第二新卒としてIT業界に転職を目指すことは可能です。IT業界は人手不足の状態で、第二新卒を積極的に受け入れる傾向があります。
IT業界への転職において知っておきたい業界・職種内容や転職先の選び方、転職を成功させる方法について説明します。


目次
IT業界での働き方!まずは押さえておきたい5つの基本職種

IT業界でも、ほかの企業と同じく営業やマーケティング、総務などの仕事に従事する方も大勢います。しかし、特に多いのが「ITエンジニア」と呼ばれる職種です。
ITエンジニアは担当する業務内容により、いくつかの種類に分けられます。主な種類としては、次のものが挙げられます。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
それぞれの違いについて見ていきましょう。
1.プログラマー
プログラマーとは、設計書をもとに実装する役割を果たすITエンジニアです。次に紹介するシステムエンジニア(SE)が作成した設計に基づき、プログラムを作成します。また、職場によってはプログラマー自身が、作成したプログラムのテストや修正、説明書の作成も担当することがあります。
なお、プログラマーを「コーダー」と呼ぶことがありますが、本来、コーダーはコーディング専門の役割です。プログラマーのように自分ではプログラミングをせず、既定のプログラムをそのまま入力する役割を果たします。
2.システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)とは、ソフトウェアの設計から作成、コーディング、テスト、修正までの一連の開発業務をすべて担当するITエンジニアです。また、設計の際には、クライアントや社内の企画部のニーズを的確に聞き出すことが必要になるため、営業能力やコミュニケーションスキルも求められます。
なお、システムエンジニアは、開発するシステムによって「業務用アプリエンジニア」「スマホアプリエンジニア」「Webサービスエンジニア」と区別されることがあります。必要とされる知識やプログラミング言語が異なるので、これからシステムエンジニアを目指す場合は、開発するシステムの内容に合ったスキルやプログラミング言語を学ぶことが必要です。


3.サーバーエンジニア
サーバーの設計から構築、運用、保守までを担当するのがサーバーエンジニアです。クライアントと直接接する機会も多く、高い営業能力とコミュニケーションスキルが求められます。
サーバーエンジニアはサーバーの設計をメイン業務として行いますが、オペレーティングシステムやストレージ、ネットワークの設定との関連性が高いため、周辺のインフラ知識も必要です。
また、クラウド上にサーバーを構築するITエンジニアを、「クラウドエンジニア」と区別して呼ぶこともあります。
4.ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、データ通信のインフラ基盤を構築するITエンジニアです。コンピュータなどのインターネットデバイスとの接続装置、データ処理装置、記憶装置などの設計から開発を担当します。
各装置や端末の仕様に問題が見つかったときは、原因を究明し、改善するのもネットワークエンジニアの業務です。ネットワークが実装された場所に出向き、設定変更や保守業務なども担当します。
5.データベースエンジニア
データベースの設計から構築、運用、保守までを担当するのがデータベースエンジニアです。また、データ活用のための情報基盤の設計や運用も、データベースエンジニアの担当です。そのため、データベースについての知識はもちろんのこと、データ分析に関する知識も求められます。
なお、サーバーエンジニアやネットワークエンジニア、データベースエンジニアをまとめて「インフラエンジニア」と呼ぶこともあります。いずれもITインフラの構築や保守に関わる業務で、スムーズなデータ利用、インターネット利用に欠かせない仕事です。


