履歴書や面接で必ず聞かれる志望動機。採用担当者が最も重視している項目の一つです。
この記事では、特に法人営業を目指している方のための志望動機作成ポイントをお伝えします。なぜ志望動機の重要性を改めて理解した上で、例文を交えながら志望動機を考える際のポイントや基本ルール、注意点をご紹介します。


目次
営業職で求められる志望動機とは?
志望動機とは、応募先の企業で働きたいと考えた理由を伝える項目です。企業の採用担当者は「なぜこの企業を選んだのですか」と尋ねることで、企業や仕事内容への理解度やあるいは仕事への意欲度を知ろうとしています。
つまり、採用担当者に企業に応募した理由を納得してもらうのと同時に、企業や仕事内容への理解度の高さや、仕事への意欲の高さを訴えることで、「一緒に働きたい」と思わせることが重要なのです。
営業職では志望動機がなぜ重要なのか?
志望動機は多くの採用担当者が職歴の次に重要視している項目です。
また、職歴や経験が似ている人はいますが、志望動機は人それぞれ違います。つまり、志望動機はほかの人と差別化をしやすいところなので、志望動機をいかに作り込めるかが合否の鍵を握るケースも少なくありません。職歴は変えることができませんが、志望動機は工夫次第で魅力的なものにできます。
志望動機を作成するにあたっては、「どうして当社を選んだのか?」「具体的に何ができるのか?」「あなたがどのように当社の役に立つのか?」など、採用担当者が疑問に感じることを解決していくのがポイントです。そして書き方次第で「この人に面接で会ってみたい」「一緒に働きたい」と思わせることができます。
また、転職活動をする上で複数の企業を受ける人がほとんどですが、同じ志望動機を使い回す人も中にはいるでしょう。一方で、丁寧に志望動機を作成する人もいます。このように志望動機の欄は、仕事や企業への理解度や意欲を伝えるだけでなく、応募者の性格までも伝える側面を持っています。志望動機の書き方一つで、応募者の人柄までも採用担当者に伝えることができるので、志望動機は大切なのです。
上記は、採用の場面だけはなく、法人営業として顧客に関わる際の資質とよく似ているはずです。顧客に会ってみたいと思わせる力、顧客を知り提案をする力があることを採用担当者にアピールすることにも繋がります。


営業職の志望動機を考える時のポイント
採用試験において志望動機は最重要項目の一つですが、志望動機を考える時にはどのような工夫をすればよいのでしょうか。この段落ではそのポイントを説明していきます。
なぜ面接官が志望動機を聞くかを理解する
そもそも、なぜ面接官は志望動機を尋ねるのでしょうか。その目的の一つに、応募者と社風や企業のビジョンが合っているかどうかを確かめているというのがあります。たとえ優秀な人材だとしても、応募者の性格や仕事に対する考え方が社風に合っていなければ、能力をうまく発揮できないケースもあります。また、企業のビジョンと考え方が違っていたら、せっかく採用してもすぐに仕事を辞めてしまうかもしれません。面接官が志望動機を尋ねるのは、応募者と社風のミスマッチを防ぎ、優秀な人材にできるだけ長く企業に貢献してもらうためなのです。
また、採用担当者は少しでも企業にとって魅力的な人材を採用したいと考えています。職歴や能力が同じような人はいますが、志望動機は応募者の差が出やすい項目です。職歴などの能力面が同じ人が現れた時に、志望動機で良い印象を与えた人を採用担当者は選ぶでしょう。
会社にどれだけ貢献できるかを書き出す
志望動機を考える際には、会社にどれだけ貢献できるのかを伝えるために、自分のスキルや実績を洗い出しておく必要があります。特に会社に貢献できる根拠としてこれまでの実績を伝えると、説得力が増します。
まずは紙に自分のスキルや実績を具体的に書き出してみましょう。前職での経験が少なければ、これまでに体験したボランティア活動や学んできたことを含めてもよいです。そして書き出したスキルや実績の中から志望する企業に貢献できそうなものを探し、それを志望動機の中に反映させます。
会社・業界への深い理解を示せるようにする
志望動機を書く時には、企業や業界への深い理解を見せるよう意識しましょう。インターネットなどで調べた情報だけを志望動機に並べるだけでは、誰でも書ける内容になってしまうため、採用担当者の心に響かないでしょう。企業や業界への深い理解を示すためには、インターネットの情報だけに頼らない姿勢が大切です。例えば、実際に商品やサービスを使ってみたり、店舗に足を運んだりして、顧客目線の体験をすることで説得力のある志望動機が書けるようになるでしょう。実際に店舗を訪れることで、働いている人の様子や企業の雰囲気がわかるかもしれません。
また、応募する企業だけでなく、ライバル企業のことも調べた上で志望動機を書くことで、なぜライバル社ではなく、その企業を選んだのかをしっかりと伝えられます。このように商品やサービスを使ってみたり、業界研究をしたりすることで、ほかの候補者よりも深みのあるアピールができるでしょう。


