中途採用をお考えの企業さまへお知らせヘルプログイン/会員登録

企業からオファーがくる転職サイト
転職ならPaceBox(ペースボックス) | 企業から直接オファーが届く転職サイト

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

「職歴が浅い」「実績が少ない」など、第二新卒の転職活動では、経験不足を理由に自己PRが上手にできない、強みが見つからないと悩む人は少なくありません。
第二新卒向けの自己PRの書き方やポイント、NG例などを解説します。例文も紹介するので、第二新卒として転職を考える際の参考にしてください。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒とは?

第二新卒とは、一般的に学校卒業後に就職し、数年以内に離職・転職活動をおこなう若手の求職者のことを指します。

厚生労働省が2022年に公表した「新規学卒就職者の離職状況」によると、就職後3年以内(2019年3月卒業者)の離職率は、以下の通りです。
・新規高卒就職者:35.9%
・新規大卒就職者;31.5%

このように、高卒以上でも約3人に1人が第二新卒に当たる早期退職をしています。退職する要因は人によりさまざまですが、毎年数字に大きな変動はなく、今後も一定の割合で第二新卒層は発生するものと考えられます。

参照元:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)」

第二新卒の強みは?

現在、採用企業側からの第二新卒者の需要は高い傾向です。
理由としては、前職でビジネスマナーなどの研修をすでに終えていることから、新卒者と比べて教育費用がかからない点が挙げられます。数年経過していても、まだ以前の会社のやり方に染まりきってしまうほどではないため、新卒と同様に若手としての将来性に期待できるのも採用側にとって魅力的です。
実務経験が浅くても、その分社風・制度に馴染みやすく、新しいことに挑戦できる適応力を評価する企業が多く見られます。

求人応募不要

時短転職可能
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒の転職における自己PRの重要性

第二新卒者の転職活動では、自己PRの内容を練り、しっかりとアウトプットできるようにしておくことが重要です。その理由を2つ紹介します。

自己PRは採用結果に直結する

応募書類に記載する自己PRは、第二新卒にとって採用結果に直結する要素のひとつです。
転職における自己PRでは、一般的に社会人として経験した業務や実績、身につけたスキルをアピールします。
採用担当者は、応募者が企業や業界にとって有益な人物か、採用しても問題ない人柄なのかを自己PRで確認しています。一方で応募者は自己PRから、自分がどの程度企業に貢献できるかを具体的かつ細かく示せます。
自己PRを書く際に重要なのは、アピールポイントが分かりやすい内容になっていることです。例として、以下のようなポイントを押さえておきましょう。

・携わった仕事の内容
・プロジェクトの時期
・マネジメントした人数
・具体的な売り上げ実績
など

自身の実績や経験を具体的な数字で示すことで、採用担当者はその人材の価値を見出しやすくなります。

自己PRは書類選考から面接まで必要

転職活動における自己PRは応募から書類選考・面接といった、あらゆる過程で見られることになります。
応募書類に決まったフォーマットはありませんが、多くは職務経歴書や履歴書で自己PRの記載が求められます。内容は、独自のものを考えて記入する必要があります。

面接では、まずは簡単な学歴・職務経歴などの紹介と自己PRを求められ、その内容に沿って質問をされます。ちなみに、応募書類の記載と、面接で話す自己PRの内容は重複していても問題ありません。
ただし、異なる企業で自己PRの内容を同じにするのは避けましょう。汎用的な内容に留まり、どこの企業に対しても同じアピールをしているように見なされれば、採用される努力をしていない、意欲の低い人材であると判断される可能性があります。
その企業の特色にあわせて内容を検討し、採用担当者に有益だと感じてもらえるようなアピールが必要です。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

企業が第二新卒の自己PRで求めていることとは

企業が第二新卒の自己PRで求めていることは、自社と相性が良い人柄をもっているか、入社への意欲が感じられるかなどです。特に過去の業務経験や実績に関するエピソードが盛り込むと、入社後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。
応募先の会社が求める人材像を想定し、それに合った内容を選ぶことでこれらの要求を満たしていることをアピールできます。

第二新卒の自己PRポイントは?

