同じ会社で何年も働いていると「転職したい」と思うことが時折あるのではないでしょうか。しかし、転職活動は一時の感情に流されて行動しても上手くいかない場合が多いです。実際に動き出す前に「本当に転職するべきかどうか」をまずは考えるようにしましょう。
本記事では、転職したいと思ったときに取るべき行動や注意点などを解説し、転職活動を成功させるためのポイントなどにも触れていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。


目次
転職したいと思ったときに取るべき行動
転職を決心したとしても、勢いだけで動いてはいけません。転職を希望する理由を整理し、自分の市場価値を見極めるなど、冷静な判断が必要です。そこで最初に、転職したいと思ったときに取るべき行動について解説していきます。
冷静に転職したい理由を考える
まずは、冷静に転職したい理由を考えることが非常に重要です。転職したいと思ったら、今の職場のどういった点が不満なのかを具体的に挙げてみましょう。曖昧な気持ちのまま「なんとなく嫌だから」と会社を辞めてしまうと、次の転職先でも同じ問題が発生するかもしれません。その結果、またすぐに転職を考えるようになり、辞め癖がつくという悪循環が起こる恐れもあります。
基本的に仕事を辞める人は「仕事内容にやりがいがない」「生活ができないほど給料が低い」「上司からパワハラにあっている」など、明確な理由に基づいて転職活動をしています。理由をはっきりさせておくと転職先とのミスマッチも防ぎやすくなり、短期離職を繰り返すといったことも起こりにくいでしょう。
また、「上司に叱られた」「失敗をしてやる気がなくなった」など、一時的な感情で会社を辞めてしまうと後悔する可能性が高いです。勢いで辞めたあと、その会社に戻りたくなってしまったとしても基本的に受け入れてはもらえないでしょう。冷静さを欠いた判断は、あまり良い結果を生み出しません。
さらに、自分が職場に満足できない理由を他人や環境に押し付けていないかどうかも振り返ってみてください。もし環境が悪いと思うのであれば、どういった環境なら自分のパフォーマンスを発揮できるのかを考えて転職活動に臨むべきです。
また、転職せずとも例えば人事異動や新規プロジェクト立ち上げなどで、将来的に社内で自分が置かれている環境が変化するといった可能性も起こり得るでしょう。その変化により、今の自分が転職したいと思う要因が解消されるといったケースもあります。組織的な今後の動きを予測するのはなかなか難しいですが、さまざまなパターンを想定したうえで転職を視野に入れるようにするとよいでしょう。
自分の市場価値を見極める
転職活動をするのであれば、自分の市場価値がどの程度であるのか知っておかなくてはいけません。自分の市場価値によって、狙える仕事内容や企業が変わってくる可能性が高いからです。
また、市場価値は年代によってそれぞれ特徴があります。そこで、ここでは20代、30代、40代に分けて各年代の市場価値について解説していきます。自身の年齢と照らし合わせたうえで、自分の市場価値を明確化させるようにしましょう。
20代
20代はスキルがあまりなくてもポテンシャル重視での採用が期待できるので、市場価値は高いです。応募可能な求人数もかなり多く、転職に最も向いている年代といえます。25〜26歳ぐらいまでは第二新卒のカテゴリーにはいるため、未経験の職種でもチャレンジがしやすいです。
20代後半は第二新卒からは外れてしまいますが、若さに加えて社会人経験があるので企業からの注目度は高い年齢ではあります。ただし、20代がいくら若くて有利とはいっても、同じ年代で自分よりスキルや資格がある人から応募があれば当然不利になります。特に20代後半は現職で身に付けたスキルや経験を棚卸しして、しっかりと実績をアピールできることが重要です。
20代の市場価値にあぐらをかくのではなく、基本的なヒューマンスキルを磨き、希望職種に役立つ資格を取得するなど、転職活動の準備を着実に進めていくようにしましょう。
30代
