不動産業界・営業職 転職のメリット

不動産業界の営業職はどういう仕事なのか、興味はあるけど分からない。という方も多いと思います。この記事では不動産業界がどんな仕事なのかを解説します。さらに業種ごとの営業職の違いについてまとめました。高収入を期待できる職業ですので、この記事の内容を転職活動に活かしてください。
不動産業界とは
不動産業界にはさまざまな業種があります。不動産業界を大きく4つに分けて解説していきます。
開発
不動産業界の開発事業は、どのような建物を建てるのか企画し、開発・販売します。別名デベロッパーとも呼ばれ、建設の企画・土地購入・業者やデザイナーへの発注などの一連の流れを取りまとめています。
デベロッパーは地域全体を開発することも役割の一つです。必要な場合は他業種と連携して業務を行ないます。多くの企業と連携し、事業規模が大きい点が特徴です。
流通
不動産流通は、不動産の売買や仲介を行なうものです。大きく分けて「売買仲介」と「賃貸仲介」の2つの事業があります。
不動産を売りたい人(売主)と、買いたい人(買主)の間に立ち、契約や手続きをサポートするのが「売買仲介」です。
不動産を貸したい人(貸主)と、借りたい人(借主)の間に立ち、広告活動から契約まで行なうのが「賃貸仲介」です。
管理
不動産管理業界とはマンションやビルのオーナーから委託された物件を維持・管理しています。
主に賃貸物件を管理する会社が不動産管理会社です。オーナーに代わって賃貸物件の管理やメンテナンスを行なうと同時に、家賃の集金や入居者募集、入居者のクレームにも対応します。不動産仲介と違って宅地建物取引業に該当しません。宅地建物取引士のような専門家を確保しなくてもいいのが特徴です。
投資・運用
不動産を活用して、金銭的なメリットを得ることが不動産運用の主な役割です。不動産の投資・運用は物件購入のため投資家から資金を集め、その運用益を投資家へ分配します。商業施設やオフィスビル、マンションなどが購入物件にあたります。
投資や融資、金融といった専門的な知識が必要です。専門知識や最新の情報収集など努力が求められる分、成果を出した時には高いインセンティブなどが与えられるケースもあります。


不動産業界の営業職の種類と特徴
不動産業界の営業職といっても、その業種によって業務内容は異なります。不動産業界の営業職の種類と特徴を解説します。
販売営業
不動産販売営業とは自社が所有または建築した、戸建て住宅・土地などを個人のお客さまに販売する仕事です。モデルハウスや住宅展示場などを開催しイベントの企画をおこなうこともあります。
興味を持ったお客さまに対しての営業をおこなうことが多く、店舗や展示場の来場者に対して商品を説明し成約に結び付けます。大きな金額の契約になりますから、お客さまとの信頼関係を築くことが重要です。
販売・賃貸仲介
不動産販売仲介とは、売り手と買い手の間に入ってサポートする仕事です。提案のための資料作成や金額交渉、アポイント獲得といった作業を進めることが不動産販売仲介の特徴になります。
また、不動産賃貸仲介とは賃貸物件を借りたい人に情報提供します。下見、案内などを経て契約を獲得する仕事です。ヒアリングからお客さまのニーズを引き出し、ニーズに合った提案から手続きまでを一貫しておこなうため、新生活を助けるやりがいのある仕事です。
法人営業
法人営業は売買する相手が企業ですので、オフィスや施設・倉庫などの物件が中心となります。オフィスの移転であれば、仕事の流れを止めないようにスムーズに移転を進めなければなりません。法人営業はさまざまな要望を受け、お客さまをサポートします。
倉庫や店舗などの売買は動く金額が大きいため、お客さまの求める条件を慎重にヒアリングすることが重要です。法人営業は金利の動きの影響や、法律に関する知識が大切です。
投資営業
不動産の投資営業は資産運用を考えている方に、投資用のマンションを販売し収益を生み出すことが仕事です。HPなどからお問い合わせをしてきた見込み客に反響営業をかけることもありますが、こちらから電話営業してお客さまへとアプローチするスタイルが多いです。
売買のタイミングについては難しいところです。物件の持つ条件を紹介するだけではなく、その物件の将来性を読み戦略的な提案が求められます。