自己PRをおこなう際には、第二新卒ならではのポイントを押さえることが大切です。ここでは、そのポイントを3つ解説していきます。

フレッシュさと基礎能力

第二新卒者は社会人経験が数年以内の若手であるため、フレッシュさが大きな強みとなります。
素直に業務に取り組める、社風や制度に溶け込めることに加えて、社会人経験があるため、すでにビジネスマナーが身についています。基本的なマナーが備わっていれば、あとは業務の内容を覚えるだけでよいことや、経歴と志望先によっては即戦力として実務に当たれることをアピールできる場合もあります。
職業意識が高く、責任感があることなども強みとなります。

ポテンシャルとやる気

採用企業側は第二新卒者にやる気とポテンシャルを求めています。必ずしも派手な実績は必要なく、仕事への向き合い方を確認したいと考えているのです。仕事への向き合い方は、現職もしくは前職をどのような気持ちで取り組んでいたかで判断します。
そのため、自己PRの内容から職種とミッションが合致しているかが重要視されます。入社後にも成長が見込めて、仕事に一生懸命取り組めることをアピールしましょう。

学生時代の経験や仕事の実績

自己PRでは、学生時代の経験や仕事の実績を具体的なエピソードを交え、根拠を示しながら伝えることで自分の強みをアピールできます。
経験から得られた実績やスキルを企業でどのように発揮し、活躍や貢献が可能なのかをいかにイメージしてもらえるかが大切です。

ベンチャー・スタートアップ

求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒の自己PRにおけるNGポイントは?

第二新卒者は自己PRにおいて以下の2つの点に注意しましょう。

・自分の強みと企業の特徴に接点がない
・エピソードに説得力がない

事業内容や方針といった企業の特徴と、アピールの内容に接点がなければ、企業はその人材を必要と思えません。特に「明確な志望動機がない」「現職が嫌で転職活動をしている」といったケースでは注意が必要です。現職を辞める理由を聞かれた際に、不満ばかりを口にするのは避けましょう。
また、キャリアアップを理由として挙げる際にも、志望先の企業の特徴を掴みきれていないと実際にどのような成長ができるのかがアピールできず、計画性がないと捉えられます。
的を射た自己PRをするためには、とにかく企業研究をしっかりとおこなう必要があります。企業の特色を掴み、自分の強みと企業の特徴に接点をもたせることを意識してください。

「エピソードに説得力がない」と見なされるよくある状況は、話を大袈裟にしてしまうことです。実績を大きく見せるより、小さなことでもしっかりとした強みを探しましょう。具体性の高いエピソードは誠実な印象を与えられ、採用担当者の信頼を得やすいでしょう。

第二新卒が書くべき自己PRとは?

自己PRは、ポイントを分けて整理することで書きやすくなります。自身の強みを見つけ出し、アピールできる内容にブラッシュアップするまでの手順を3つに分けて解説します。

過去の業務を書き出す

自己PRを書く際には、いきなり文章として書き出すのではなく、記載できそうな事柄を整理することから始めます。
まずは前職・現職での経験を箇条書きにしていきましょう。

書き出す内容の例としては、以下のようなものがあります。
・営業部門の先輩の補佐で、資料作成をおこなった
・記事の校閲や添削
・煩雑になっていたタスクをまとめ、ツールを使って業務管理の一元化をおこなった
・システムエラーが発生した際に先輩社員と共同で原因究明をおこない、発見・修正した
・業務知識を会得するために、毎朝1時間前に出社して学習の時間を取った

このように、初めておこなった業務や、先輩から教わって実践した経験などを挙げていきます。
なお、実務経験がまだ少なければ、かわりに学生時代の経験を挙げてください。即戦力が期待される中途採用に比べて、第二新卒は学生としての評価も得やすい傾向です。

評価されたことや取り組んだことを見つける

自身の経験をただ述べるだけでは、自己PRにはなりません。
書き出した経験に、その状況に至った背景や、取り組みながら考えたこと、結果的に身についたスキルなどを加えていくことでエピソードの具体性を高めます。その経験で周囲から得られた評価や、客観的に確認できる成果などがあれば大きなアピールポイントとなります。
結果として評価に結びつかなかったことでも、具体的な取り組みの内容から意欲を伝えることが重要です。

