企業のリアルな情報として広がっているクチコミ。専門サイトやSNSを利用すれば、採用活動にも生かせるさまざまな情報に触れることができるでしょう。具体的にどう活用すべきなのか、組織人事コンサルタントの粟野友樹氏が解説します。


その他、働くことに関わるPodcast番組「アワノトモキの読書の時間」を運営
クチコミは採用側も活用すべき貴重なデータ
現場で働く社員や退職者のリアルな情報が集められたクチコミサイト。求職者の企業選びにおいて、リアルな実態が知れる情報源になっています。
企業にとっても、クチコミサイトの情報は、自社を知る一つの視点になります。
自社で働いている社員は、企業のいいところ・悪いところをどう捉えているのか、退職者から見た課題は何かを、より客観的に知ることができます。
クチコミを回収できる場所
では、クチコミ情報はどこで見ることができるのでしょう。多くは、就職・転職活動用のクチコミ専用サイトで確認することができますが、SNSなどでも検索が可能です。
クチコミサイト
クチコミサイトは登録制のものが多く、ユーザーは企業のクチコミ情報を自由にチェックするために、登録時に自らもクチコミを入力する仕組みになっています。
入れられるクチコミは、現在勤務している企業や、以前勤務していた企業についてのみ。サイトによっては「その企業に1年以上勤務していること」が条件になっているところもあります。
SNSや検索エンジン
インターネット上でも、特定の企業に関するクチコミ情報を見ることができます。例えば「〇〇(企業名) 元社員」などで検索してみると、その企業について何かしらの情報を拾えることがあります。
SNSは誰でも気軽に書き込め、拡散スピードも早いことから、影響力は大きいと言えます。ただ、広く拡散されているからといって事実とは限らないため、書き込みだけを妄信しないように注意が必要です 。
また、元社員を名乗るユーザーのブログ(特に実名で発信されているもの)も、クチコミ情報の一環として参考になるでしょう。
転職サイトのクチコミ記載
転職サイトの中には、「社員の声」(現社員のクチコミ)が記載されているものがあります。いい点ばかりではなく、事業や組織の課題などがバランスよく書かれているものを参考にするといいと思います。
クチコミを採用に生かす4つの方法
クチコミで得られる情報には、
- 自社の良い評判、悪い評判
- 現社員の不満
- 元社員の退職理由
- 採用競合の良い評判、悪い評判
があります。これらの情報を得た上で、採用活動にはどのように活用できるのか、4つの観点から考えていきます。
いいところは動機づけに活用
クチコミをヒントにして従業員にヒアリングを行い、自社の魅力要素を探すという方法があり ます。面談面接時の訴求でも「実際に働いている人は、こう感じています」と伝えられるでしょう。
ネガティブ情報にはフォローを
クチコミサイトには、ネガティブな意見や辛辣な批判が書かれていることも多くあります。まずはその事実確認を行った上で、事実と判明した場合は、応募者に面接で聞かれたときの回答を準備しておきましょう。きちんとマイナス面を把握し、伝えようとする姿勢は、応募者の安心感につながります。
組織づくりに生かす
現社員の不満や元社員の退職理由から組織上の課題が分かれば、人材開発、組織開発に生かすことができます。中長期的な改革として、評価、報酬、等級などの人事制度の改善にもつなげられます。会社として改善に向けて取り組んでいることがあるのなら、その姿勢も伝えられるといいでしょう。
採用競合との比較で訴求ポイントを整理
自社だけではなく、採用競合のクチコミ情報もチェックしてみると、自社との違いが見えてきます。それぞれの良いところ、指摘されているネガティブなところを比較しながら、自社で訴求できるポイント探しに生かせるはずです。
さらに選考段階やオファー面談などで各社のメリット・デメリットを提供できれば、競合他社と迷っている応募者に対して、いい検討材料になるでしょう。
クチコミ情報の注意点
クチコミサイトやSNSなどに書かれた内容は、あくまでも社員や元社員の主観的な意見です。会社を辞めた人の中には、何らかの不満を持って去った人が一定数はいるので、どうしても否定的な内容が多くなります。
客観性に欠けるため、一つの声に左右されすぎないことも大切です。複数の意見に目を通し、共通したキーワードがあれば、自社のPRやフォローに活用していきましょう。
求職者への情報提供としてクチコミサイトを活用
クチコミサイトの情報は、“見る”だけではなく積極的に記入し、求職者に届ける工夫も大切です。
クチコミが少ないと、求職者の中には不安に感じる人もいます。「比較検討する材料が少なくて判断できない」と、応募自体を避けてしまうのです。
そこで、採用活動の一環として現社員に依頼し、クチコミに記入してもらうのも一つの方法です。退職する社員がいれば、その理由をヒアリングし、記入してもらえるといいと思います。
ただ、記入する社員が、「ネガティブな情報を書いてはいけないのではないか」と遠慮してしまうと、正直さに欠ける情報となってしまいます。
お願いする際は、クチコミサイトの登録は匿名が基本であること、内容について会社側は採用活動以外に利用しないこと(個人の評価には一切関係がないこと)をきちんと伝えるようにしましょう。