不動産業界の営業職に転職するメリット
不動産業界の営業職にはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
高収入が実現できる
不動産営業職は、販売する商品の金額が大きいため、その分給与が高く設定されている企業もあります。年収は、「基本給+インセンティブ(歩合)」で決まる場合が多く、営業成績によって高収入を稼げるのはインセンティブを重視している会社になります。
一方で、固定給を手厚くしているかわりにインセンティブが無い、もしくは割合が低い会社もありますので転職先を選ぶ時にはよく見ておきましょう。固定給を重視するか、インセンティブを重視するかも含め、しっかりと給与データを確認するようにしてください。
未経験・学歴がなくても出世のチャンスがある
不動産営業職は「学歴不問」の求人が多い傾向があります。なぜなら、不動産の営業職にとって重要なのは、「いかにお客様と良い関係性を構築し、ニーズを汲み取れるか」だからです。
営業に活かせるスキルは学校の勉強によって身につけられるスキルではないため、未経験で年齢が若くても、成果さえ出せば評価され出世できる可能性も高いのです。
スケジュールを自分で管理できる
営業は取引先を訪問することが多く、移動で一日の大半を使うことがほとんどです。移動の無駄を少しでもなくすため自宅から現場に直行して直帰するということもあります。営業職はお客さまのスケジュールに合わせた勤務時間になるため、毎日の業務スケジュールは個人の裁量に任せられる場合もあります。
勤務時間中ずっと会社にいて休憩時間が決まっているような、決められたスケジュールを息苦しく感じる人は、不動産の営業職に適性があるかもしれません。
大切な住まいに関われるやりがいがある
扱うのが居住用物件なら、お客さまの生活基盤となる住居を提供するという大きなやりがいを感じられるでしょう。
住宅選びは賃貸・購入にかかわらず、お客さまにとって一大イベントであることに変わりはありません。お客さまに与える影響は大きく、大事な意思決定に関われるのが醍醐味です。喜びを感じてもらうことは、働くことへの意欲や達成感につながります。感謝の言葉をもらえたときに大きなやりがいを感じられます。


不動産業界の営業職の難しさ
不動産営業職の難しさについて説明していきます。メリット・デメリットの両方を理解したうえで不動産営業職への転職を目指してください。
営業ノルマが明確にある
不動産の販売営業ではノルマが設定されるのが一般的です。ノルマとは会社から与えられた売上目標です。このノルマの達成を目指して不動産営業は仕事をします。
不動産業では取り扱う金額が大きいためお客さまも契約に慎重になり、ノルマの達成が難しくなることも少なくありません。さらにノルマは達成すれば終わりではなく継続性が求められます。ノルマの達成によって自信が付くのは確かですが、結果を出し続ける必要があるのが難しいところです。
責任が大きい
不動産売買は物件や取り扱うサービスの金額が大きくなるため、小さなミスが大きな損失に繋がることがあります。不動産売買の契約をしたあとから調査ミスが発覚した場合、会社やお客さま、不動産業者などに多大な損失を与えてしまうかもしれません。
大きな責任と隣り合わせになるので、取引は慎重に進めていく必要があります。ミスが無いか常に意識する責任感が必要な仕事です。
必要な専門知識が多い
不動産業の仕事は宅地建物取引業法という法律によって、さまざまな規制があります。不動産営業では宅建士試験に合格できるレベルの法律知識が必要です。
住宅販売であれば、住宅ローンや物件購入の費用、税金についての知識が必須となります。また、建築知識について知識がないと、お客さまからの質問に答えられないこともあります。平面図や立面図を読み解く力は、物件を案内するときに役立ちます。
どれも専門性の高い内容ですが、不動産営業をするなら必要な知識です。


