志望動機を書く際、迷いがちなのが文章の書き出しです。
また、志望動機に限らず、どのように書き出すかは文章そのものの印象を大きく左右します。
そのため、採用担当者にアピールすることが重要だとわかっていても、書き出しが決まらず作業がなかなか進まないことも珍しくありません。
志望動機の書き出しで悩んでいる人のために、志望動機の書き出しのコツや例文、NG例などを詳しく紹介します。


目次
志望動機は書き出しが重要な理由
採用活動において、企業は特に志望動機を重視する傾向があります。
なぜなら、志望動機を見ることで、応募者の人格や印象を明確に掴むことができるからです。選考活動が始まれば、採用担当者は毎日のように応募者の履歴書を読み込むことになるでしょう。
しかし、一日に何十人もの履歴書に目を通すこともあるため、場合によっては志望動機を最後まで読んでもらえないケースもあります。
特に、テンプレートのありきたりな志望動機は、書き出しの段階ですぐに見抜かれてしまいます。
そのような志望動機は、採用担当者の印象に残らないどころか、むしろ悪い印象を与えてしまいかねません。だからこそ、志望動機は担当者の心をぐっと掴めるような、端的でわかりやすい書き出しになっていることが大切なのです。
まずはこれから紹介する4つのステップを実践してみましょう。この4ステップを身に付けることができれば、書き出しから採用担当者に興味を持ってもらえるような魅力的な志望動機を構成できるようになるはずです。
志望動機の書き出しのコツとは?
志望動機の書き出しをうまく構成するためには何が重要なのでしょうか。
志望動機の書き出しをスムーズにするためのコツを見ていきましょう。
自分の志望動機を明確にする
見切り発車で書き始めた志望動機は、論点がまとまらずわかりにくいものになりがちです。
そのため、志望動機を書き出す際は、まず何を志望動機としてアピールするか明確にしておきましょう。
この部分を最初の段階で決めておければ、書き出しに移ってからもスムーズに文章を構成できるようになります。
例えば、業務に活かせる経験やスキルがあれば、それを生かした構成にしても良いですし、応募する企業の事業内容に魅力を感じているなら、その部分を基準に志望動機を考えてみるのもひとつの方法です。
「貴社に思い入れがある」「応募先の職種に強い興味を抱いている」といった観点から攻めていっても良いでしょう。
ただし、志望動機は他の応募者と似たものになりやすいことも確かです。なので、例えば「貴社に思い入れがある」という志望動機で構成していくなら、「小さいころから貴社の商品を愛用していた」など、よりオリジナルな要素を加えられると担当者の印象に残りやすい志望動機になります。
明確にした志望動機を結論として書きはじめる
志望動機を明確にできたら、次にその志望動機を結論として書き始めることを意識してみましょう。
冒頭に結論を持ってくることによって、志望動機で一番に表現したいことを効率的に採用担当者に伝えることができます。
また、書き出しの結論は、わかりやすく簡潔にまとめることも重要です。
「私が貴社を志望する理由は、○○だからです」「私は○○が得意です。この強みを活かして貴社で~がしたいです」などが良い書き出しの例です。
このような書き出しであれば、その後の文章にもつなげやすく、採用担当者に伝えたいことがより伝わりやすくなります。
より具体的な例文としては「私が貴社を志望する理由は、社会にもっと多くのバリアフリー環境を整備したいと考えているからです」といった具合になります。この例文を参考に、自分なりの書き出しを考えてみましょう。


次に結論を裏付ける根拠を述べる
冒頭で結論から始めたら、続く文章では冒頭で述べた結論を裏付けるような根拠を並べましょう。
結論を最初に書いたからには、そのあとに裏付けとなる根拠が来ないと、相手も納得して読み進めることができなくなってしまいます。書き出しの例文に続く形で、根拠となる部分の例を以下に示します。
「私は祖父と一緒に暮らしていたのですが、昔から足が悪く、車いすで生活していました。日常生活でもそうですが、外出時に苦労することも多く、祖父がいつも申し訳なさそうにしていたのを覚えています。
このような体験がきっかけで、社会にバリアフリーを提供したいと考えるようになりました」
結論の後に根拠を述べることで、文章がより論理的になり、読み手に対して伝えたいことがわかりやすくまとまるようになります。