IT業界への転職は難しい?転職前に知っておきたい3つの現実

実際のところ、IT業界への転職は難関というわけではありません。次の3つの状況から、ITエンジニアなどのIT関連の人材に対するニーズは高く、IT業界は常に人材不足に悩まされていることがわかります。
- IT人材へのニーズは年々増えている
- IT人材への需要に供給が追い付いていない
- 生産年齢人口は今後も減少が続く見込み
それぞれの状況について見ていきましょう。
1.IT人材へのニーズは年々増えている
デジタル化(DX、デジタルトランスフォーメーション)が進み、さまざまな業種でデジタル技術が採り入れられるようになりました。令和3年版の情報通信白書によれば、2020年時点で全体の22.8%の企業が、大企業に絞ってみれば42.3%の企業がデジタル化を実施しています。とりわけ情報通信業はデジタル化が早く、同時点で45.0%が実施済みです。
また、業界に関わらず約15~20%もの企業が、今後デジタル化を推進していくことを予定しています。IT人材へのニーズは今後も高まっていくと考えるのは、自然なことといえるでしょう。
参考:総務省「令和3年版 情報通信白書|我が国におけるデジタル化の取組状況」
2.IT人材への需要に供給が追い付いていない
IT人材へのニーズは高まっていますが、供給が追いついていないのが現状です。経済産業省の調査によれば、2025年には約36万人、2030年には45万人のIT人材が不足すると予想されています。
なお、この調査ではIT人材に対する需要が年2.7%増加した場合を想定して、不足する人材数を計算していますが、需要がさらに高まる場合は不足する人数も想定以上になる可能性があります。
ITエンジニアとしてのスキルを獲得しておくことは、失業などの万が一の状況に備えるためにも必要なことといえるでしょう。
3.生産年齢人口は今後も減少が続く見込み
日本では少子高齢化が進み、2010年ごろから人口減が始まっています。また、1995年ごろからは15~64歳の生産年齢人口の減少が始まり、人材確保が難しい状況が深刻化しました。
令和4年版の情報通信白書によれば、1995年時点で8,716万人だった生産年齢人口が、2065年には4,529万人と、約半数に減ると試算されています。IT人材の確保も、ますます厳しい状況になるでしょう。
なお、生産年齢人口の減少にともない、定年退職後の人材を活用する流れが加速すると予想されます。つまり、ITのスキルを獲得しておくならば、定年退職後の再就職にも有利に働くと考えられます。
2025年 | 2030年 | 2035年 | 2040年 | 2065年 | |
生産年齢人口 | 7,120万人 | 6,875万人 | 6,494万人 | 5,978万人 | 4,529万人 |
高齢化率 | 30.0% | 31.2% | 32.8% | 35.3% | 38.4% |
参考:総務省「令和4年版 情報通信白書|生産年齢人口の減少」


IT業界未経験の第二新卒を積極的に受け入れる5つの理由

IT人材の需要増と供給不足、そして生産年齢人口の減少から、IT業界では人材不足が深刻な状況にあると分析できます。実際に、多くのIT企業では、人材確保のために採用活動に注力しています。
また、第二新卒を積極的に受け入れている企業も少なくありません。IT業界が第二新卒の獲得に注力する理由としては、次の5つが挙げられます。
- 社会人経験があるためスムーズな就業を期待できるから
- 若いので長期間の就業を期待できるから
- 新しい技術や知識の習得が早いと期待できるから
- 慢性的に人材不足だから
- 国の補助金制度を活用できる可能性もあるから
それぞれの理由について説明します。
1.社会人経験があるためスムーズな就業を期待できるから
第二新卒は短期間とはいえ社会人経験があるため、新卒社員よりもビジネススキルが高いことが一般的です。そのため、受け入れる企業側にとっては、新入社員向けの研修も短くて済み、スムーズに仕事を始めてもらえるというメリットがあります。
また、個人差はありますが、第二新卒のなかには即戦力として働ける人材もいます。ほかの年代に比べて希望する給与も低めの傾向にあるため、企業側にとっては採用しやすいのも魅力です。
2.若いので長期間の就業を期待できるから
企業側は毎年多くの費用を採用活動にかけています。人材不足が深刻な企業にとっては、採用活動にかかるコストも深刻な問題です。
しかし、第二新卒なら年齢が若いため、長期間の就業が期待でき、採用活動の効率性も高まります。また、採用活動にかかるコスト削減を目指す企業も、第二新卒をターゲットにする可能性があります。
3.新しい技術や知識の習得が早いと期待できるから
今までIT業界で働いたことがない第二新卒であれば、経験がない分、ITに関する固定観念がなく、新しい技術や知識の習得が早いと期待できます。大学などで工学やプログラミングなどを学んでいない場合でも、吸収力が高い人材なら、短期間で業務の基礎を覚えてITエンジニアとして活躍できるでしょう。
また、すでにIT業界で働いた経験のある第二新卒なら、ITに関する素養がある分、さらに短期間で業務に順応すると期待できます。
長期間のITエンジニア経験がある人材と比べ、転職先のルールや仕事の進め方に馴染みやすく、即戦力になりやすいと考えられます。
4.慢性的に人材不足だから
IT業界は慢性的に人手不足です。そのため、第二新卒かどうかにこだわる企業は少ないと推測されます。前職の在職期間が短いときも採用選考に響きにくいため、短期間で離職したときの転職先としてIT業界を目指すことも1つの方法です。
また、新卒で就職活動をおこなう場合とは異なり、転職活動は現在の仕事を続けながら実施していくことが一般的です。人材獲得が急務の企業なら採用選考過程も短いと予想されるため、現在の仕事に支障が出にくく、転職活動もしやすいと考えられるでしょう。
5.国の補助金制度を活用できる可能性もあるから
企業の中途採用に対して、国が補助金制度や助成金制度を実施していることも少なくありません。
例えば、2023年6月には、中途採用率を拡大させるなどの施策を実施した企業に助成金が支給される「中途採用等支援助成金」が始まります。また、雇用した社員に対して技能習得のための研修を実施した企業に助成金が支給される「人材開発支援助成金」なども実施されます。
助成金獲得のためにも、第二新卒などの中途採用に取り組む企業や、採用後の研修に注力する企業が増えると予想されるでしょう。