若さやポテンシャルよりも一定の経験者を求める企業も今は増えてきているので、30代の市場価値は決して低くありません。しかし、30代の転職活動は20代よりも少しハードルが上がるのは事実です。基本的には即戦力が求められるので未経験の職種にチャレンジしたいのであれば、30代前半の内に行動をしておくのがベストでしょう。
さらに、30代は専門的なスキルだけでなく、コミュニケーションスキル、企画立案力、スケジュール管理能力などのポータブルスキルも問われます。今までの成功や実績を具体的に説明できるようにし、自分のアピールポイントを明確にしておかなくてはいけません。
また、同業種に転職すれば今まで培ったスキルが評価されやすいので、年収アップを狙える可能性があります。
40代
40代は20〜30代と比べると、求人の数が少ないのが現状です。市場価値がないわけではありませんが、企業が求める採用条件は年齢相応に高くなります。専門性の高いスキルやマネジメント能力に秀でていれば転職は十分に可能ですが、スキルや能力がない人にとっては転職が厳しい状況になりがちです。
40代は新しい分野への適応力が不安視されるため、未経験の仕事を希望する場合はさらに難しくなってくるでしょう。スキルや資格に自信がないようであれば、人手が足りておらず、経験や年齢を問わない業界を狙って転職活動を行うとよいかもしれません。具体的な業種としては、介護業界や警備業界などが挙げられます。


信頼できる人に相談する
転職活動をする前に、信頼できる家族や友人に相談しておくとよいでしょう。第三者の意見をもらうことで頭の中が整理され、本当に転職すべきかどうかが見えてきます。特に家族には、転職活動を始める前に一度相談をしておきましょう。転職活動を成功させるためには、家族からの理解と協力が必要になってきます。
万が一上手くいかないとき、メンタルを支えてもらえるというメリットもあります。家族からの温かい励ましは、困難を乗り越えるうえでもきっと大きな力になるでしょう。ただし、いくら信頼できる相手であっても、会社の上司に相談するのは転職先が確定するまで控えるべきです。早い段階で上司に転職について相談してしまうと、もし現職を続けることになった場合、会社に居づらくなる恐れが出てきます。
転職が初めてで右も左も分からないようであれば、キャリアアドバイザーに相談してもよいでしょう。キャリアアドバイザーは、求職者が抱いている不安や疑問を解消してくれる心強い味方です。プロの視点から企業の求める人材やスキルを教えてくれたり、面接対策をしてくれたりする場合もあります。
転職の計画を立てる
転職を決心したら、まずは転職活動の計画を立てていきましょう。目標を決めないまま始めてしまうと、ダラダラと長引いて転職先が決まらない展開になりやすいです。また前述のとおり、早く転職したいという気持ちが先走り、見切り発車で転職活動を始めてしまうのも失敗しやすい典型なので気を付けましょう。
希望職種をいつまでに決めて、いつまでに面接を受けて、いつまでに転職活動を終了させるのかをおおよそでいいので決めておくと、気持ちを引き締めながらの転職活動を行うことができます。転職活動は3〜6ヶカ月程度かかるのが一般的なので、この期間を目安に逆算して計画を立てるとよいでしょう。
また、面接を平日に設定してしまうと、服装や退勤時間によって会社に転職活動をしていることを気付かれる可能性があります。面接のスケジュールは、できれば土日に入れるようにしましょう。もし平日に入れるのであれば、遅い時間帯に面接できないかどうかを応募企業に交渉する手もあるでしょう。
現職と並行しながら転職活動を行っている求職者を考慮して、今は夜間に面接を行ってくれる企業も増えています。会社によってはどうしても平日しか面接できないというところもあるので、その場合は有給休暇を適切なタイミングで消化できるような計画が必要です。
転職活動をするときの注意点
転職したい気持ちが先行するあまりすぐに退職届を出したり、条件を妥協して無理に仕事を決めたりといった人もいますが、それらは避けたい行動です。
ここでは、転職活動をするときの注意点について解説していきます。それぞれを踏まえたうえで、後悔のない転職活動を進めるようにしましょう。
退職届をすぐに出さない
