さまざまなライフイベントを控えて、仕事との両立で悩まれる方も多いのではないでしょうか。女性の場合は特に、結婚や出産、育児や介護で仕事ができなくなるのでは?と不安に思うことが多いかもしれません。
本記事では、女性にとって将来性のある仕事の特徴や、おすすめの仕事13選、そして転職する際に留意したいポイントをご紹介します。


目次
女性にとって将来性のある仕事の特徴とは
女性がライフスタイルに合わせて働けて、長く続けやすい仕事とはどのような仕事でしょうか。女性にとって将来性のある仕事には、以下の4つの特徴があります。
柔軟な働き方が可能
出産や育児をしながらでも働きやすい制度が整っている職場であれば、長く働き続けられます。
産休・育休の制度が整っているか、育休復帰後も時短勤務ができるか、子どもの年齢に応じて働きやすい時間帯に勤務できるか、といったポイントに注目しましょう。また、単に制度が整っているだけではなく、子育てする従業員に対して職場の人の理解があるか、産休や育休の取得率が高いか、子どもの体調不良などで休みやすいかも重要です。
最近ではリモートワークやフレックスタイム制を取り入れている企業も増えています。そうした制度が利用できると、子どもの成長や自分のライフスタイルの変化に合わせて、柔軟に働き方を変えられるので、長く続けやすいでしょう。
これから需要が増える業界
長く働き続けるためには、今後需要が伸びていく、将来性のある業界を選ぶことも大切です。
例えば、業界動向サーチによると、IT業界の売上高は現在右肩上がりで伸びています。新型コロナウイルス蔓延によるテレワークの需要や、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化推進により、ITサービスのニーズが高まったことが理由として考えられています。
また、Web業界やコンサル業界、少子高齢化が進むことから医療・介護業界も今後需要が増えると予想されています。
職種によっては未経験でも挑戦しやすい業界もあります。これまでの仕事と違う業界だからとあきらめずに、今後伸びていくとされる分野に飛び込んでみるのもひとつの方法です。
(参照元:業界動向サーチ
https://gyokai-search.com/3-jyoho.htm
経済産業省 特定サービス産業動態統計調査
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html 2.情報サービス業)


AIに奪われにくい仕事
最近はAIが私たちの生活に浸透しつつあり、さまざまな業務をAIに行わせる試みが各業界でなされているため、将来AIに代替されにくい仕事を選ぶことも重要です。
AIが得意ではないとされている、繊細なコミュニケーションや動作、人の気持ちに寄り添うこと、臨機応変な対応などが必要とされる仕事は、AIに代替される可能性は低いでしょう。クリエイティブな仕事や、子どもの世話などの仕事もAIには難しいとされています。
逆に言えば、定型的で単純なコミュニケーションや対応であれば、AIでも担うことが可能です。例えば、AIを利用したチャットボット(chatbot)に、顧客や社内の比較的単純な問い合わせ対応をさせるのはその一例です。
そのほか、従来人が行っていた一連の事務作業を自動化できる「RPA(Robotic Process Automation)」も、金融機関をはじめとする企業で普及しつつあります。このようにAIの利用が進む分野では、仕事が減っていくかもしれません。
ジェンダーギャップが小さい業界
業界・職場のジェンダーギャップがあまりないことも仕事選びにおいては重要なポイントです。
業界によっては圧倒的に男性が多く、女性がごく少ない場合がありますが、そのような業界では女性が働きにくい何らかの理由があると考えてよいでしょう。例えば、男性でないと難しいような力仕事が多かったり、男性目線の職場環境や制度になっていて女性が仕事を続けにくかったりといった理由が挙げられます。
ジェンダーギャップが少なく、職場の男女比のバランスがとれていれば、女性も男性と同じくらい活躍できる可能性が高いと判断できます。さらに、女性が活躍できていることを示す実績や、女性管理職の割合などもできるだけチェックしておきましょう。