意欲や能力をアピールし、締めくくる
書き出しと同様、最後の締めくくりも読み手の印象に残りやすいポイントです。志望動機を書き始める際は、書き出しとセットで締めくくりも考えておきましょう。
そうすることで、より意味が伝わりやすいまとまった志望動機になります。
書き出しや続く文章で志望動機とその根拠を明確に表現できているなら、締めくくりの部分には仕事に対する意欲や自分の能力をアピールしてみても良いでしょう。
志望動機では、仕事や会社に対する熱意だけではなく、自分の強みが入社後に活かせることをアピールすることも大切です。なので、志望動機に関連する形で、文章の締めくくりには「自分が会社にどう貢献できるか」などをうまく表現してみましょう。以下に締めくくりの例文を挙げます。
「貴社は、バリアフリーの会社のなかでも、多くの実績を残し信頼を勝ち取っています。企業理念にも共感できる貴社で、バリアフリーの知識を深めながら、提供する側として活躍したいと考えております」
志望動機で重要なことは、文章全体が首尾一貫していて論理的であるということです。そのためには、まず書き出しの結論が最も重要なカギを握ります。
書き出しでしっかりした結論を述べることができれば、その後の根拠(理由)から締めくくりまで全体が綺麗にまとまるので、まずは書き出しとして最適な結論を自分の中で用意しましょう。
参考に、ここまで紹介した例文をつなげた文章を以下に示しておきます。
「私が貴社を志望する理由は、社会にもっと多くのバリアフリー環境を整備したいと考えているからです。私は祖父と一緒に暮らしていたのですが、祖父は昔から足が悪く、車いすで生活していました。日常生活でもそうですが、外出時に苦労することも多く、祖父がいつも申し訳なさそうにしていたのを覚えています。このような体験がきっかけで、社会にバリアフリーを提供したいと考えるようになりました。貴社は、バリアフリーの会社のなかでも、多くの実績を残し信頼を勝ち取っています。企業理念にも共感できる貴社で、バリアフリーの知識を深めながら、提供する側として活躍したいと考えております」


好印象を与える志望動機の書き出しの例文
「応募先企業に活かせる経験がある」「事業内容に魅力を感じている」など、志望動機は人によってさまざまです。
そこで、志望動機ごとに分けて、好印象を与えやすい書き出しの例文を紹介します。
業務に活かせる経験やスキルがある場合
事業に活かせる経験やスキルがあるなら、それを志望動機として書き出すことで読み手に強くアピールできます。経験やスキルを志望動機として挙げる場合、以下のような書き出しを例として挙げることができます。
例1:「前職では、外国車ディーラーで営業をしておりました。年代や立場を越えてさまざまな人と関わった経験を活かし、エリアマネージャーという新たなフィールドに挑戦したいと思い、転職を決意いたしました」
例2:「前職での経験を活かして、福祉分野を専門とする技術者としてより成長したいと考え、介護支援ロボットの研究・開発で著しく躍進されている貴社に応募させていただきました」
事業内容に魅力を感じている場合
応募先企業の事業内容から志望動機を構築する場合、書き出しは事業内容のどこに魅力を感じたのかを表現すると良い志望動機になります。
例1:「母の病気をきっかけに、医療・介護業界がいかに私たちの生活に身近な存在なのかを実感しました。 ホームページを拝見し、バリアフリー施設の設営や補助器具の整備など、高齢化社会に向け地域に貢献していらっしゃる貴社に魅力を感じました」
例2:「貴社の事業目標の1つである『愛知県の難病児のいる家庭の半数以上が地域で孤立しない状態にすること』に大変魅力を感じております」
応募先の企業で叶えたいキャリアがある場合
応募先の企業で自分が叶えたいキャリアがあるなら、そこから志望動機を考えても良いでしょう。意欲や挑戦する姿勢をアピールすることで、採用担当者の心に訴えることができます。
例1:「営業のスペシャリストを目指したいと考えています。前職で経理として売上管理・本部への売上報告などに携わり、自分も現場で売上を上げていきたい気持ちが強くなっていたところ、貴社の採用の求人募集記事を拝見しました」
例2:「営業職での経験を活かせる仕事を探しておりましたので、今回の募集を拝見してすぐに応募させていただきました。社会にサービスを普及させていくことに面白みを感じており、さらに多くの人々に訴求することのできるインターネット広告業に挑戦したいと考えたのです」