応募企業で貢献できることをアピールする

エピソードが複数あったとしても、ひとつの自己PRですべてを紹介することはできません。採用担当者の印象に残りやすい、有効なアピールができるものを選ぶ必要があります。
そのためには、企業研究をおこなって、応募先の企業ごとに求められている人材像を明確にしましょう。
例えば、チームでの仕事が多い企業に対しては、先輩や同僚とともに業務に当たった経験を自己PRに選ぶことでチームワークを重視していることを示せます。

特に経験の深さやスキル面では、中途採用に比べて第二新卒者が不利になります。若手であることを強みとしてもつ以上、仕事への意欲や成長の方向性が、企業のやり方や方針と合致していることは重要です。企業の求める人材像に沿ったアピールができれば、企業への理解度をはじめ、積極的に情報を集める意欲の高さや分析力を示すことができます。
そのため企業研究に力を入れて、適切な自己PRの内容を選ぶとともに、自身の強みを活かせる企業を探してください。

キャリアチェンジ

できる求人多数!
企業からオファーがくる転職サイト
PaceBox
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox
無料今すぐ登録してプロフィールを入力する

第二新卒の自己PR例文

最後にここまで紹介した内容のポイントを踏まえた自己PRの例文を紹介します。

例1 情報収集能力
労災保険営業部の先輩社員の資料作成を手伝った際、参考になる事例やエビデンスの収集を担当しました。
厚生労働省の発表から「フリーランスのフードデリバリー配達員に関する、労災保険の特別加入についての資料」を収集するよう指示され、情報を集めました。その結果、フリーランスの配達員は労災保険加入が可能になったものの、保険料が自己負担になることに不満の声があることが分かりました。
この際、指示の期限内に厚生労働省の情報だけでなく、追加で調査資料を収集・整理して提示したことで、先輩からは「想定より早く完成できた」「現場の視点を盛り込んだ厚みのある内容になった」と好評を得られました。
迅速な収集能力に加え、さらに自分で考えて指示内容を深掘りし、必要な情報をあらかじめ用意していたことが評価に繋がりました。このようなスキルは、顧客ニーズの把握や市場調査に力を入れている貴社に、貢献できるものと考えています。

・ポイント
指示に従うだけでなく、自分で考え、それ以上の成果を挙げられたことをアピールしています。些細なことでも役に立つかもしれないとアンテナを張れる、必要な情報は何かを常に考えられるという強みは、営業や商品開発の業務で活かせるでしょう。

例2 ルーティン作業をコツコツと取り組む力
前職では、インタビュー記事の校閲・添削の業務に取り組んできました。ライターから上がってきた原稿に誤字脱字がないか、事実と異なっていないかを、音声ソフトや資料を用いてチェックします。
この業務は膨大な文字をひたすら読み続けることになりますが、不自然な文章を修正したり、誤字脱字の漏れがないか事細かにチェックすることは自身の性に合っていると感じました。
そのため、事務仕事においては、数値の誤りが許されない入力作業やチェック業務でも、集中して取り組むことができると考えています。また、WordやExcelのMicrosoft Office Specialistの資格も保有しているため、基本的な事務作業を担うことができます。

・ポイント
こちらは、編集者などの前職から、事務職に転職するパターンです。事務職では地道なルーティン作業が多くため、単純作業や気長にコツコツ進める必要がある作業に関するエピソードを組み込んでいます。
実務面のアピールになりそうな材料がなければ、保有資格について記載したり、資格取得のために勉強中であることなどを付け足すと良いでしょう。

例3 問題解決能力
前職の入社から約1年経った頃、割り振られる業務が増えたことで、タスク対応の漏れや、遅延が起こるようになりました。状況を改善するために、タスクが一目で分かれば業務の並行しやすくなると考え、管理ツールを使ってまとめはじめました。
前職では、タスク管理は各人にゆだねられており、同様に先輩や同僚も対応漏れに悩まされている状況でした。そこで、自分だけでなく複数人で利用できるタスク管理表を作成し、部署全体で共有しました。この表を用いてタスクを一元化することで、滞っている業務状況が分かるようになり、進捗管理を担当する上司からは、誰に振り分けるかの検討・判断がしやすくなったと、評価を受けられました。
この経験から、情報管理の重要性を理解し、効率的な管理を実現するツールに興味をもちました。貴社の提供するシステム・ツールを広めることで、より多くの現場で状況を改善する喜びを伝えられると考えています。実際の現場でツールの導入から業務効率化までをおこなった経験を活かせると考え、営業部を志望しました。

