中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

職務経歴書とは何?書き方は?よくある7つの疑問をわかりやすく解説

職務経歴書とは何?書き方は?よくある7つの疑問をわかりやすく解説

転職活動する際、応募先企業から履歴書とともに職務経歴書の提出を求められることも少なくありません。多くの人はアルバイト経験などで、履歴書そのものや書き方については知っているでしょう。しかし、職務経歴書については転職することになってはじめて知り、具体的な作成方法や記載内容が分からないという人もいるのではないでしょうか。この記事では、職務経歴書の概要や書き方などについて解説し、転職希望者が抱きがちな疑問を解決していきます。

職務経歴書登録して

オファーを待とう!!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

疑問1.職務経歴書とは?

そもそも職務経歴書とは何かを具体的にイメージできない人もいるのではないでしょうか。職務経歴書は、応募者のこれまでの職務に関する経歴を具体的かつ詳細に記載した書類のことです。履歴書にも応募者の基本的な情報とともに職務に関する経歴を記載します。しかし、履歴書に記載する職歴情報は、これまで勤めた企業や勤めた期間が把握できる程度にとどまります。それだけでは応募者がその企業でどのような職務を担い、どのような実績を挙げたのかまでは応募先企業や採用担当者に伝わりません。そこで、職務経験やスキルなど具体的な能力がわかる実績等を採用担当者側は確認するために、応募者側はそれらをアピールするために職務経歴書を作成して提出するのです。

履歴書は応募者が「どのような人物か」を表すのに対し、職務経歴書は「どのような能力を持っているのか」や「どのような実績を挙げてきたのか」など業務に直結する事柄を表現するものと理解するとよいでしょう。中途採用では即戦力が求められる傾向があるため、選考では特にこの職務経歴書が重要視されます。裏を返せば、応募者が採用を勝ち取るための非常に重要な書類になるといえるでしょう。職務経歴書は履歴書とあわせて提出するのが一般的です。応募書類として両方とも同時に提出するのであれば、職務経歴書と重複しないよう履歴書の職歴欄はごく簡単に記載するにとどめておきましょう。

疑問2.職務経歴書に決まったフォーマットはある?

職務経歴書の形式や様式についての疑問を持つ人も多いでしょう。特定のフォーマットはなく、これまでの職務内容が応募先企業に適切に伝われば形式や様式はどのようなものでも構いません。ただし、何をどうアピールしたいのかにより適切な形式は変わります。主に採用される職務経歴書の形式は「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」の3種類です。

編年体式とは、働いた企業や業務内容などを時系列で古い順から記載していくフォーマットです。履歴書の職歴欄と同様の流れになるため定番のフォーマットであり、採用担当者としては確認しやすいメリットもあるでしょう。ただ、新卒時代に勤めた企業や、その企業での実績が職務経歴書の上部に記載される点を理解しておく必要があります。もし直近に勤めた企業での実績を強くアピールしたい場合は、他のフォーマットも検討余地が出てくるでしょう。職歴が少ない人やはじめて転職する人であれば、特に問題のないフォーマットとなるのではないでしょうか。

逆編年体式は、編年体式の逆で直近の職歴から書き始め、徐々に古い経歴へと遡り記載していくフォーマットです。一般的な社会人は、新卒で入社した企業で基礎を身につけ、徐々にキャリアアップしていきます。もっとも実績やスキルが積み上がっている状態は、直近で勤めた企業にいるときではないでしょうか。その直近での実績などを職務経歴書の上部に記載することで、採用担当者にダイレクトにアピールできるフォーマットが逆編年体式です。応募先企業のニーズに合うと考えるのであれば、このフォーマットの採用が効果的でしょう。

キャリア式は時系列に関係なく、これまでに経験した業務内容や実績をアピールしたい順に記載するフォーマットです。転職回数や経験した業務、実績等が多い場合に採用すべきフォーマットとなります。応募先企業が求める実績やスキルから書き始めることで、無駄のないアピールへとつながるでしょう。職務経歴書の記載方法は基本的に自由です。応募先企業から特に指定がなければ、好きな様式や形式で職務経歴書を作成して問題ありません。

履歴書登録して

オファーを待とう
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

疑問3.職務経歴書は手書きとPC作成どちらが良い?

