中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

履歴書はパソコン作成して印刷でも大丈夫?手書きで作成した方がいいの?

履歴書はパソコン作成して印刷でも大丈夫?手書きで作成した方がいいの?

転職活動に欠かせない履歴書などの応募書類。応募者は記載内容だけではなく、履歴書の形式などにも頭を悩ませるでしょう。ネット上には履歴書のフォーマットやテンプレートがダウンロードできるサービスもあり、多くのパソコンには作成可能なツールも装備されています。そもそも、パソコンで作成し印刷したものを企業へと提出しても問題ないのでしょうか。ここでは、印刷と手書きによる履歴書の違いや注意点について解説します。

履歴書登録して

オファーを待とう
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

手書きと印刷では採用者の印象が変わる?

転職希望者がもっとも気になるのは、「手書き」の履歴書と「印刷」の履歴書で採用担当者の印象が変わるのかどうかでしょう。企業により受け取り方や評価は異なるものの、手書きでも印刷でも特に扱いは変わらない企業が多いのではないでしょうか。しかし、手書きの履歴書をより評価する企業が残っているのも事実です。また、作成方法をあらかじめ指定している企業もあります。その場合、指定と異なる方法で作成・提出した履歴書は無効となるので注意しなければいけません。特に指定がなく、手書きと印刷のどちらで作成するか迷った場合は、手書きを選んだ方が無難です。

手書きとパソコン作成のメリット・デメリット

手書きの履歴書とパソコン作成の履歴書には、それぞれメリットとデメリットがあります。ここでは、各作成方法のメリット・デメリットについて解説します。

手書きのメリット

手書きの履歴書のメリットは、自分の文字でさまざまな情報を伝えられる点です。採用担当者はこれまで多くの履歴書をチェックしてきています。文字から人柄や性格といった応募者の内面を、書き方から知識や常識、マナーなど社会人に不可欠な情報を読み取る採用担当者も少なくありません。誤字脱字が多ければ、積極的な採用を見送ろうと判断するケースもあるはずです。読みやすい字で丁寧に書くことで、仕事への意欲や応募への熱意を感じ取ってもらいやすくなるでしょう。

そもそも、手書きの履歴書自体を受け付けてもらえないリスクはほとんどありません。募集要項に「手書きの応募書類は不可」「履歴書や職務経歴書はパソコンで作成すること」などの記載がない限り、手書きが印象を悪くする可能性は低いといえます。また、手書きは量産が難しいため、応募先企業一つ一つに対しその都度作成するはずです。企業のことをリサーチし、その結果を踏まえて一から丁寧に書き込むことにより、記載事項を間違えてしまう可能性を下げられる点もメリットとなります。

手書きのデメリット

手書きでの作成は、時間がかかってしまう点がデメリットです。複数の企業へと応募する場合でも、各履歴書は同程度の質や丁寧さを維持しなければいけません。自己PRや志望動機など文章の記載は、枠の大きさと文字のバランス、文章量などを考慮しつつ記載する必要があるので、より気を遣う作業となります。良質な履歴書に仕上げようとすればするほど、時間と手間がかかるはずです。間違えてしまっても、修正用のペンやテープは使用できません。書き間違え等があれば、新しい履歴書に一から書き直しとなります。

丁寧に書いた意識と、美しく読みやすい履歴書になっているかは別の話です。本人の意識とは裏腹に、文字が揃っておらず読む人にとっては美しく見えないこともあります。文字の配置が悪ければ、むしろ雑に見えてしまうこともあるでしょう。採用担当者の好みも関係してきますが、あえて選んだ手書きの作成方法が悪い印象を与える原因となる可能性がある点は頭に入れておきたいところです。また、選ぶ筆記用具によっては文字のにじみやかすれが出やすく、何度も書き直す必要が生じます。この点も手書きのデメリットであり注意点です。

履歴書登録して

オファーを待とう
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

パソコン作成のメリット

パソコン作成の最大のメリットは、手書きのデメリットを払拭できる点です。文章で書く必要のある項目欄など情報量が多くても、文字が整然と並んでいるため読みやすく仕上げられます。間違えてもすぐに修正可能であり、下書きや清書の手間もありません。内容さえ決めてしまえば、あとは打ち込んでいくのみで作成可能です。特に複数の企業へと応募するケースでは、パソコン作成のメリットを大きく感じられるでしょう。学歴や職歴、免許・資格の欄など応募先が変わっても内容を変える必要のない項目はコピーで対応できます。履歴書作成にかかる時間を手書きと比べて大幅に短縮可能です。

パソコン作成のデメリット

パソコンで作成すると、個性が出しづらい点がデメリットとして挙げられます。画一的な見た目となってしまい、手書きでこそ伝えられるやる気や意欲などのアピールが困難です。特に、文字がとてもきれいな人は、人柄や丁寧な性格を伝えられる機会を逸します。
また、基本情報などのデータを複数の履歴書にコピーできるメリットがある一方で、その利便性が裏目に出る可能性もあります。修正を忘れたり、本来は不要な内容を記載したまま送付したりするなどのリスクは拭えません。注意深く作成しなければ、A社に送るべき内容をB社やC社にも記載したまま送付してしまう可能性があります。そのようなミスは、書類選考の段階で不採用を決定づけてしまうでしょう。そもそも、手書きの応募書類を好む企業や採用担当者へとパソコン作成の履歴書を送ってしまうと印象を悪くする可能性があるため要注意です。

履歴書をパソコンで印刷する場合のフォーマットは?