不動産業界の営業職に活かせるスキル
他業種からの転職で活かせるスキルを見ていきます。これまで培ってきたスキルで活かせそうなものがあれば参考にしてください。
接客・営業経験
未経験で挑戦できる不動産業界だけでなく、営業職全般に求められるスキルが「接客・営業スキル」です。
不動産営業はお客さまの生活基盤に関わる、金額の大きなものを取り扱う仕事です。お客さまとの関係が長期間にわたって続くこともあります。相手の要望に寄り添える傾聴力やコミュニケーション能力が重要です。不動産営業に向いているのはきめ細かな気配りができる人であり、それが高評価を受けることにも繋がるでしょう。
ヒアリング・提案が得意
ヒアリング能力が高いと、お客さま自身が自覚していなかった潜在ニーズを引き出すことができます。物件の希望や条件に加えて、引っ越しの背景や悩みなどをヒアリングすることで、お客さまのニーズに合った提案ができます。
商談をスムーズに進めるには相手の話をしっかりと聞く姿勢を見せることで、話しやすい雰囲気づくりを心がけ、信頼関係を築くことも重要です。
状況に応じた行動力
お客さまの反響を待つだけでなく、状況にあわせて積極的な行動ができることが営業に向いている人の特徴です。具体的には、商談を一度はしたものの成約しなかったお客さまへの追客や、新たな層にアプローチするために集客施策を見直すなどの方法があります。
また広告の費用対効果や売り上げ、ノルマの達成状況などを踏まえて臨機応変に営業活動を見直す対応ができることも、営業に向いている人の特徴です。営業の仕事は人との繋がりが重要になります。フットワークが軽く、さまざまな場所に顔を出して人脈を築くと営業での成果に繋がります。


不動産業界の営業職に転職するか迷ったときは
不動産業界の営業職へ転職するか迷っているときに、どのように行動すればいいのかを説明します。
転職理由を明らかにする
まず転職したい理由を明らかにしましょう。理由がネガティブなものであっても、今の仕事に抱えている不満や不安を認識することが今後のキャリアについて考えるきっかけとなり、新たな転職先を選ぶ手がかりとなるのです。
なんとなく辞めたいからという理由ではなく、自分のやりたいことや持っているスキルを活かせるような仕事を考え、転職したい理由をしっかりと整理しましょう。不動産営業で転職理由を叶えられるようであれば、求人に応募しても良いかもしれません。
自分のキャリアの棚卸しをする
キャリアの棚卸しとは、社会人経験を整理し職務内容や実績などをまとめることです。転職でアピールすることがないと考えている人でも、仕事への取り組み方や仕事を通じて獲得できたスキルを整理してみましょう。気が付かなかった自分の強みや弱み、得意なことや苦手なこと、やりたいことが見つかります。
自分のやりたいことを認識できれば、転職先を選ぶときに迷うことがなくなります。またアピールできるポイントがはっきりするため、応募書類がスムーズに書けるだけでなく、面接の場で適切にアピールすることができます。
転職サイトを利用する
転職理由が明らかになりキャリアの棚卸しが終わったら、転職サイトを利用して新しい転職先を探します。転職サイトはPaceBoxがおすすめです。プロフィールを充実させると、待っているだけでオファーが届きますので、忙しい方にはとくにおすすめです。
プロフィールを書くための情報整理はすでにキャリアの棚卸しでまとめてあるので、PaceBoxに会員登録し整理した情報をもとにプロフィールをしっかりと書きましょう。キャリアアドバイザーの手厚いサポートも受けられますので気軽に登録してみてください。


不動産業界の営業職は、転職するメリットがある
不動産営業はお客様にとって人生の一大イベントである住宅選びに関わることができ、重要な意思決定に寄り添えるのが醍醐味です。お客様の夢を叶えて喜んでもらうことで大きなやりがいを感じられます。
求められる知識が多く、責任も大きくなりますがインセンティブ(歩合)による収入も期待できるので、成果を出すほど報酬として返ってくる仕事です。転職するメリットはあるといえるでしょう。