いくら転職したいからといって、退職届をすぐに出してしまうのは望ましくありません。転職活動に集中するために今の会社をすぐに退職しようとする人は実際多いですが、仕事を辞めてしまうとその間収入に困ることになります。最も避けたいのが、お金に困った結果「とりあえず」で適当な仕事に就いてしまうケースです。その場合、再度転職を考えなければいけない事態も起こり得るでしょう。
また、転職活動を続けているうちに今の仕事も悪くはないと思い直せることも珍しくありません。会社をすぐに辞めなければ転職活動ができない特別な理由がない限りは、次の仕事が決まってから退職届を出すのがおすすめです。
条件を簡単に妥協しない
条件を簡単に妥協しないのも、転職活動では重要なポイントです。転職活動を始めた当初はなんらかの条件に基づいて仕事を探しているはずだったのに、なかなか仕事が決まらないと焦りが生じてきます。その結果、条件を妥協して手早く仕事を見つけようと考えてしまう人も少なくありません。
しかし、現職よりも待遇が悪い仕事に就いてしまうと本末転倒です。転職活動を始める前に、次の仕事先に希望する条件を書き出しておきましょう。書いているうちに条件が増えすぎることがありますが、その中で「これだけは譲れない条件」をピックアップするのがコツです。
自分の軸がぶれないように、多少仕事が決まらない時期が長引いても「譲れない条件」だけはなんとか守れるような転職活動を行うことで、納得のいく仕事が見つかるでしょう。


転職を成功させるためのポイント
転職活動を成功させるためには、自己分析によって自分の強みを深く理解しておく必要があります。経験した職種、そこで習得した技術や知識、仕事で上げた実績などを紙に書いたりExcelでまとめたりしてみましょう。できるだけエピソードを交えて具体的に書くのがコツです。
加えて、応募企業の入念なリサーチも欠かせません。ホームページを確認するだけでなく、社員による口コミが閲覧できるサイトなども利用して、できるだけ正確な企業情報を集めるようにしましょう。
また、大企業ばかりを狙っていると転職活動が長期化しやすくなる傾向があります。そのため、ライバルが比較的少ない中小企業にも目を向けてみるとよいでしょう。大企業だからといって待遇が必ずよいとは限りません。会社の規模がそこまで大きくなくても、いわゆるホワイトな優良企業は数多く存在しています。パブリックイメージなどに囚われすぎず、企業ごとの特徴をさまざまな角度から調べてみましょう。
転職したいと思ってはいるものの、今の仕事が忙しすぎてなかなか転職活動ができない人も少なくないかもしれません。そんなときは、転職サイトに登録だけでもしておくとよいです。
登録自体は15分ほどの短時間で済ませられます。おすすめの求人や企業からの直接スカウトがメールで届く仕組みを簡単に構築できるため、仕事をしながらでも効率良く転職活動を進めることができます。
転職したときに発生するリスク
転職したいと考えているときは転職のメリットばかりをイメージしがちですが、もちろんリスクもあります。経験を買われて転職をした場合は年収アップが見込めますが、逆に未経験の仕事に転職すると年収が下がる可能性が高いです。家族がいたりローンを組んでいたりする場合は特に注意が必要でしょう。
また、未経験の仕事に転職した場合、思うように活躍できず早々に退職してしまう恐れもあります。理想と現実の間でギャップが発生しないように、業界や企業の研究は入念に行うことが重要です。
さらに、転職をすると人間関係をまた1から築いていかなくてはいけません。社内の人間関係は実際に入社してみないと分からない面が多いため、自分の肌には合わない場合もあります。年下の人が上司になり、少しやりにくさが出てくるケースも想定しておきましょう。
転職活動はリスクヘッジをしながら計画を立てて進めていこう
転職したいと思ったら譲れない条件を整理し、リスクを減らすために仕事が決まるまではできるだけ現職は辞めずに続けましょう。ただ、1人で頑張り過ぎると焦りを生みます。
家族や友人などに相談しつつ、自分が希望する仕事を探せるような計画を立て、前向きな気持ちで転職活動に臨むようにしましょう。キャリアアドバイザーに相談ができる「PaceBox」を併せて利用するのもおすすめです。まずは登録してみてはいかがでしょうか。