エンジニア未経験の第二新卒の転職先としてふさわしい企業の特徴

第二新卒を求めるIT企業は多いといえますが、実際のところ、転職はそう簡単なものではありません。例えば、転職先の企業研究をして面接に備えることや、履歴書や職務経歴書などの書類作成が必要になります。また、新しい環境に馴染むのは、多かれ少なかれストレスを感じるものです。
このように、時間や精神的な負担をかけて転職するのですから、居心地が良く、長期にわたって働ける企業を選びましょう。次の条件を満たす企業なら、働きやすく、しかもスキルアップも見込めます。
- 研修制度が充実している
- 未経験や文系を多く受け入れている
- 職場の風通しが良い
それぞれの条件について説明します。
研修制度が充実している
今までIT業界で働いたことがない方でも、研修制度が充実している企業なら、早期に順応することが可能です。
また、大学や大学院で工学系やプログラミング系の課目を選択した方も、研修を受けることで実践的なスキルを獲得できます。IT業界への転職を考えるなら、研修制度が充実している企業を転職先として選びましょう。
未経験や文系を多く受け入れている
今まで未経験や文系を多く受け入れている企業かどうかも確認しておきましょう。受け入れ実績が豊富な企業であれば、研修制度や新入社員教育も充実していると考えられ、スムーズに働けると期待できます。
また、同じくIT未経験や文系出身の仲間が多いことから、悩みに共感してもらいやすく、居心地の良さを感じられるでしょう。
職場の風通しが良い
職場の風通しの良さも大切なポイントです。風通しの良い職場であれば、困ったときに上司や同僚に相談しやすく、しかも短期間での解決を期待できます。
また、パワハラやいじめなども起こりにくく、精神的にも穏やかに過ごせる可能性が高いと考えられます。特に人間関係の悩みがきっかけで転職を決意した方であれば、職場の風通しの良さは転職先を決めるにあたり重視すべきポイントです。


第二新卒におすすめ!IT業界への転職を成功させるための5つの方法

IT業界は全体的に人材不足の傾向にありますが、だからといって、誰でも簡単に希望の企業に転職できるというわけではありません。人気の企業への転職が難しいのは、業界に関わらず共通しています。
希望する企業への転職を成功させるためにも、次の5つの方法を実践しておきましょう。
- ITやプログラミングについて学んでおく
- ITに関連する資格を取得する
- 未経験でSEになっているケースが多い企業を選ぶ
- 第二新卒をターゲットにしたエンジニア求人に応募する
- IT企業に強い転職サイトに登録する
それぞれの方法を説明します。
1.ITやプログラミングについて学んでおく
IT業界への転職を目指すなら、ITやプログラミングについて学んでおくことは不可欠です。研修制度が充実している企業に転職する場合でも、事前に学んでおくと習得が早くなります。
本で独学する方法もありますが、プログラミングを教える学校に通って学ぶと効率良く知識やスキルを習得できます。学校に通う時間がない方は、オンライン授業や動画サービスなども活用しましょう。
2.ITに関連する資格を取得する
資格取得を目的とすると、意欲を持って勉強に取り組めます。また、資格勉強を通してITの素養を身につけられるだけでなく、資格がアピールポイントにもなるため、転職活動を有利に進めることが可能です。
IT初心者におすすめの資格をいくつか紹介します。いずれも実務経験がなくても受験できる資格のため、IT業界未経験の方も取得できます。
ITパスポート
ITパスポートとは、ITに関する基本的な知識を網羅していることを示せる国家資格です。受験資格は特になく、ITについての習熟度や知識を確かめたい方なら誰でも受けられます。
設問は100問で1,000点満点です。ストラテジー系とマネジメント系、テクノロジー系の問題が出題され、それぞれ3割以上の正答率であり、なおかつ全体で6割以上の正答率の場合は合格と判断されます。
また、ITパスポートは随時受験でき、受験後2~3時間で合否がわかります。どの資格から取得しようか迷ったときは、まずはITパスポートの勉強を始めてみましょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITパスポートの次の段階に該当する国家資格です。ITパスポートの試験問題を見て「簡単だ」と感じる方は、ITパスポートを取得せずに基本情報技術者試験を目指しましょう。
基本情報技術者試験は、60問からなる1,000点満点の科目Aと、20問からなる1,000点満点の科目Bの2つの科目から成ります。いずれの科目も6割以上の正答率を獲得すると、合格と判断されます。
なお、基本情報技術者試験も特に受験資格は問われません。ITパスポートと同じく随時受験できるため、早く資格を取得したい方にも適しています。
CCNA
CCNA(Cisco Certified Network Associate)とは、ネットワーク機器大手メーカーのシスコシステムズが主催している認定試験です。シスコの製品の使い方やネットワークに関する知識が問われるため、特にネットワークエンジニアを目指す方に適しています。
なお、シスコシステムズが主催している試験には、エントリーとアソシエイト、プロフェッショナル、エキスパート、アーキテクトの5つのグレードがあり、CCNAは2番目に難易度が低いとされるアソシエイトです。
CCNAは世界共通で実施されている試験のため、知名度が高く、評価されやすい点も特徴です。また、CCNAはオンラインで自宅受験できます。企業によってはCCNAは資格手当の対象となるため、忙しい方も目指してみてはいかがでしょうか。