インターネットで検索すれば、ダウンロード可能な履歴書や職務経歴書のフォーマットを豊富に見つけられます。市販されている手書き用の応募書類のフォーマットを参考にしながらの自作も可能です。就活生用、アルバイト・パート用、転職者用などフォーマットはさまざまです。また、製品によって記載可能な項目も異なります。転職希望者であれば職務経歴も記載できる転職者用を選んだり、応募先の企業ごとに使い分けたりするなど適切なフォーマットを選択しなければなりません。

記載内容がさほど濃くはないケースであり、特殊な業界や企業への転職を望んでいるわけではない人は、JIS規格のフォーマットを選ぶとよいでしょう。日本で広く使われている規格のため、履歴書に記載する必要のある項目は一通り揃えられています。個性を出すことは難しいものの、応募先企業の採用担当者に悪い印象を与えてしまうリスクは下げられるはずです。企業から形式指定がない場合は、JIS規格にこだわる必要もありません。アピールできる自身の特徴や能力の記載が可能な形式で履歴書を作成しましょう。

履歴書登録して

オファーを待とう
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

印刷して作成する場合、サイズはA3とB4どちらを選ぶべき?

履歴書のフォーマットを印刷して作成する場合、A3とB4のどちらの用紙サイズを選んでも問題はありません。職務経歴書は通常A4サイズで作成されます。そのため、折りたたむとA4サイズとなるA3サイズで履歴書を印刷すると応募書類のサイズを統一できます。ただ、履歴書と職務経歴書のサイズが異なっていたとしても、採用担当者は特に気にはしないでしょう。応募者側があまり神経質になる必要もありません。

自宅でプリントアウトする場合には、印刷可能な大きさに制限があるはずです。一般的なプリンターでA4サイズ以下の用紙にしか印刷できないのであればA4の用紙2枚、もしくはB5の用紙2枚での印刷・作成も可能です。その場合、各履歴書にページ番号を記載し、複数枚の履歴書をクリップで留めてまとめます。ホチキス留めは外すのが大変なので、採用担当者に負担をかけないよう避けた方が無難です。また、薄すぎる紙の使用は控え両面印刷も避けましょう。

常に読む側のことを考えながら作成する意識が重要です。

履歴書を印刷する際に気を付けること

履歴書をパソコンなどで作成し印刷する際の注意点やポイントを解説します。

データの使いまわし

データの使いまわしには十分な注意が必要です。経歴などの基本情報は使いまわしても問題ありません。しかし、志望動機や自己PR、企業への要望、具体的な実績や成果などを、どの企業にも当てはまるような内容にすると手抜きだと思われてしまいます。採用担当者は、これまでに膨大な量の履歴書や職務経歴書と接しています。内容を読めば自社に向けたものであるのか、それともデータの使いまわしなのかのおおよその判別は可能です。すべての企業に当てはまる志望動機や自己PRは、その多くが表面的で薄い文章になりがちです。作成と量産に手間はかからないものの、熱意や意欲は伝わりづらくなるため注意しなければいけません。

作成・保存した基本情報は同じものを使用し、志望動機や自己PRなどを書き換えるだけで複数の企業への応募に活用可能です。この点はパソコンで作成・印刷するメリットですが、送付前には十分な確認が求められます。別の企業向けの内容を修正・削除し忘れている可能性があるためです。応募先企業にはまったく当てはまらない文言や用語などが含まれていれば、採用担当者は違和感を抱きます。せっかく志望動機や自己PRを書き換えたとしても、別の企業への応募の痕跡が残ってしまえば台無しです。一字一句問題がないか、提出前のチェックは入念に行いましょう。

顔写真

顔写真は印刷した履歴書ごとに貼付します。顔写真のデータもパソコンの画面上の履歴書に貼り付け、本文と一緒に印刷した方が、確かに楽でコストも削減可能です。しかし、この方法は履歴書の使いまわしや手抜きの印象を与えてしまいます。そもそも、ビジネスマナーとしてふさわしくありません。写真代は採用担当者によい印象を与えるために必要なコストと認識しましょう。わずかな節約を優先することなく、写真は応募先企業の数だけ用意する必要があります。

