第二新卒の転職は不利、と耳にしたことがある方は多いかもしれません。これは、半分正解であり半分は誤りです。第二新卒でも、正しくポイントを踏まえた対策をして臨めば転職の成功率は高まります。
本記事では、第二新卒の転職が不利なのかどうか、メリットやデメリット、成功率を高めるポイントなどを解説します。


目次
不利と思われがちな第二新卒で転職する3つのメリット
第二新卒は、学校を卒業後に就職し、早期退職しているため転職は不利であると考えている方が少なくありません。たしかに、第二新卒の転職には不利な面があるものの、得られるメリットも多々あります。
メリット1. 思い切ったキャリアチェンジがしやすい
第二新卒は、新卒の人材と年齢的にそれほど差がありません。若い年齢での転職となるため、思い切ったキャリアチェンジをしやすいのがメリットのひとつです。
キャリアチェンジは早いに越したことはありません。特に、まったくの異業種、異業界、未経験の職種などは年齢を重ねてしまうと転職の難易度が格段にあがります。
一方、年齢的に若い第二新卒であれば、これからの伸びしろに期待できるため、企業側の目に留まる確率も高まります。
メリット2. 社会人として視野を広げられる
ひとつの会社に長く在籍して年齢を重ねると、社会人としての視野が狭くなるおそれがあります。その会社での業務しか経験しておらず、特定業界のみの事情しかわからないため、いざ転職したいとなったとき他業種や他社に適応できないかもしれません。
一方、第二新卒として早い段階で転職すれば、社会人としての視野を広げられます。新たなスキルや知識の習得につながるほか、さまざまなキャリアへの道筋が見えてくるのもメリットです。
キャリアの選択肢を広げるには、さまざまな経験をする必要があります。1社でしか働いたことがない状態では、視野も広がらず特定の経験しかできません。転職によって新たな経験をすることで、多彩なキャリアがあることを知れるだけでなく、選択の幅も広がり描ける未来像も増えます。
メリット3. 早めに労働環境や給料などの不満を解消できる
労働環境や給与に不満を抱いたまま働き続けるのは、精神衛生上よくありません。長時間労働が慢性化している、同業他社に比べて給与が低すぎる、といった状況では、さまざまな不安も湧きあがります。不安を抱いたままでは仕事に対するモチベーションが上がらず、成果も期待できません。
転職に成功すれば、労働環境や給与の不満を解消できる可能性があります。早い段階でこれらの不満を解消できれば、スッキリとした気持ちで日々の業務に取り組めます。ただ、前職と同じ不満を抱かないよう、応募先企業の労働環境や待遇などは事前にしっかりとチェックしなくてはなりません。
転職によって環境を変えれば、仕事に対するやりがいを感じられるようになり、高いモチベーションを維持して業務に取り組めるようになる可能性があります。高いモチベーションのまま業務に取り組めるため、仕事で目を見張るような成果をあげられるようになり、会社からの高い評価にもつながるでしょう。


第二新卒の転職はもったいない? 3つのデメリット
第二新卒の転職にはいくつものメリットがあるものの、デメリットもあります。転職を検討する際には、メリットだけでなくデメリットにも目を向けましょう。主なデメリットには、キャリアがリセットされる、同期がいない、人間関係を新たに作り直す必要性がある、という3つが挙げられます。
デメリット1. キャリアを捨てることになる
第二新卒での転職となると、これまで培ってきたキャリアがリセットされます。1~3年と社会人歴は短いものの、キャリアをまっさらな状態から再スタートしなくてはなりません。
一時的に、社会的な信用が低下するリスクもあります。例えば、アパートやマンションなどの入居審査では、会社への勤続年数をチェックされるケースが珍しくありません。転職した場合、勤続年数が短くなってしまうため、賃貸契約やローンの申し込みなどで不利になるおそれがあります。
また、同業他社へ転職するケースでも、業務への取り組み方が前職と大きく変わる可能性があります。前職でのやり方が通用せず、転職先のやり方でいちから覚え直す必要があることも覚えておきましょう。
デメリット2. 同期がおらず居心地の悪さを感じてしまう
新卒として入社するのと違い、第二新卒は中途採用であるため同期がいない可能性があります。年齢の近い新卒の従業員には同期がいるのに、自分にはいないといった状況に居心地の悪さを感じてしまうかもしれません。
新卒の従業員たちが同期で仲のよいグループを形成していた場合、職場に馴染めず孤立してしまうおそれもあります。自分だけ仲間はずれにされているような不安を感じ、再度転職を考えるようになるといったことも考えられます。
ただ、このようなリスクは転職先を慎重に選べば回避が可能です。中途採用を積極的に行っているような会社であれば、同時期に入社する人が多い可能性もあります。同期がいなかったらどうしよう、と不安を感じているのなら、積極的に中途採用をしている会社に応募してみましょう。
