キャリアアップやより良い暮らしを求めて転職したものの、いざ仕事をしてみると思っていた状況とは大きく異なり、失敗したと感じるケースもあるものです。どうしても我慢できない場合には再び転職を考えることになるでしょう。
よくある転職の失敗例には、共通するポイントが見られます。本記事では、よくある転職の失敗談8選と対処法、転職の失敗を避けるための方法を解説します。


目次
よくある転職の失敗談8選
まずは、転職でよくある失敗談を8つ紹介します。業務内容や勤務体系への不満やミスマッチなど、転職の失敗はいくつかのパターンに集約されます。よくあるパターンを知ることで今後の失敗を回避しやすくなりますので押さえておきましょう。
期待していた業務内容と違う
まずは、入社前に想定していた業務内容とギャップが生じているパターンです。例えば、営業職として入社したはずが事務処理やツール管理など裏方の仕事ばかり回される、オフィス勤務を想定していたがほぼ毎日取引先を訪問する必要がある、といったケースです。
同じ営業職といっても、前職と転職先の職場では、業務範囲が異なるかもしれません。同じ業界・職種だからとあまり細かく調べず、自分のイメージだけで転職すると、勝手の違いに戸惑うことになります。
そもそも求人募集に記載されている業務内容は文字数の制約で一部だけを抜粋していたり、箇条書きでシンプルにまとめられていたりすることが少なくありません。与えられた情報以外にも自分で積極的にリサーチしておきましょう。
残業や休日出勤が多い
ゆとりのある生活を求めて転職したものの、残業や休日出勤が想定よりも多く、プライベートの時間が取れなくなってしまうケースもあります。例えば、繁忙期には残業があると聞いてはいたが連日深夜まで残らないといけない、度々休日出勤しないと終わらないといった場合です。
業務に不慣れなため時間がかかっているだけなら一時的なものであり、作業効率が上がるとともにバランスが取れるようになってくるでしょう。ただし、周囲も含めて慢性的に残業、休日出勤が多発しているのであれば要注意です。
特に前職がホワイト企業だった場合はギャップが大きくなるでしょう。このケースでは、残業代をしっかりと申請できるかどうかも重要なポイントです。
思ったより給与が低い
給与の提示を受けて転職したはずでも、実際に受け取ってみると思ったより少ないケースも存在します。理由はいくつも考えられますが、まず求人票などに提示される給与額は、一般的には額面で、給料日に振り込まれる手取り額とは異なるものです。
手取り額は給与から社会保険料や税金を差し引いたもので、実際にいくら引かれるかは、年収や年齢、家族構成、社内制度などによって変わってきます。
このほか、提示された給与にはみなしで残業代が含まれていたり、給与の額面は変わらなくても、家賃補助といった給与以外の福利厚生の有無によって生活が苦しくなったりする点にも注意しましょう。


職場に馴染めない
職場に馴染めず、出社がつらくなるケースも見受けられます。社風は企業によって少なからず特色があるものです。特に業種や会社の規模が変わればギャップはさらに大きくなり、慣れるまでに時間がかかるでしょう。
具体的には、職場の雰囲気や仕事の進め方、社員の人柄や人間関係といった要素です。体育会系の活気に満ちた職場もあれば、雑談などがしづらい静かな職場もあります。仕事の進め方においても、社員個人の提案や主体性が尊重される職場もあれば、前例主義でプロセスを変えることに慎重な職場もあるでしょう。
社風は可視化しづらく、入社前に判断しにくいものではありますが、選考段階で男女比や年齢層を聞いてみたり、企業の採用ページやSNSアカウントをチェックしてみたりすると、イメージが湧きやすくなります。
期待に応えられない
即戦力を期待されて採用に至ったのに、期待に応えられずに悩んでしまうケースも珍しくありません。例えば、自分の経験やスキルと会社に期待されている役割にギャップがあると、能力を十分に発揮できません。
また、同じ営業職であっても、業界が変われば商品・サービスの知識や商慣習などさまざまな要素も変化するものです。さらに、社風や業務の進め方も違えば能力のある人でも業務をスムーズに遂行しづらいでしょう。即戦力として期待されているのにもかかわらず、与えられた仕事がこなせないのはつらいものです。