フォントや文字サイズ

応募先企業の募集要項などに履歴書のフォントや文字サイズについて特に指定がなければ、読みやすさを重視してフォントや文字サイズを選びます。明朝体かゴシック体の使用が無難です。多くの人が使用しているWordやExcelに標準搭載されている「MS 明朝」「MS ゴシック」「MS P明朝」「MS Pゴシック」「游ゴシック」「游明朝」であれば問題ありません。項目によってフォントを変えないよう注意します。文字サイズは用紙サイズや項目により異なりますが、10.5〜11ptが読みやすいでしょう。履歴書全体のバランスに合わせた調整が求められます。文字サイズはわずかに変わるだけでも印象が異なるため、パソコン画面上だけではなく実際に印刷したうえでの確認も重要です。

印字のずれや文字のかすれ

履歴書の印刷の際には、印字のずれにも注意が必要です。PDF化する場合は、用紙内に収まらず一部が切れて印刷されてしまうことがあります。印刷して終わりではなく、すべての項目や文字、枠線などが用紙にきれいに収まっているか確認が必要です。プリンターやインクの状態によっては、文字のかすれやつぶれが生じる可能性があります。全体がかすれていれば気づきやすいものの、一部だけのかすれやつぶれにはあまり気づけません。誤字脱字のチェックも兼ねて、正しくきれいに印刷できているか隅から隅まで見直したうえで提出しましょう。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

履歴書を手書きする際に気を付けること

性格や熱意を伝えられる手書きの履歴書。しかし、書き方を間違えれば逆効果となりかねません。ここでは、自らの手で履歴書を埋める際に注意したいポイントを解説します。

使用する筆記用具

文字の丁寧さも重要ですが、手書きの場合は、そもそも使用する筆記用具にも注意する必要があります。履歴書には、必ず黒のボールペンを使用します。文字がにじみづらいゲルインクのボールペンを使用しましょう。0.7mm程度の太さのボールペンであれば、書きやすく読みやすい履歴書に仕上げられます。万年筆は扱いが難しく、また、水性ペンと同様ににじみやすいため避けた方が無難です。圧力をかけると消えてしまうタイプのボールペンの使用も避けなければいけません。郵送時やコピーの際に消えてしまう可能性があります。消えるタイプのボールペンは履歴書や職務経歴書をはじめとした正式な文書の作成には適さないと、ビジネスマナーの一つとして覚えておきましょう。

略語や略字

手書きでの履歴書作成時には、略語や略字の使用を避けましょう。文字数や画数が多いと、作成にかかる時間を短縮しようと略語や略字を使いがちです。しかし、略語や略字の使用は手抜きの印象を与えかねません。チェックした採用担当者が、仕事に対する丁寧さに欠けるのではないかと判断する可能性もあります。住所は都道府県からの記載が基本です。学歴欄では「高校」ではなく「高等学校」と記載します。職歴欄なども「(株)」ではなく「株式会社」と、必ず正式名称で記載しなければいけません。特に応募先企業の名称は間違えないよう要注意です。

丁寧な読みやすい字で書く

採用担当者は、手書きの履歴書に記された文字から人柄まで読み取ろうとします。達筆である必要はありません。楷書体を用い、適度な筆圧での記載の意識が重要です。走り書きのような文字では雑な印象を与えてしまいます。文字を崩すのも避けましょう。同じ項目欄の中で文字の大きさが変化したり、枠をはみ出るような大きな文字で記載したりすることなども悪い印象を与えます。ポイントは、スペースの適切な使用を意識しながら各項目を埋めることです。下書きを活用したり一度練習用の用紙に記載したりするなどし、適切な文字の大きさやスペースの使い方を把握しながら書き進めると読みやすい履歴書が作成できます。

応募先に応じて印刷か手書きか、履歴書を使い分けよう

パソコンで履歴書を作成し印刷・提出しても問題はありません。しかし、手書きの履歴書を好む企業や採用担当者が残っている現状は認識しておきましょう。履歴書作成前には募集要項やホームページに、作成方法についての指定がないかのチェックが不可欠です。そのうえで、各作成方法の注意点を押さえながら、応募先企業に応じて履歴書を使い分けるとよいでしょう。

プロフィールを充実させると、企業から直接オファーがくる!
求人応募の手間がなく、効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

転職が怖い場合に不安を解消する方法!成功を掴み取る対処法も解説|の画像

転職が怖い場合に不安を解消する方法!成功を掴み取る対処法も解説

住民票記載事項証明書とは?住民票との違いや取得方法、書き方を徹底解説|の画像

住民票記載事項証明書とは?住民票との違いや取得方法、書き方を徹底解説

合資会社とは?メリット・デメリットや株式会社との違いを解説|の画像

合資会社とは?メリット・デメリットや株式会社との違いを解説

懲戒免職とは?処分されるケースやなってしまったときの対策を知っておこう|の画像

懲戒免職とは?処分されるケースやなってしまったときの対策を知っておこう

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方