根拠を付け加えることで説得力が増します。
書類選考や面接に受かって内定が取れた場合も、MUST条件に合っているかどうかを検討し直すようにしましょう。決して譲れない条件を無理に妥協してしまうと、結局早期退職につながってしまいかねません。
それでは、未経験の職種の場合と営業職の場合について、転職活動に活用した例を確認していきましょう。
未経験の職種の場合
未経験の職種であっても、エントリーできる求人は多いです。20代〜30代前半などの若手社員を採用したい場合であれば、企業側が「未経験者でも意欲のある人材を積極的に採用したい」と考えていることもあります。しかし、「経験者が望ましいものの、多くの求職者と出会えるように」と間口を広げている場合が多く、経験者のほうが選考で有利になりやすいです。
未経験の業界や職種へ転職するときは、経験者よりも不利になりやすい分、志望動機をしっかり磨くことが重要です。採用担当者に仕事に対する熱意や将来的な伸びしろを印象づけられるように、転職の軸をもとにした明確な志望動機と自分の強みを伝えましょう。
「未経験の業界への転職」「未経験の職種への転職」「業界と職種どちらも未経験での転職」のうち、未経験の業界への転職だけれど職種が同じというパターンが特に採用してもらいやすいです。同じ業界で職種を変える場合、業界への知識や理解度の深さなどをアピールすると良いでしょう。
業界と職種どちらも未経験の場合には、転職の難易度が高くなることに注意が必要です。未経験なりに業界や仕事内容への理解を深めたり、応募先の仕事との接点を見つけて現職での経験を活かせる部分を伝えると良いでしょう。
応募先との接点が見つからない場合でも、「ポータブルスキル」のアピールは可能です。ポータブルスキルとは、業種や職種にかかわらずどのような仕事でも必要なスキルのことを指します。「問題解決力」「コミュニケーション能力」「論理的思考」「マネジメント能力」など、今までの経験が活かせる部分をアピールしましょう。
営業職の場合
営業職は、さまざまな企業で必要性の高い職種です。営業職は売り手市場にあり、多くの求人が出ています。未経験の業界であっても、比較的転職しやすい状況にあるといえそうです。
転職の軸を考える際、通常の条件に加えて、営業職の場合には「営業方法」「営業対象」「取り扱い商材」も考えると良いでしょう。営業方法は新規開拓営業かルート営業か、営業対象は法人か個人か、取り扱う商材は何かなどを考えます。
営業職の求人のうち、近年人気が高まっているのは、DX支援ツールやSaaSなどのIT・ウェブ業界の求人です。成長産業で働き、自身も成長したいというニーズが高まっています。
営業職として転職市場で高い評価を得る人材の特徴は、定量的な実績や課題解決力、巻き込み力、再現性のある能力があることです。課題解決力では、適切な提案によって顧客の課題を解決できることが重視されます。また、巻き込み力があると横断的に組織に働きかけられ、各組織を連動させた適切な提案が可能です。
環境が変わっても高い成果が出せる再現性のある能力も、転職市場で高い評価を受けられます。転職の理由などを伝える際は、あわせてこれらの能力をアピールすると良いでしょう。


転職の軸を定めて転職を成功させよう

転職をする際のコアとなるこだわりの条件を明確化していれば、仕事選びや会社選びをするときに役立ちます。軸となるものを決めることで、「企業とのミスマッチが減る」「企業の選定がスムーズになる」「志望動機を伝えやすい」などのメリットがあります。転職活動を成功しやすくなるといわれているため、転職の軸を定めて役立てると良いでしょう。
転職の軸を定める際は、なぜその条件を重要視するようになったのか、実際に今までの人生経験やキャリアにおける出来事から具体的な動機を考えます。面接の質問で「志望動機は何ですか?」と聞かれたとき、転職で重要視するようになった動機をストーリーとして伝えられれば、発言内容に説得力を持たせられます。
もし、「自分だけでは転職の軸を見つけるのが難しい」「自己分析の壁打ち相手がほしい」という場合は、PaceBoxのキャリア面談がおすすめです。求人紹介がないので、フラットに相談にのってもらえます。
明確に違う!PaceBoxのキャリアアドバイザー面談が選ばれている理由
業務内容やワークライフバランスなど、転職の軸となるポイントを明確にして、転職を成功に導きましょう。