志望動機を書く時の基本ルール
この段落では志望動機を記入する時の基本ルールを解説していきます。
3部構成(結論、理由、締め)
志望動機を書く時に、いたずらに文字数を増やすだけだと、かえって読みづらい文章になり、あなたがアピールしたいことが何かが伝わりにくくなります。ですから、志望動機を書く時には簡潔に伝えることが大切です。簡潔な文章を書くときには3部構成を意識しましょう。
3部構成とは「結論」→「理由」→「締め」の順番で説明していく方法です。最初に書く「結論」では、転職先の企業で何を実現したいのかを明確に伝えます。次に「理由」では、あなたが実現したいことがどうして転職先の企業でかなうのかを説明します。
そして、最後の「締め」とは、結論より一歩考えを深めたまとめです。ここでは転職先の企業でどのように貢献していきたいのか、どのような意欲を持っているのかを伝えましょう。この順番で説明することで、あなたのアピールポイントを採用担当者に分かりやすく伝えることができます。
結論から物事を伝える方法はロジカルシンキング(論理的思考法)の上で、とても重要なことだと言われています。また、物事を簡潔に説明する力は、仕事のプレゼンテーションなどでも必要となるでしょう。志望動機の書き方を通して、採用担当者は応募者の論理的思考力をチェックすることもできるのです。
文字数は200〜300文字が一般的
文字数に指定がない場合は、志望動機は3部構成で説明した3要素を入れた上で、200文字~300文字でまとめることを目指すのが、読みやすい文量となりおすすめです。もちろん、記入スペースの大きさによって求められる文字数は前後します。その場合は、最低でも記入欄の8割以上を埋めるようにしましょう。