3.未経験でSEになっているケースが多い企業を選ぶ
未経験の中途採用者がSEとして活躍している企業であれば、受け入れの幅が広く、転職しやすいと考えられます。転職希望先の採用状況や採用後の業務内容を調べてみましょう。
採用専用のホームページを公開している企業であれば、採用状況や採用後の業務内容についての情報も得られる可能性があります。また、求職者へのサポートが充実している転職サイトなら、キャリアアドバイザーから各企業の採用状況なども教えてもらえることがあります。
4.第二新卒をターゲットにしたエンジニア求人に応募する
求人案件のなかには、第二新卒をターゲットとしていることを明記しているものもあります。第二新卒をターゲットとしたエンジニア求人に応募すれば、適切なサポートを期待できるため、安心して働き始められるでしょう。
また、求人案件の詳細を見ると、研修制度などについての説明も記載されていることがあります。プログラミングなどのスキルを一から習得したい方は、研修制度の内容もチェックしておきましょう。
5.IT業界に強い転職サイトに登録する
転職サイトによって取り扱う業種の傾向が異なります。IT業界に強い転職サイトに登録すれば、紹介してもらえる案件数も多く、希望する条件を満たす案件も見つかりやすくなるでしょう。
また、転職サイトによって、取り扱う業種の傾向だけでなく利用方法も異なります。登録するときは、転職サイトを上手に活用するためにも利用方法を確認しておきましょう。


第二新卒がIT業界に転職するメリット

第二新卒として転職先を探すとき、IT業界以外を目指すこともできます。経験者しか応募できない案件を除き、自由に業界・企業を選ぶことが可能です。
どの業界に転職するか迷ったときは、IT業界を検討してみましょう。IT業界への転職を実現することには、次のようなメリットがあります。
- プログラミングなどのスキルを習得できる
- 働き方の幅が広がる
- 将来的にも安定した収入を期待できる
それぞれのメリットについて説明します。
プログラミングなどのスキルを習得できる
IT業界に転職すれば、研修制度なども活用してプログラミングスキルを習得できます。独学では得られない実践的なITに関する知識の習得も可能です。また、すでにITの素養がある方も、異なる企業で学ぶことで、知識やスキルに奥行きが生まれます。
習得したスキルは自分の実力になるだけでなく、次回以降の転職でも役立ちます。自分自身の可能性を広げるためにも、IT業界への転職を検討してみましょう。
働き方の幅が広がる
業務を通してプログラミングやIT関連の知識を習得すれば、エンジニアとして独立できる程度の実力を身につけられるかもしれません。また、職場や職種によっては、ウェブデザイナーやUIデザイナーなどの、ITデザイナーとしての実力を高めることも可能です。
ITエンジニアやITデザイナーは、いずれもフリーランスとして働く方も多い仕事です。将来的に独立したい方も、IT業界を目指してみてはいかがでしょうか。
例えば、介護や育児などとの両立のため、勤務先に出かけることが難しくなったときも、在宅で働けるスキルを持っていれば働き方を調整できます。将来に備えて、働き方の幅を広げたい方も、在宅業務との相性が良いIT関連の知識・スキルを習得しておくことがおすすめです。
将来的にも安定した収入を期待できる
IT業界の人材不足は今後も続くと考えられます。プログラミングなどのIT関連のスキルを習得しておけば、将来的にも仕事がない状況を回避でき、安定した収入を期待できます。
終身雇用制度が崩壊したといわれる現代社会を生き抜くためにも、将来的にもニーズが高い知識・スキルを獲得しておくことは不可欠です。IT業界への転職を通して、ITの知識・スキルを獲得するだけでなく、資格試験勉強やオンライン学習なども通して自発的にITスキルを向上していきましょう。