居場所がないと感じてしまう場合もあります。このケースでは、事前に業務の様子について、求められるスキルのレベルも含めて詳しくヒアリングしておくことで、ミスマッチを防ぎやくなります。
条件を妥協してしまった
転職活動を続けているもののなかなか選考を通過できず、最終的に理想とは異なる条件で妥協してしまうケースも見られます。転職することが目的になり、転職で何を達成したいかが曖昧になってしまっては本末転倒です。業界や職種、給与、立地、社風など、転職先に求める条件は人それぞれでしょう。
また、すべての条件をクリアする理想的な職場というのも簡単には見つからないものです。転職にあたっては、自分が妥協できるポイントと絶対にゆずれないポイントを明確にしておくことが大事です。
自分の軸がないと、提示された条件をよく考えずに了承してしまうことにもなりかねません。社風が合わないうえ、特にやりたい仕事ではなかった場合、自分が非常につらい思いをしてしまいます。
内定前に前職を辞めてしまった
内定前に前職を辞めてしまうのも、転職活動では避けたい失敗の一つです。転職活動には複数回の選考や面談など、時間がかかるものです。仕事をしながらの転職活動となると、しばらくは忙しい毎日となるでしょう。
しかし、早く辞めたいから、転職活動に集中したいから、といった理由で内定先が決まる前に退職してしまうと、空白期間ができてしまいます。空白期間ができるのは、転職活動において有利とはいえません。
計画性がない人と応募先に思われてしまう可能性があるほか、早く収入を得るために転職先を妥協してしまいかねません。理想の転職先を見つけるには、収入が途切れることがないよう今の仕事を続けながら転職活動をするのが賢明です。
前職のほうが合っていた
前職に不満があって転職を決意したものの、よく振り返ってみると前職のほうが恵まれていたと感じるケースもあるものです。今の環境がいやだなと思っているときには、悪いところばかりが気になってしまいがちです。
しかし、転職してみて、職場の人間関係に不満があったものの仕事はやりがいがあって給与も良かった、仕事に大きなやりがいは感じないがホワイトな労働環境でワークライフバランスが整っていた、など前職の条件の良さに気づくことも少なくありません。
特に、新卒から同じ会社で働いていて比較する対象がない人は要注意です。ネガティブな感情に傾いているときではなく、できるだけ冷静な状態のときに本当に転職すべきかを判断しましょう。家族や友人に相談するなど、自分の状況に対して客観的な意見をもらうのもよいでしょう。


転職に失敗したと感じた場合の対処法
転職に失敗したと感じた場合には、今後のアクションをどうするかの検討が必要です。慣れや時間が解決してくれる問題なのか、根本的な解決が難しい問題なのかで取るべき行動が変わってきます。
すぐに再転職に舵を切るのではなく、これからお伝えする3つの対処法を段階的に試していくとよいでしょう。
そのまま勤務を継続する
多少の違和感や不満があっても、まずはそのまま勤務を継続しましょう。転職後に環境などの違いに戸惑うのは当たり前のことです。また、前職とのギャップに一時的に苦しむものの、慣れれば問題なくなる場合も多くあるものです。職場に馴染めない、期待に応えられないといった問題には、社内の人間関係が大いに関係していることも少なくありません。
例えば、上司や同僚に相談しづらい、社内に人脈がないといった環境では、業務を適切に進められなくて当然です。人間関係を少しずつ構築し、業務にも慣れてくれば、次第に働きやすくなるものです。
複数回の選考や面談を経て、労力をかけて転職したわけですから、半年などある程度の期間は様子を見てみましょう。特に、自分の本来の能力が発揮できないうちに結論を出してしまうのはもったいないでしょう。
上司・人事部に相談する
どうしても受け入れられないポイントがある場合は、上司や人事部に相談するのもありです。例として、思っていた仕事内容とは違う、業務範囲が広すぎるなど、事前の想定と異なる部分については相談してみるとよいでしょう。
ただし、入社直後に変更を要望するのはあまり印象がよくありません。我慢ができない人、キャパが小さい人と思われてしまうのは損です。まずはさまざまな仕事を経験してもらって、適性を見て担当業務を絞り込もうと計画している可能性もあります。