営業職の志望動機の例文
この段落では志望動機の例文を紹介していきます。
経験している業種の場合
これまで経験している業種・業界を志望する場合は、転職先の企業でやりたいことだけでなく、これまでの企業での実績や、これまでの企業では実現したいことをかなえられないことを伝えるのがポイントです。
現在携わっているIT業界は、将来性のある業界だと理解しております。しかし、より形のある社会貢献性の高い仕事に携わりたいと考えて今回転職を希望しました。自分の実家がある場所は、車がないと移動が困難な場所です。貴社が開発中の自動運転技術が進めば、地元の高齢者もより安全に自由に移動できるようになると考えております。そこで、貴社の画期的な製品をこれから日本中の人に知ってもらいたいと考え、今回応募いたしました。新卒で入社してから3年間、営業としてITに関わる数々のサービスを提案してきました。現場で培った科学的アプローチや、ヒアリング能力・コミュニケーション力は、貴社の営業でも活かせると考えております。
未経験の場合
未経験の業種・業界を志望する場合は、やる気や意欲をしっかり伝えていきます。また、志望する企業と結びつく経験があると説得力が高まるでしょう。
私が貴社を志望したのは、多くの人が安心して住める家を売りたいと考えたからです。私はこれまで災害の被災地でボランティア活動を行ってきました。その中で被災した人の多くが、住み慣れた家が壊れてしまうことのつらさを口にしていました。貴社では水害や耐震性にすぐれた家を販売していますが、多くの人に災害が起きても安心して住み続ける家の大切さを知ってほしいと考えました。これまでのボランティアを通して身につけた傾聴力を生かして、貴社のお役に立ちたいと考えています。
なお、次の段落では志望動機で書いてはいけないことについても説明していきます。
志望動機を書く時の5つの注意点
志望動機を書く時には、書いてはいけないこともあります。ここでは5つの注意点を紹介します。
条件面をメインにするのはNG
志望動機では、待遇や給料などの条件に魅力を感じたことを伝えるのはNGです。条件面ばかりを強調してしまうと、仕事内容への興味や企業の理解を伝えることができません。
また、志望する企業よりも良い条件の企業があれば、すぐに転職してしまうような印象を与えてしまいます。志望動機では、仕事内容への興味や企業への理解度がどのぐらいかを知りたいため、「条件面に魅力を感じた」というのは的外れな答えだといえるでしょう。
通勤理由を出すのもNG
家が近いなど、通勤が便利であることを書くのもNGです。引っ越しをして会社と家が離れたらすぐに仕事を辞めてしまうような印象を与えます。それに採用担当者が聞きたい仕事への意欲や、企業への理解度とは全く関係がありません。地域への愛や「地域に根付いている」というのを強調しすぎるのもよくありません。
どの地域にも地域に根付いた企業は複数あるものですが、複数ある企業の中でその企業を選んだ理由が分かりません。「地域密着型」というのは格好良い言葉に見えるかもしれませんが、同じ地域にあるほかの企業との差異化ができていないため、志望動機として魅力がないのです。
表面的な情報しか書かないこと
商品やサービスの内容など、誰でも少し調べれば分かることしか書かないのはNGです。志望動機に商品やサービスの魅力だけを書いてしまう人は少なくないのですが、採用担当者からすると魅力的な志望動機とはいえません。というのも、企業の採用担当者は自社商品やサービスの魅力を知っています。
企業の採用担当者が知りたいのは、自社商品やサービスの良さを知った上で、応募者がどのような貢献をしてくれるのかということです。扱っている商品やサービスの長所しか書いていない志望動機というのは、訴求力に欠けています。
また「社会に貢献したい」「これまでの経験を生かして貴社に貢献したい」など、抽象的な話に終始するのもNGです。特に「社会に貢献したい」というのは、その企業以外でも実現可能なことなので、採用担当者にとっては魅力がない志望動機です。
採用試験の回数が増えるほどに、志望動機を使い回す人も中にはいますが、どの企業の志望動機にもなるような抽象的なことしか書かないと、説得力のない志望動機になってしまいます。採用担当者に志望動機の手を抜いていることがわかってしまうと、合格が遠のくかもしれません。
学ぶ姿勢を前面に出しすぎない
貴社での業務を通して、コミュニケーション力を磨いていきたいです」「お客様の声を聞く力を磨いていきたいです」など、仕事を通して成長したいことや学びたいことを書くのはよくありません。学ぶ姿勢があるのはすばらしいですが、自ら積極的に学んで仕事に生かそうという姿勢が見えず、仕事に対して受け身の姿勢であることが見え隠れしています。
「本当にやる気があるならば、仕事の時間以外に自ら学ぼうとするのではないか」と考える採用担当者もいるでしょう。そもそも会社は学校ではありません。お金をもらう対価として企業の戦力になる必要があります
退職予定を書くことは避ける
どの企業も長期的に働いてくれることを望んでいるため、志望動機の欄に退職予定は書いてはいけません。「貴社でスキルを身につけたら、キャリアアップを考えている」ということもNGです。例えば、出産や起業を希望している場合や、家族が転勤するかもしれない場合でも、採用試験を受ける段階では伏せておきましょう。
採用担当者はミスマッチを防ぐために志望動機を聞いていると述べましたが、言い換えれば長く働いてくれる人を見極めたいのです。そのため、採用担当者にすぐ辞めるかもしれないと思わせてしまう志望動機は、それだけで魅力がありません。


営業職こそ志望動機を重視して準備しよう
志望動機は多くの会社が重要視する項目です。採用担当者が納得し「一緒に働きたい」と考えられるような志望動機が大切です。特に営業職であれば、営業力やポテンシャルをアピールできるチャンスでもあります。面接の回数が増えるほど、志望動機に対して手を抜きたくなるものですが、手を抜かないことが転職成功への近道です。

関連記事:
・職務経歴書に志望動機は必要? 転職を有利にする書き方と職種別の例文
・転職で志望動機がないときはどうする? 思いつかない理由と対策
・【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介
・すぐに使える!面接の志望動機の作り方や対策、パターン別の回答例を紹介