長く働きたい、将来的には管理職も目指してキャリアアップしていきたいと考えているなら、業界や職場、管理職の男女比を重視するようおすすめします。


女性も長年続けやすい! 将来性のある仕事13選
女性が長く働き続けられる仕事として、具体的にどんな職種があるのでしょうか。女性にとって将来性があり、働きやすい仕事として、以下の13個の仕事を厳選しました。ぜひ、今後のお仕事選びの参考にしてはいかがでしょうか。
・ITエンジニア
・AIエンジニア
・Webマーケター
・Webデザイナー
・ITコンサルタント
・営業職
・看護師
・介護士
・エステティシャン
・医療事務
・広報
・保育士
・地方公務員
ITエンジニア
ITエンジニアは企業のシステムを開発する仕事です。システムエンジニアやプログラマー、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアなどの職種に分けられ、それぞれ専門分野を担っています。
ITエンジニアは専門職なので、早いうちからキャリアやスキルを積んで専門性を高めれば、高収入をねらうことも可能です。IT業界の業績は近年伸び続けています。特にAIやIoTといった先端技術を身につけられれば、より多くの収入を得られるかもしれません。
また、DX化が加速する中で多くの企業がシステムへ投資しています。そのためITエンジニアのニーズは高く、求人も多数あります。1つの企業にこだわらずに転職を繰り返してキャリアアップを図るというスタイルも実現可能です。
最近では女性の技術者も増えています。IT系企業のなかには、産休・育休以外にも独自の休暇制度を設けているところもあります。ライフスタイルに合わせて、リモートワークやフレックス制などさまざまな勤務形態を選択できる企業も少なくありません。
ITエンジニアと聞くと理系出身であったり、専門の大学を出ていたりしないと難しいのでは?と思われるかもしれませんが、独学やスクールを利用するなどして、未経験から目指すことも可能です。ITエンジニアは、女性でも専門性の高いスキルを身につけて長く働ける魅力的な職種です。
AIエンジニア
AIエンジニアとは、AI(人工知能)の様々な分野での活用について研究開発を行う仕事です。ディープラーニングと呼ばれる深層学習などの手法を用いて、問題解決の手順を考え、システムとして実現します。
現在、AI技術はスマートフォンの顔認証や病気の画像診断、自動車の自動運転などでも活用されており、私たちの生活にも非常に身近なものになってきています。今後もAI技術は幅広い分野で研究開発が進み、発展していくと考えられるため、AI技術を扱えるAIエンジニアの需要もますます高まっていくと考えられます。
現状、女性のAIエンジニアは少なく圧倒的に男性の多い職種です。しかし、最近では理工系の道に進む女性も増えており、ITやコンピュータは男女問わず誰もが利用するとても身近なものになっています。AIも生活の中に浸透しつつあるため、女性でもAIに対して興味を持ちやすい環境になってきていると言えるでしょう。
美容やファッションなど、女性が強い興味関心を持つ傾向にある分野のAI開発でも、女性であることがプラスに働くことがあるようです。
また、AIエンジニアは大勢でチームを組んで行う仕事です。そのため、チームメンバーとのコミュニケーションや協調性が大切になります。コミュニケーション能力に優れているのであれば、その強みを生かして活躍することもできるでしょう。


Webマーケター
Webマーケターとは、自社ホームページ・ブログなどのオウンドメディアやSNSといった、Web上の媒体を通して行うマーケティング全般にかかわる仕事です。より多くの製品やサービスを売るために、Web上の顧客の動きを見て戦略を練り、広告宣伝や市場調査などを行います。
具体的にはリスティング広告を活用したり、自社ホームページのSEO(Search Engine Optimization)対策を行ってWebページが検索上位に表示されるようにしたり、SNS発信により集客の効率化を図ったりします。