・ポイント
自ら動いて問題解決できることや、人の役に立つ喜びを見出せることが強みとなっています。ここでは、「同様の感動を体験できる企業に就職したい」という点を志望理由として紐づけていますが、問題解決能力はコンサルタントやシステムエンジニア、研究職などにも役立つでしょう。

例4 仕事への熱意
自社で取り扱うスキンケアアイテムをルート営業先に売り込むために、化粧品の基礎知識や有効成分に関する知識が必要だと考え、勉強しました。毎日1時間早く出社して勉強時間を取り、時には先輩に指導を仰いだことで、同期の中でもかなり早い段階で営業としてアウトプットができるようになりました。取り入れた知識を活かせば、商品の魅力をより強くアピールできるようになることが嬉しく感じ、さらに勉強を続けてきました。
私は、貴社の商品を1年間使い続けています。美容の知識を取り入れたことで、御社の製品の素晴らしさを知りました。自分で愛用できる商品を、熱意をもってより多くの人に伝えたいです。もっている知識を活かすことで御社のお役に立てると考えています。

・ポイント
自分が会社のために熱意をもって業務に取り組めること、そのために勉強する姿勢があることをポイントとしています。実際に企業が提供している製品を使用していることや、自分の知識が売り上げに貢献できると示すことで、企業に合う人材だとアピールが可能です。

第二新卒の自己PRは応募先企業や職務に合った内容で作成しましょう

第二新卒者は社会人としての経験や実績が少なくても、小さなことから具体的に伝え、自分の基礎的な能力や労働意欲をアピールすることが重要です。
もし自己PRの書き方や内容に困っているなら、転職サイトに登録してみましょう。「PaceBox」なら、専門のキャリアアドバイザーがあなたの強みやもっているスキルをヒアリングしてくれます。自分では見つけられないPRのポイントを探すためにも、ぜひ活用してください。

プロフィールを充実させると、企業から直接オファーがくる!
求人応募の手間がなく、効率的な転職活動ができる
悩んだ時にはキャリアアドバイザーに相談可能
求人検索では見つけられなかった企業と出会える
今すぐPaceBoxに登録無料
企業からオファーがくる転職サイトPaceBox

SHARE ENTRY

この記事を読んだ方におすすめ

面接での志望動機の作り方や対策、営業職の回答例を紹介|の画像

面接での志望動機の作り方や対策、営業職の回答例を紹介

契約社員の特徴を解説!ほかの雇用形態との違いや転職時の確認事項とは?|の画像

契約社員の特徴を解説!ほかの雇用形態との違いや転職時の確認事項とは?

懲戒免職とは?処分されるケースやなってしまったときの対策を知っておこう|の画像

懲戒免職とは?処分されるケースやなってしまったときの対策を知っておこう

転職活動で失敗しない! 業界研究のやり方や意識すべき注意点|の画像

転職活動で失敗しない! 業界研究のやり方や意識すべき注意点

転職基礎情報

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!|の画像

【女性向け】これから需要が増える仕事は? 長く続けられる仕事13選!

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説|の画像

20代で年収500万円稼ぐには? 割合や稼ぐ方法など解説

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法|の画像

30歳で年収700万を稼ぐには? 700万円以上稼ぐ割合や達成する方法

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説|の画像

マナーを押さえて円満退職を目指そう!退職挨拶の方法について徹底解説

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ|の画像

やりたい仕事がない!適職が見つからない原因と探し方のコツ

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説|の画像

年収650万円を目指すには? 人口割合や手取り額、ローンや税金対策も解説

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説|の画像

志望動機の書き方|書くべき要素や効果的に書くコツ・注意点を解説

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説|の画像

未経験でも事務職に転職するには? 業務内容や資格、スキルなどを解説

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説|の画像

第二新卒がIT業界へ転職するには?エンジニア未経験でも成功する方法を解説

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説|の画像

第二新卒でベンチャー企業に入るメリットは?向いている人や成功のコツを解説

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介|の画像

第二新卒におすすめの業界は? おすすめの職種も紹介

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説|の画像

第二新卒の転職は不利?メリットやコツ、4つの対策を解説

転職準備

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ|の画像

【例文あり】志望動機はどう書けばいい?書き方のポイントや注意点まとめ

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点|の画像

【例文あり】未経験でも書ける!自己PRを作成するポイントと注意点

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説|の画像

【例文あり】第二新卒の自己PRの書き方は? NGポイントも解説

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!|の画像

【職務経歴書】事業内容の書き方はどうする? 注意点と例文も紹介!