IT業界への転職が向いている方の特徴

IT業界全体の人材不足、そしてIT人材へのニーズの高まり、第二新卒の受け入れ体制の充実などを見れば、第二新卒の転職先としてIT業界を候補に挙げることは妥当性の高い選択といえます。とりわけ次の特質を有している方なら、IT業界への適性も高いと考えられます。
- コミュニケーションスキルが高い方
- 失敗を恐れず新しいことに挑戦できる方
- 論理的思考力を持っている方
それぞれの特質を紹介し、なぜIT業界で重宝されるのか説明します。
コミュニケーションスキルが高い方
ITエンジニアはチームで働くことも多い仕事です。どのようなシステムを開発するのかチームで話し合い、同じ目標を持って業務に取り組んでいきます。そのため、コミュニケーションスキルが高いことが望ましいといえます。
コミュニケーションスキルに自信がある方、あるいは、営業などのコミュニケーションスキルが必要とされる業務に従事している方は、IT業界への適性が高いといえるでしょう。
また、ITエンジニアは1人で作業するイメージのある仕事ですが、実際はクライアントとの接触も多くあります。例えば、システムエンジニアのようにクライアントと話し合う機会の多い職種や、ネットワークエンジニアのように職場以外に出向く機会が多い職種もあり、高いコミュニケーションスキルが求められます。
人と触れ合うこと、丁寧に耳を傾けてニーズを聞き出すことなどが得意な方は、営業にも携わるITエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
失敗を恐れず新しいことに挑戦できる方
ITエンジニアの仕事は、正解がないことも多いです。クライアントや消費者のニーズを満たす新しいシステムやアプリを開発するため、常に新しいことに挑戦し、高いクリエイティビティを持って業務にあたらなくてはいけません。
そのため、「この業務は今までしたことがないから」と言い訳をして、新しいことに挑戦しないスタンスは好ましくはありません。失敗を恐れずに新しいことに挑戦をし、より良いシステムやアプリを開発していく姿勢が望ましいといえます。
また、プログラミングやデザインの技術も日進月歩です。すでにプログラミングやITデザインについて熟知している方でも、新しい技術に対する学びを止めてしまうと、すぐに後れを取ってしまいます。常に求められるITエンジニアになるためにも、新しい技術や知識に対して興味を持ち、学び続ける姿勢を持っていることが求められます。
論理的思考力を持っている方
ITエンジニアは高いクリエイティビティが求められますが、直感的な仕事や作品が求められているのではありません。物事の流れや人々の考え方を整理し、論理的に結論を導き出す論理的思考力が求められています。
例えばスマホアプリを開発する場合であれば、世の中のトレンドやターゲットのニーズ、ターゲットが不便に感じていることなどを丁寧に洗い出し、どのようなアプリが求められているのか論理的に分析することが不可欠です。論理に飛躍があると、トレンドやターゲットのニーズを正確に把握できないだけでなく、ターゲットが求めるスマホアプリとして形にすることもできません。
なお、論理的思考力を生まれつき備えている方もいますが、そうではない方も努力次第で獲得できます。常に自分の思考の流れに注目し、飛躍がないかチェックする習慣をつけておきましょう。
IT業界への転職に挑戦してみよう

IT業界で働いたことがない方だけでなく、文系の方もIT業界への転職は可能です。自分の能力を開発するためにも、IT業界への転職に挑戦してみてはいかがでしょうか。
IT業界では人材不足という現状もあり、やる気にあふれる第二新卒を積極的に受け入れている企業もあります。また、中途採用者向けや第二新卒向けの研修制度が充実している企業なら、ITに関する知識やスキルに不安がある方も転職しやすいです。
IT関連の知識を前もって習得しておけば、転職活動を有利に進めることも可能です。IT業界の案件を豊富に取り扱う転職サイトに登録し、効率良く転職活動を進めていきましょう。