近年はスマホの普及やSNSの利用増加などを背景に、使われる広告媒体が大きく変化しています。なかでもインターネット広告市場は著しく成長しており、新規顧客を獲得したい企業にとって、Web上でのアプローチやホームページの運用は必須です。
そのため、Webマーケターの需要も非常に高まっています。特に、企業が女性の顧客を惹きつけたい場合、女性のWebマーケターが望ましいと考えることもあるでしょう。
Webマーケターの仕事はWeb上で完結することから、柔軟な働き方が可能であることが多く、リモートワークができるケースもあります。子育てをしながらでも働きやすい職種です。
Webデザイナー
Webデザイナーは、ホームページのデザインを行う仕事です。人目を引く魅力的なビジュアルを考え、グラフィックデザインとコーディングによってそれを形にします。
近年、どんな分野においても自社ホームページの作成や運用のニーズが高くなっています。日常的にSNSなどインターネット上の膨大な情報に触れている人々の目に留まり、選んでもらうためには、ホームページのビジュアルの良さは欠かせません。
他にはないようなデザインにするには、クリエイティブな発想力や優れたセンスが問われ、AIに代替されにくい仕事と言えます。今後多くの企業でWeb上でのアプローチが一層加速していくと考えられ、Webデザイナーの仕事は需要が高く、将来性もあります。
また、Webデザイナーの仕事はパソコンとインターネット環境さえあればいつでもどこでもできるため、リモートワークでも十分対応可能です。経験を積んでからフリーランスで仕事を受けることもできます。さまざまな働き方が可能なのも魅力のひとつです。
ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、企業の経営方針に沿ってIT戦略を練り、企業が抱える問題を解決するために、システム導入の提案やサポートを行う仕事です。
DXの流れにより、業務の効率アップのために多くの企業でIT化が推進されています。そのため、ITコンサルタントの需要は高まっており、今後もしばらくこの勢いは続くものと予想されます。
また、情報処理推進機構のIT人材白書2020によると、従業員1001人以上の大企業のうち30%以上の企業が、システムコンサルティングや業務改革などを2~3年よりも拡大したと答えました。
大企業が社内向けのITコンサルタント業務に力を入れるのは、直接的には自社の業務効率化を図り、競争力を向上のためでしょう。同時に、顧客にITコンサルティングサービスを提供することも目的としており、今後ITコンサルティング提供企業は増加していくと考えられます。
ITコンサルタントの仕事はリモートワークでも対応可能なうえ、ITの高度な知識が必要とされる専門職なので年収も高い傾向にあります。仕事と家事の両立を目指しつつ、給与面も諦めたくない女性にとって、非常に魅力的な仕事です。
(参照元:情報処理推進機構 IT人材白書2020 110ページ
https://www.ipa.go.jp/files/000085255.pdf)


営業職
営業職とは、自社のサービスや製品により、顧客の課題を解決したり、願望をかなえられたりすることをアピールして契約に結び付ける仕事です。
売り上げを得るために、企業にとって営業は必要不可欠な職種です。しかも、相手に合わせたきめ細かな対応を求められるため、AIに代替されにくく将来的にも必要とされるでしょう。
営業職は成果が数字ではっきりと示され、実力で評価される職種であるため、年齢や性別、経験や学歴などを問わずに活躍できます。女性の営業職も増えており、特に化粧品や健康食品などは、女性ならではの視点が生かされ、活躍できる分野です。
女性の営業職が増えていることも理由の一つとして挙げられますが、さまざまなライフスタイルに合わせて、勤務形態の選択肢を用意している企業も少なくありません。産休・育休を経ても職場復帰しやすく、時短勤務の制度なども充実している企業を選ぶなら、女性にとって長く働き続けやすい職種と言えるでしょう。
看護師