デメリット3. 信頼関係を構築し直す必要がある
企業側が第二新卒の人材に対して抱く懸念のひとつに、「またすぐに辞めてしまうのでは」といったことが挙げられます。企業側の不安や懸念を払拭するには、相応の努力や工夫が求められます。
採用担当者や上司だけでなく、年齢の近い従業員にも「すぐ辞めるのでは」と不安がられるかもしれません。このような状況では、なかなか仕事を教えてもらえない、重要な業務を任せてもらえない、といったことも考えられます。
信頼関係をゼロから構築するのは大変です。前職で優れた手腕を発揮していても、実際にはまじめな人間であったとしても、転職先の人にはわかりません。そのような状況のなかで、信頼関係をゼロの状態から構築していくのには時間がかかります。日々の仕事をまじめにこなす、少しでもよい印象を与えられるよう行動するなど、努力や工夫が必要です。


第二新卒の転職を成功させる5つのコツ
第二新卒の転職を成功させるには、これからのビジョンを明確にしておかねばなりません。また、応募企業にネガティブな退職理由を伝えない、企業が求める人物像をあらかじめリサーチしておく、なども転職を成功させるために必要なことです。
1. これからのビジョンを明確にしておく
将来自分がどうなりたいのか、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかが明確でないと、転職に失敗するリスクが高まります。やみくもに転職活動を進めるのではなく、将来的なビジョンを明確にしたうえで進めていきましょう。
ビジョンが明確になれば、どのような企業を選べばよいのかもおのずと見えてきます。明確にした将来のビジョンから逆算的にキャリアパスを描けるため、応募企業の絞り込みもしやすくなると考えられます。
具体的には、5年後や10年後、どのようになっていたいのかを考えましょう。ここが明確になっていれば、採用担当者にもアピールしやすくなり書類選考や面接が有利になる可能性があります。転職したあと、高いモチベーションを保って働けるのもメリットです。
2. 自分のルールを決めておく
理想の将来像が描けたら、自分なりのルールを決めましょう。転職で絶対に譲れない条件や、妥協できるポイントなどをあらかじめ決めておけば、応募企業を絞り込みやすくなるだけでなく、ミスマッチも回避できます。
これらのルールが定まっていないと、応募企業選びの軸がぶれてしまい、失敗するリスクが高まります。前職に不満を抱いて退職したケースであっても、再び同じような会社へ転職してしまい、すぐに辞めたくなってしまう、といった状況にも陥りかねません。
まずは、自分なりにこだわりたい点を洗い出してみましょう。給与は今の職場以上、休みは週休二日など、譲れない条件や妥協点を可視化することで思考も整理できます。
3. ネガティブな退職理由を伝えない
現職の上司に不満がある、給与が低いなど、退職理由がネガティブだったとしても、それをそのまま応募企業へ伝えるのはNGです。企業側がマイナスイメージを抱いてしまい、選考で不利になってしまうかもしれません。
採用面接では、高い確率で退職理由について聞かれます。現職の仕事に不満がある、上司が横柄であるなど、ネガティブな理由ばかり述べてしまうと、自社へ入社したあともすぐ不平や不満を抱くのではないか、と勘繰られるおそれがあるため注意が必要です。
ネガティブな退職理由であったとしても、そのまま伝えるのではなく、ポジティブな理由に変換して伝えましょう。なお、事前にしっかりと準備しておくことが前提です。面接で質問されたとき、スムーズに答えられるよう準備をしておきましょう。
4. 内定までのスケジュールを立てておく
転職活動のスケジュールを立てておかないと、いつまでもダラダラと続けてしまうおそれがあります。転職活動の途中で、「もっといい会社があるのではないか」「この会社で本当によいのだろうか」とさまざまな考えが頭をよぎり、いつまで経っても転職できない、といった状況にも陥りかねません。
このようなリスクを避けるため、最終的なゴールと道筋を明確にしておきましょう。最終的なゴールと道筋を明確にすることで、ぶれることなく転職活動を展開できます。
なお、スケジュールを立てる際には具体的な内容を盛り込みます。例えば、「〇月〇日までに内定をもらう」や、「〇〇社の内定をもらったら活動をやめる」といった具合です。
5. 企業が求める人物像をリサーチする
ミスマッチが発生しないよう、企業がどのような人材を求めているのかしっかりとリサーチを行いましょう。リサーチが不十分ではミスマッチが発生する確率が高まり、早期離職につながりかねません。
また、企業が求めている人物像を把握しておけば、書類選考や面接で有利になる可能性があります。業務分野に関する知識や経験、資格をアピールするなど、効果的なアプローチができるためです。