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法|の画像

【第二新卒】職務経歴書の書き方・例文と、書くことがないときの対処法

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント|の画像

【転職活動の始め方】活動期間・必要な準備・流れ・成功のポイント

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問|の画像

【転職活動の流れ】進め方やスケジュール、必要な準備やよくある質問

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説|の画像

営業未経験の30代でも転職は可能?成功するためのポイントを解説

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント|の画像

第二新卒の就活は厳しい? 考えられる理由と転職成功のためのポイント

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!|の画像

職務経歴書はどこまでさかのぼるのが正解? 転職が多い人の書き方を解説!

応募・面接

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介|の画像

【例文あり】志望動機は書き出しが最重要!好印象を与えるコツを紹介

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?|の画像

【例文付き】人事・労務に転職するための自己PRとは? 未経験や中途でもなれる?

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説|の画像

【面接が苦手な人必見!】うまく話せるようになるためのコツを解説

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは|の画像

Web面接(オンライン面接)の背景はどうする? 転職を成功させるためのポイントとは

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは|の画像

ありのままを伝えるだけではNG?面接で長所を上手くアピールする方法とは

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説|の画像

履歴書と職務経歴書は目的が異なる!書き方や注意すべきポイントを徹底解説

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説|の画像

履歴書に貼る写真サイズは何cm?好印象を与える方法や、注意点を解説

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介|の画像

転職時に自己PRで思いやりを長所として伝える! 例文と言い換え表現も紹介

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント|の画像

転職時の最終面接はほぼ合格?最終面接の特徴と成功のための4つのポイント

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説|の画像

転職面接でよく聞かれるキャリアプランとは?作成方法と回答ポイントを解説

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!|の画像

面接で自己紹介はどう答えたらいい?含めるべきことやNG例を紹介!

仕事の基礎知識

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事|の画像

30代で転職!未経験の業界や仕事は厳しい?転職成功のポイントやおすすめの仕事

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!|の画像

インセンティブとは? メリット・デメリットや向き不向きを解説!

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説|の画像

プログラマー(PG)とは?仕事内容や年収、必要なスキルを中心に徹底解説

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!|の画像

ベンチャー企業とは?定義や働くメリット・デメリットについて解説!

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは|の画像

一時の気の迷いで決断するのはダメ?仕事をやめたいと思ったときの対策とは

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?|の画像

仕事が辛いときの体や心の異変・対処法を解説|自力で克服できないときは?

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説|の画像

失業手当の基礎知識|失業したら必ずもらえる? 受給要件や受給額も解説

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説|の画像

スタートアップ・ベンチャー企業に転職するメリットと注意点とは? どんな人が向いているのかも解説

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?|の画像

テレアポは未経験可で時給の高い求人が多い!向いている人の特徴とは?

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント|の画像

【不動産業界の営業職への転職】自己PRの書き方のポイント

おすすめ記事

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ|の画像

【例文あり】営業職への転職。書類選考で有利になる自己PR作成ノウハウ

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例|の画像

【営業・ITエンジニアの例文付き】異業種に転職する場合の志望動機と面接NG例

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方|の画像

「めんどくさいけど転職はしたい!」という時の転職活動の進め方

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説|の画像

IT業界って具体的にどのような仕事?業界別に徹底解説

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説|の画像

自分に合う業種とは?業種の基礎知識から転職先の選び方まで徹底解説

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!|の画像

SE(システムエンジニア)になるには?仕事内容・年収・やりがいなどを紹介!

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方|の画像

事務職の志望動機は説得力を持たせにくい?履歴書や面接での上手な伝え方