看護師とは、患者の世話をしたり、医師による診療のサポートを行ったりする仕事です。病院や診療所などの医療機関のほか、訪問看護や福祉関連施設などでも働けます。
看護師は慢性的に人手不足のところが多く、求人は安定的にあり、就職先を探しやすい職種です。近年、超高齢化社会を迎えており、これからの医療を支えるために看護師の需要はますます高まっていきます。
看護師になるには、国家試験に合格し免許を取ることが必要です。そのためには、専門の学校に3年以上通わなければなりません。しかし免許さえ持っていれば、子育てや介護などで仕事を離れた時期があっても比較的容易に仕事復帰できるので、女性が長期的に活躍しやすい職種です。
また、看護師は女性の割合が高いので、子育てなど家庭の事情にも理解を得られやすく、働きやすい場合が多いです。正社員だけでなく、パートやアルバイトなど働き方の選択肢も多く、家庭との両立もしやすいでしょう。
介護士
介護士とは、介護施設や訪問介護サービスにおいて高齢者の介護や生活の援助などを行う仕事です。食事や入浴などの身体的介助をするには、介護の資格がなければいけません。
高齢化が著しい今、介護士の需要は非常に高く、今後もますます高齢化が進むと予想されているので、介護士の仕事は安定的にニーズがあると言えます。また、直接体に触れて繊細な動作が求められる上、コミュニケーションなども相手に合わせて柔軟に対応する必要があるため、AIやロボットがすべての仕事を担うのは難しいでしょう。
介護士の男女の比率は、圧倒的に女性のほうが多いです。年齢は40~50代が最も多く、女性が長く働きやすい職種であることがうかがえます。訪問看護では直行直帰や短時間シフトを取り入れているところも多く、ライフスタイルに合わせて柔軟に働き方を選択できます。
また、介護士は働きながら研修を受けて資格を取ることも可能なので、未経験でもチャレンジしやすい職種です。家事の経験やスキルも生かせるでしょう。
エステティシャン
エステティシャンとは、エステティックサロンで美白や保湿などのフェイシャルケアや、痩身、リラクゼーションといった施術を行う仕事です。また、施術以外にも施術前のカウンセリングや受付業務、ホームケア用品の販売や営業も行います。
エステティシャンは専門性が高く、人から人へ提供されるサービスです。そのため、今後もAIなどの科学技術に完全に取って代わられる可能性は低いでしょう。専門スキルを身につければ、長く働き続けることが可能です。
また、エステティシャンは専門の資格などはなく、未経験からでもチャレンジできます。エステティシャンの業務は多岐にわたるため、例えば前職が営業だった場合なども、営業の経験を生かして顧客とコミュニケーションを取ったり、販売や営業を行ったりして活躍することが可能です。
エステティシャンとして経験を積めば、独立開業するのも難しくありません。開業して自分のお店を持つことで、自分の裁量で物事を決めることができるようになり、働き方もより自由になります。


医療事務
医療事務は、病院の受付業務を行う仕事で、病院の看板となる仕事です。受付のほかにもレセプト管理や会計なども担当します。専門的な用語を理解したり、ツールを使ったりする必要はありますが、未経験からでも資格を取得して挑戦しやすい職種です。
正社員、パートなど雇用形態も多様であることから、事情に合わせた働き方ができます。年齢や性別に関係なく就ける仕事で、特に女性に人気です。
高齢化は進む一方なので医療事務の需要も安定的にあると予想されます。活躍の場は病院だけでなく、介護施設や健康診断センターなど幅広いため、どこに住んでいても就職先が見つかりやすいでしょう。
医療事務の仕事の一部はAIに代替される可能性がありますが、AIには難しいとされる、さまざまな年齢や症状の患者に寄り添ったきめ細やかなコミュニケーションが必要とされる業務もあります。単に事務的に仕事をこなすだけではなく、個々の患者に合った対応をするよう心掛けることが今後は一層大切になるでしょう。
広報
広報とは、自社の取り組みや商品を紹介するプレスリリースを作成し、メディアに発信してもらうよう働きかけ、企業のイメージアップ、ブランド力の向上を図る仕事です。メディアからの取材対応も求められ、万が一不祥事が起きた際にはブランドイメージへの悪影響を最小限に抑える役割も担います。