志望動機の書き出しとしてNGな例文
書き出しの良い例を確認したら、次にNGとなる書き出しも念頭に置いておきたいところです。
NG例では、書き出しで読み手の印象を引き寄せられないだけではなく、かえって冒頭から悪いイメージを植え付けてしまう恐れもあります。
そうなれば、その後の文章がどれほど上手に書けていても、最初に受けた悪い印象を引きずって全体の評価まで悪くなってしまうかもしれません。
紹介するNGとなる書き出し例から、自分が無意識にやっていないか、きちんと確認しておきましょう。
結論を後回しにしている
書き出しNG例の第1は、「結論を後回しにしていること」です。結論を後回しにすると、採用担当者に言いたいことがうまく伝わらなくなってしまいます。では、実際に結論を後回しにしているNG例の文章を見てみましょう。
「前職の外国車ディーラーでは、社内でもトップクラスの成績を5年間維持し、業績において大いに貢献したと自負しております。これまでに培った提案・販売力と取得済みのケアマネージャーなどの資格を併せて、介護業界においてトップシェアを誇る貴社に貢献できるのではないかと思い応募いたしました」
履歴書の志望動機は200~300文字の間で書き終えなければなりません。文字数が限定されているうえ、かなり短い文章の中で本質を伝える必要があるので、最初に結論を述べてしまうほうが文章全体もまとまりやすくなるのです。
志望理由が抽象的になっている
志望動機が抽象的になっている場合もNGです。志望動機は「応募先の企業でなければいけない」と思ってもらえるように書く必要があります。にもかかわらず、抽象的な志望理由では採用担当者も納得感を得られず、心に響かない味気ない文章になってしまいがちです。実際に抽象的な志望理由になってしまっている例文を見てみましょう。
「貴社の将来的なビジョンや社会貢献に対する考え方に魅力を感じ、応募いたしました。未経験の業種ではありますが、将来性のある貴社の一員として力を尽くしたいと考えておりますので、何卒よろしくお願い致します」
この書き出しでは、応募先の企業でなくとも通じてしまうので、この企業でなければいけないという訴求ポイントが弱い印象を与えてしまいます。応募する企業のどのような点に魅力を感じているのか、その企業ならではのポイントを洗い出して明確に表現することが大切です。
給与などの条件にフォーカスしすぎている
志望動機で給与条件に触れることはNGではありませんが、それでも給与などの条件にフォーカスしすぎた志望動機では、少なくとも採用担当者から良い印象は持たれないでしょう。
特に「他社と比べて給与が高い」「結果を出せば出すほど給与が増えるインセンティブ制度に魅力を感じた」など、条件だけにフォーカスした志望動機は悪印象を与えるためNGです。
「個人に成果が紐づく働き方、キャリアアップしやすい環境が整っている点を魅力に感じ志望しています。成果を出すほど給与が上積みされるインセンティブ制度、そして若手の内からさまざまな面でスキルアップが可能な制度は、成長を重視する私にとって最適の環境だと考えています。
個人として成果を出し続けることで、貴社の発展に貢献することを目指します」
このように、一貫して成果主義や給与条件のみにフォーカスした志望動機では、採用担当者に対して条件面しか興味がないというようなネガティブな印象を与えかねません。
志望動機は応募先企業の事業内容や企業理念、自身の活かせる経験やスキルなどに基づいて構成するようにしましょう。
志望動機の書き出しの相談にもPaceBox
志望動機のは書き出しはこそ全体の成否を握る重要なポイントです。
文字数に制限のある志望動機の中で、余すことなく自分の志望理由を伝えるためには、いかに書き出しで読み手を惹きつけるかが大切になります。
今回紹介した好印象を得やすい例文や、逆に悪いイメージを与えかねないNG例を参考にして、希望する企業の採用を勝ち取れるような良質な志望動機を考えてみましょう。
志望動機をどのように書いたらいいか、誰かに相談したい場合は、PaceBoxのキャリアアドバイザー面談がおすすめです。
PaceBoxのキャリアアドバイザーが、あなたの転職の軸を一緒に整理した上で、自分らしい志望動機を作る手助けをしてくれます。
明確に違う!PaceBoxのキャリアアドバイザー面談が選ばれている理由