違和感がある場合は、上司に理由や意図を確認してみましょう。そのうえで、慎重に検討し、変更・改善されないと働き続けられないときのみ相談するのが得策です。
再転職を検討する
上司や人事部に相談したものの変更・改善が見られない、あるいは物理的に難しい場合には再転職を検討しましょう。相談したにもかかわらず、経験と仕事の難易度が合っていないままスキルを活かせない仕事ばかりを振られる、残業が一向に減らないといったケースでは、この先も改善の見込みは低いでしょう。
また、社風とのミスマッチは、本人がそこに慣れてくれる以外、上司や人事部でも何ともしがたいものです。ただし、再転職はあくまでも最終的な手段であり、短期間で転職を繰り返すのはキャリア上あまり印象が良くないため、慎重に検討したいところです。
しかし、精神的、身体的に大きな負担を感じているときは例外です。ストレスから体調に異変が起きている場合は、我慢せずに早めに行動するほうがよいでしょう。健康に働けなくなるのはもっとも避けるべき事態です。


転職で失敗を避けるためのポイント
転職での失敗を避けるためには事前準備が肝心です。現状をしっかりと整理し、情報を集め、具体的な将来像を描いておくことで失敗は避けられます。
最後に、失敗を避けるためのポイントを3つ紹介しますので、これから転職活動を始める方は実践しましょう。
情報収集を入念に行なう
転職後に起きるミスマッチのほとんどは、事前の情報収集が足りていないことが原因です。「働きやすそう」「社員を大事にしてくれそう」といった根拠に欠けるなんとなくのイメージではなく、できるだけ具体的なイメージを持つための情報収集が大切です。
すぐにできることとして、採用ページやSNSアカウントをチェックして中の人の様子や声を聞きましょう。加えて、選考の中でも質問するなどして、イメージと実情とを事前にうまくすり合わせておきたいところです。
残業の有無や業務内容など、自分が気になるところは曖昧にせず、人事担当者などに尋ねましょう。また、入社前に受け取る労働条件通知書にもよく目を通しておくことです。特に、給与について認識の違いがあると、生計に支障が出るほか、モチベーションにも影響します。
具体的なキャリアプランを描く
5年後や10年後を見据えた具体的なキャリアプランを描いておくことも重要です。単に今の職場から逃げるための手段として転職するのはやめましょう。
「環境を変えたい」という理由だけで動くのではなく、自分が転職によって叶えたい働き方や生活を長期的な視点で描いてみましょう。一時的にはつらい仕事でも、それがのちに自分のキャリアアップにつながるとわかれば耐えられるものです。
理想のゴールを設定し、そのためにどのような会社でどのような業務を担当するのがよいか、逆算して具体的にイメージするとよいでしょう。明確なキャリアビジョンがあり、長く働いてくれる可能性が高い人は、企業でもぜひ採用したいと思うはずです。
自分のスキル・経験を棚卸しする
自分がどのようなスキルや経験を持っているのかあらためて整理しておくことも大切です。スキルや経験の棚卸しは、採用市場における自らの価値の客観的な把握にもなります。
選考においても自分の強みを的確に伝えられなければ、転職先が期待するイメージと自分の能力にギャップが生まれ、お互いにとって望ましくない結果となります。実績については、入社して3年後にプロジェクトのリーダーを任された、○○の業務を5年間継続して担当してきたなど、数値も含めると正確に伝わりやすいでしょう。
経験やスキルを踏まえて自分にできる仕事を見極めていくことが大切です。応募する業種や職種を絞りやすくなるほか、待遇やポジションなどの条件面のすり合わせも進めやすくなり、入社後のミスマッチ防止につながります。
事前に情報収集をして転職の失敗を回避しよう
転職の失敗は、事前によく検討・情報収集することで回避できます。焦って妥協することのないよう、早めに行動を開始し、納得できる条件の転職先を探すことが大切です。
若手向けのオファー型就活サイトPaceBoxは、新卒オファー型就活サイトとして5年連続学生利用率No.1の「OfferBox」と運営元が同じです。希望に合う企業からのオファーを待つだけなので、自分のペースで理想の転職先を探せます。まずは無料登録で希望条件を入力してみましょう。