企業が何を求めているかを知るには、企業研究に注力しなくてはなりません。必要とされる人物像は、コーポレートサイトや求人広告の募集要項などでリサーチできます。また、会社の経営者が執筆した著書やSNSなどからも情報を得られる可能性があるため、これらの媒体もチェックしてみましょう。
あるいは、会社説明会に参加するのもひとつの手です。会社説明会では、実際に働いている従業員の方へ質問したり、意見を聞いたりといったことができるため、有益な情報を入手できます。


第二新卒でも不利にならないための4つの対策
第二新卒が転職を成功させるには、ネガティブなイメージを抱かれないための工夫が必要です。新卒にはない第二新卒ならではの強みをアピールし、採用担当者に少しでもよい印象を与えましょう。
対策1. 基本的なビジネスマナーやスキルをアピールする
第二新卒は、短いとはいえ社会人としてのキャリアがあります。ここが、新卒との大きな違いであり、強みです。第二新卒であれば、以前の職場でさまざまな研修を受けていることも多く、社会人に求められる基本的なビジネスマナーやスキルを習得していることも珍しくありません。これらを積極的にアピールしましょう。
多くの企業では、採用した新卒人材に対し研修を実施しています。社会人としての経験がない新卒には、基本的なビジネスマナーを教えこむ必要があるためです。ただ、こうした研修には時間もコストもかかるため、できるだけしたくないのが企業としての本音と考えられます。
その点、第二新卒は基本的なビジネスマナーを習得していることが多いため、ここを新卒との差別化ポイントとしてアピールできます。また、前職で身につけた知識やスキルがあるのなら、それを伝えることで即戦力として役立つ人材であるとの証明が可能です。
なお、知識やスキルをアピールする際には、応募企業の実務で役立つかどうかを考えなくてはなりません。いくら応募企業の実務に役立たない知識やスキルを提示してみても、即戦力にはなりえないと判断されるため、かえって逆効果と考えられます。前職で得た知識やスキルを、応募企業でどのように役立てられるのか、どう貢献できるのかを伝えましょう。
対策2. 企業研究や応募を積極的に行う
企業研究をしっかりと行わないと、ミスマッチが発生し早期退職につながるおそれがあります。また、企業研究が疎かでは採用担当者の心に響くアピールができず、選考や面接をクリアできません。コーポレートサイトやSNSをチェックするほか、業界の動向などもリサーチし、万全な状態で応募書類の作成や面接に臨みましょう。
気になる企業があれば、積極的に応募するのも成功率を高めるコツです。1社に応募して書類選考に落ちたら次の企業へ応募、といったやり方では効率が悪く、成功率も低くなってしまいます。少しでも気になる企業があれば、積極的に応募を続けましょう。
応募の数を増やすことで、内定の確率はあがります。ただ、企業研究や自己分析などをしっかりと行っていることが大前提です。やみくもに数を打って転職できたとしても、自分のやりたい仕事ではなかったり、働きにくい環境だったりと、ミスマッチが発生するリスクがあるため注意しましょう。
対策3. 関連する資格を取得して意欲をアピールする
第二新卒には、少なからずネガティブなイメージがつきまといます。そのため、第二新卒が転職を成功させるには、いかにネガティブなイメージを払拭できるかが重要です。応募企業の実務に関連する資格を取得すれば、意欲をアピールできるためネガティブなイメージの払拭に有効です。
また、意欲をアピールするには志望動機も作り込む必要があります。企業研究や業界研究をしっかりと行い、そのうえでどこに魅力を感じて応募したのかを伝えましょう。前職で得た知識やスキルをどう役立てられるのか、どのように貢献できるのかをアピールするのも有効です。
対策4. ポテンシャルや伸びしろ、柔軟性をアピールする
第二新卒は、年齢的には新卒と変わらず若いため、ポテンシャルや伸びしろ、柔軟性をアピールできます。社会人としての経験が短く、前職の企業や業界に染まりきっていないこともアピールできればなお有利です。
新卒に比べて転職は不利といわれる第二新卒ですが、組織に新しい風を吹き込みたい、フレッシュな人材を採用したい、といった企業にとっては魅力的な人材です。新卒と変わらぬくらい若いのに、社会人としての経験があって基本的なビジネスマナーなども習得している第二新卒を魅力的な人材と捉えれば、採用につながるかもしれません。
第二新卒でも不利ではない! コツと対策を理解して転職を成功させよう
第二新卒でも不利ではない! コツと対策を理解して転職を成功させよう
第二新卒が転職に不利とは断言できません。デメリットもあるものの、きちんと対策を練ったうえで転職活動を展開すれば、成功率は高まります。メリットとデメリットを把握し、第二新卒ならではの魅力を伝える工夫をして内定を獲得しましょう。