職務経歴書をいざ書き始めようと思った際に出てくるのが、手書きとPC作成のどちらがよいのかという疑問です。フォーマットにも決まりがないため、作成方法も手書き・PC作成どちらでも構いません。応募先企業の募集要項に指定がある場合は、それに従いましょう。事前によく確認し、企業が求める形以外での作成・提出方法にならないことが重要です。PCによる作成のメリットは、修正や調整がしやすい点にあります。Web上のテンプレートも活用できるので、一から構成する必要がありません。データも使い回しが可能です。フォーマットを1つ作成しておけば、複数の企業へと応募する際にも便利でしょう。

手書きによる作成はPCとは異なって修正や調整がしづらく、フォーマットを使い回す際にもすべて自分の手で書かなければなりません。手間は非常にかかるでしょう。手間がかかる分、熱意を伝えやすいメリットはあります。一方で、PCの扱いに慣れていないと誤解されやすいデメリットがある点には注意が必要です。

疑問4.好印象を持たれる職務経歴書のポイントは?

どのような点に注意を払うことで、好印象を抱いてもらえる職務経歴書が作成できるのでしょうか。何よりも採用担当者が読みやすいレイアウトを意識する必要があります。読みづらい職務経歴書では、そもそも目も通してもらえないかもしれません。項目ごとに見出しをつけたり枠で囲んだりするなど、どこに何が書いてあるのかを一目で認識できるようなデザインに仕上げましょう。応募者がどの程度集まるかはわかりませんが、多くの応募者がいる前提で職務経歴書を作成する必要があります。特に、人気企業の採用担当者は時間をかけて応募者すべての職務経歴書をじっくり読むことはあまりしません。アピールしたいがために大量の情報を詰め込みすぎることは逆効果なので控えましょう。

箇条書きを適度に活用し、文章は簡潔にまとめます。用紙のサイズはA4で、1〜2枚にまとめるのが職務経歴書の基本です。抽象的な内容ではなく、具体的な実績や成果を記載します。可能な限り数字や数値で表現しましょう。数字や数値での記載には説得力がうまれ、採用担当者も応募者の能力をイメージしやすくなります。また、職務経歴書には余計な情報を記載しないのもポイントです。履歴書とほぼ同じ内容になってしまうと、常識やビジネスマナーがなく仕事ができないと思われる恐れがあるので注意してください。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

疑問5.職務経歴書の書き方は?

職務経歴書に記載する項目と書き方を整理しておきましょう。一つずつ理解を深めることで、職務経歴書の全体像を掴むことができて作成もしやすくなります。

タイトル・日付・氏名

職務経歴書であることがわかるように、必ず一番上の中央に「職務経歴書」と記載します。他の項目よりも太い文字で書いておきましょう。タイトルの右下、用紙の端に日付を記載します。メールで送る場合には送信年月日、郵送の場合には発送年月日、面接に持参する場合は面接の実施年月日を書きましょう。作成に数日かける場合や複数の企業に応募する予定であれば、この日付はあけておきます。ただし、最後に日付を入れるのを忘れないよう注意が必要です。年は西暦・和暦どちらでも構いませんが、職務経歴書全体で表記にばらつきがあるとわかりづらいので必ず統一してください。日付の下には、自身の氏名をフルネームで記載しておきます。

職務要約

これまでの職歴を200〜300文字程度で簡潔にまとめたものが職務要約です。職務概要とも呼ばれます。職務経歴書の項目の中でもっとも上に表記されるため、採用担当者はこの職務要約で応募者の大まかな経歴や能力を判断すると考えておきましょう。場合によっては、職務要約にしか目を通さない採用担当者もいます。非常に重要な項目となるため、これまでの経歴が端的に伝わるよううまくまとめなければいけません。自分の気持ちや意欲など感情的なものは盛り込まないように注意してください。具体的なエピソードや数字で成果や実績をアピールすることが求められます。経歴や能力が適切に伝われば、そのあとに続く項目にも目を通してもらえる可能性が高まるでしょう。

参考: 職務経歴書の「職務要約」はこう書く! 好印象を与える書き方&職種別例文

職務経歴

職務経歴は具体的な職務内容を記載するメインの項目です。まずは、自身が過去に勤めた企業の情報を記載しましょう。事業内容や資本金、従業員数などの基本情報とともに、その企業での雇用形態も記載します。次に業務について、携わった期間や与えられた立場・役割、その立場や役割で挙げた成果や実績などを具体的に記載していきましょう。フォーマットにもよりますが、職務経歴は基本的に企業や部署ごとにまとめます。

採用担当者が注目するポイントは、応募者の能力が自社のニーズにマッチするか否かです。一般的に評価されやすい企業や役職、実績・成果であっても、それが募集しているポジションにマッチしなければ書類選考の時点で弾かれてしまうでしょう。応募先企業で募集しているポジションや業務内容を精査し、それらに貢献できる職歴をまとめることを意識しなければいけません。また、社内用語や業界用語の使用は可能な限り控えましょう。採用担当者に伝わらない可能性もあるため、どのような立場の人が読んでもわかる言葉や数字で記載することもポイントです。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