最近ではSNSや動画配信サービスを活用した広報活動も活発になってきており、今後も幅広い媒体を通した企業のPRが求められるでしょう。工夫次第で企業の認知度アップに貢献できるやりがいのある仕事です。他社と差別化を図れるような発想力や企画力、メディアとの交渉力などが求められるため、AIなどによる自動化は難しい仕事です。
広報は表舞台に立ち、会社の顔となるポジションのため、見た感じや立ち振る舞いで好印象を与えられることも重要です。現在活躍している広報担当者には女性が多くいて、女性にとって働きやすい環境だと言えます。
保育士
保育士とは、乳児から小学校入学前の子どもを預かり、保護者の代わりに子育てをする仕事です。保育士は国家資格で、取得するには保育士養成機関を卒業するか、保育士資格試験に合格する必要があります。働く場所は保育園以外にも、児童養護施設、知的障害児施設、乳児院などがあります。
昨今共働きの家庭が多く、保育園の重要度は増しています。保育士はまだまだ人材不足なので、就職先に困ることはないでしょう。
また、子供とのコミュニケーションやふれあい、子供の安全に気を配りながら世話をする職業のため、AIに取って代わられる心配もありません。保育士の仕事は今後も安定して需要があると言えます。
保育士も女性の割合が比較的多い職種です。正規雇用以外にも契約社員やパートタイムなどさまざまな雇用形態があります。時短勤務などを選択できる職場もあり、そのような保育園を選べば結婚や出産後も続けやすいでしょう。また、子育ての経験を生かせる仕事なので、出産後のほうがより子どもや保護者の気持ちを理解し寄り添う保育ができるというメリットもあります。
小さい子ども相手なので体力は必要ですが、年齢とともにキャリアアップして役職者になることも可能です。経験を生かして運営や事務、先生の育成にかかわるなど、仕事の内容を調整していけば長く続けやすい仕事です。
地方公務員
地方公務員とは、地方自治体で働く公務員です。市区町村の公務員は、地域住民に寄り添い直接サービスを提供する仕事、都道府県の公務員は、国や企業と連携しながら物事を大きく動かす仕事ができます。
基本的に公務員は給与が高く、年功序列で昇給していきます。安定した収入を得られ、退職金の金額も高いため、経済的な心配が少なくて済むでしょう。雇用も安定しており、国や自治体の仕事なのでリストラの可能性もかなり低いと言えます。
また、ワークライフバランスも良好です。所属する部署などにもよりますが、残業時間も比較的少ないところが多く、土日などの休日もしっかり休めて有給休暇の取得もしやすいです。
2016年に施行された「女性活躍推進法」により、女性の地方公務員のキャリアアップを国が推進しています。女性が長く働きやすい環境づくりを国として行っていることからも、安心して仕事を始められるでしょう。
地方公務員は、仕事と家庭の両立やワークライフバランスを重視し、安定した収入を得たい女性におすすめの仕事です。


女性が将来性のある仕事に転職するためのポイント
以上では女性にとって将来性のある職種を挙げてきましたが、こうした職種や他の希望する職種に転職するには、どうしたらよいのでしょうか。転職活動を行う上で大切な3つのポイントを押さえましょう。
自分の強みを作る
まずは、転職活動で武器となる自分の強みを見つけます。そのために、今の仕事に一生懸命取り組むことが大切です。採用では、積み上げてきた実績や経験、身につけたスキルをもとに判断されます。目の前の仕事に真摯に取り組み、転職活動における自分の強みになるようなスキルを身につけましょう。
強みになるのは、例えば以下のようなものです。
・ポータブルスキル(マネジメント力や提案力、情報分析力、スケジュール管理・調整といったどんな仕事でも必要とされる力)
・特定の職種で培われる専門的な資格やスキル(営業職経験5年、簿記検定2級など)
・職種・業種問わずいかせるヒューマンスキル(人柄やコミュニケーション能力など)
転職活動における強みを作るために、何か特別なことをする必要はありません。さまざまな仕事のチャンスを逃さず自ら進んで挑戦し、経験を積んでおけば、いざ転職したいと思った時にきっと大きな武器になるはずです。