生かせる知識・スキル・資格・免許

職務経歴とは別に、応募先企業で勤めることになった際に生かせるような知識やスキル、資格や免許などを記載します。パソコンスキルや語学力、専門性の高い業務経験やマネジメント能力などを箇条書きや表を用いて記載しましょう。具体的な資格や免許があればその名称を正確に記載してください。また、資格や免許などがない知識やスキルの場合には、具体的なレベル・程度を記しておきます。習得度を採用担当者がイメージしやすいよう意識してまとめましょう。もしアピールできる経験や知識がない場合は、ヒューマンスキルなどを記載しても構いません。対人スキルは組織で仕事をするうえで非常に重要です。ただし、抽象的になることが多いため、やはり可能な限り具体的に記載することが求められます。

自己PR

採用してもらった際に企業にもたらすメリットや、入社後に貢献できることなどを自己PRとして記載しましょう。職務経歴書へと書き込む前に、これまでの経験や実績・成果、能力などの詳細を書き出します。キャリアの棚卸をし、PRの素材として活用できそうなものを探しましょう。PRポイントを箇条書きで挙げていき、それぞれについて100〜200文字程度で簡潔にまとめます。これまで記載した項目を踏まえ、自身の得意分野や強みなどの中から応募先企業が求めているものを詳細に記載することがポイントです。経歴と応募先企業のニーズとの相性のよさが表現できれば効果的なアピールへとつながるでしょう。応募先企業のニーズに合わないものであれば、それが前職で評価されたものであっても記載する必要はありません。応募先企業にとっては余計な情報となりかねないので注意してください。

疑問6.職務経歴書に転職理由は記載する?

転職活動で職務経歴書を作成する場合、転職理由などの記載に悩む人もいるでしょう。これまで勤めていた企業を退職した理由に関しては、基本的に記載する必要はありません。使用したいテンプレートに退職理由の欄が設けられている場合は削除しても問題ないでしょう。内容によってはマイナスの印象を与えたり、背景を正確に伝えることが難しく誤解されたりする恐れもあります。応募先企業から特に指定がないのであれば記載を避けても問題ありません。ただし、離職期間が長い場合や転職回数が多い場合は、その理由を伝えることで納得してもらえる可能性もあります。また、スキルアップやキャリアアップなどポジティブな理由で転職しているケースがあれば記載しておくとよいでしょう。

職務経歴書登録して

オファーを待とう!!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

疑問7.職務経歴書の提出方法は?

作成した職務経歴書は、どのように提出するのでしょうか。メールに添付する形での送付や郵送、面接時に直接持参し、履歴書とともに渡すなど複数の方法が考えられるでしょう。基本的には応募先企業の指示に従います。メールに添付する場合、他の応募書類とともにPDF化し、パスワードを設定してから圧縮しZip形式のファイルとして送信するのが基本の流れです。ただ、ファイル形式や容量などの問題もあるため、やはり企業の募集要項をしっかりと確認し、それに従いましょう。郵送の場合は応募書類に送付状を添え、クリアファイルに入れて送ります。職務経歴書を折り曲げなくてもよいように、角形2号の封筒に入れて送ってください。面接時に持参する場合も同様に汚れや折れ目がつかないよう封筒に収めた状態でカバンに入れておきます。持参する場合は、送付状は必要ありません。面接官に渡す際に封筒から取り出し、両手で丁寧に渡しましょう。

職務経歴書でキャリアをしっかりアピールしよう!

職務経歴書は、採用担当者に自分自身をアピールするための重要なツールであり大きな武器となるものです。応募先企業にマイナスのイメージを抱かせないためにも、作成前に概要や書き方などを正しく理解しておきましょう。内容に関しては、応募先企業のニーズを満たす職歴や能力を有していることを、いかにアピールするかがポイントです。うまくまとめ、採用担当者に好印象をもってもらえるような職務経歴書に仕上げましょう。

もしも書き方に悩むようなら、PaceBoxのキャリアアドバイザーに無料で相談することも可能です。ぜひ活用してみてください。

プロフィールを充実させると、企業から直接オファーがくる!
求人応募の手間がなく、効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

履歴書を添付したメールの送り方を解説!マナーや作成方法を押さえよう|の画像

履歴書を添付したメールの送り方を解説!マナーや作成方法を押さえよう

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

面接の逆質問はアピールの大チャンス!好印象を与えるポイントやNG例とは|の画像

面接の逆質問はアピールの大チャンス!好印象を与えるポイントやNG例とは

応募書類在中の意味は?封筒に書いた方がよい理由や書き方などについて解説|の画像

応募書類在中の意味は?封筒に書いた方がよい理由や書き方などについて解説

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方