転職活動ではこれまでの仕事で得た経験やスキルを自分の強みとして言語化し、面接でしっかりと自信をもって伝えられるようにしましょう。
転職の目的やキャリアプランを明確にする
転職活動を成功させるには、まず転職の目的やキャリアプラン・ライフプランをしっかり決めておくことが大切です。
仕事を選ぶ際に何を重視するかは人それぞれですが、やりがいや年収、働きやすさなど、転職活動における自分の軸を決めておきましょう。自分の軸が定まっていないと、あれもこれもと欲張りすぎて、結局条件に合う求人にはなかなか巡り合えません。
完璧な求人はないので、自分が何を一番大切にしたいのか、なぜ転職をしたいと思っているのかをじっくりと考え、条件は3つ程度に絞るようにしましょう。
また、仕事とプライベートを絡めて、どのような人生を歩みたいのか、ライフプランを考えておきましょう。特に結婚や出産を経ても仕事を続けたいと思っているのか、パートナーが転勤になった場合にどうするつもりかなどは重要です。面接で聞かれたときにしっかり答えられないと「採用してもライフイベントを理由にすぐにやめてしまうのでは?」「将来のことを考えずに行き当たりばったりで転職活動しているのでは?」と思われるかもしれません。
ライフプランがしっかり定まっていれば、応募先の企業でそのプランが実現できるのか、理解が得られる環境なのかを確認できます。
自分に合った企業選びのためにも、転職活動を本格的にスタートさせる前に、まずは今後の人生についてしっかり考える時間を作り、自分の軸をはっきりさせておきましょう。


キャリアアドバイザーへ相談する
キャリアアドバイザーとは、転職希望者に対して転職活動のサポートやアドバイスを行うキャリア設計のプロのことです。
キャリアアドバイザーに相談しながら転職活動をするメリットには、以下のようなものが挙げられます。
・キャリアアドバイザーと面談する中で自己理解が深まり、転職における軸が定まる
・キャリアの棚卸しができ、キャリアプランが作成できる
・自分の希望に合った仕事を選ぶ助けになる
・職務経歴書など書類の添削や面接の受け答えの練習などができる
・応募先の企業に推薦状を書いてもらえる
・転職活動中に迷ったときに客観的かつ専門的なアドバイスをもらえる
キャリアアドバイザーに相談しない場合、すべて自分ひとりで行わなければいけません。自分に合った転職先に効率的に出会い、転職活動を成功させて長く働き続けるためにも、キャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
PaceBoxは、オンラインで気軽にキャリアアドバイザーに相談しつつ、自分の希望に合う企業からのオファーを待つ、新しい転職スタイルです。
転職エージェントに登録し、たくさん求人を紹介してもらって応募するという従来の転職活動とは異なり、自分のペースで自分に合った企業に出会いたい方にぴったりです。キャリア設計のプロが、ほどよく転職活動をサポートします。
履歴書に書ける経験・スキルが少なくても、経験豊富なキャリアアドバイザーが個性や行動特性など強みを引き出すため、記載内容を充実させられます。履歴書にはキャリアアドバイザーが書くPR文も掲載することで、企業からの信頼度もアップし、自分一人で書類作成するよりも有利に転職活動を進められます。
PaceBoxでは職種や勤務地、年収などマストな条件があれば、その条件に合った企業からしかオファーが届かないようにすることが可能です。より効率的に転職活動をし、自分にぴったりの求人に出会える確率が高まるでしょう。
これから需要が増える仕事に就くためにまずは相談を
女性が働きやすく今後需要が増える仕事に就くためには、自分の強みを知りキャリアプランを考える必要があります。しかし、自分だけでは上手にアピールできなかったり、判断に迷ったりすることもあるでしょう。
自分のペースで、かつ効率的に転職活動を進めたいなら、PaceBoxのキャリアアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
