仕事をするうえで「この仕事に向いていない」と感じたり「転職したい」と思ったりすることは、なんらおかしいことではありません。また、勤続年数や役職によって、疑問や不満がたまりやすい時期があるのも確かです。本記事では具体例やその対処方法、転職する際の注意点を解説します。


目次
仕事に向いていないと感じることが多い時期
転職を考えるタイミングのひとつに「今の仕事は自分に向いているのか?」と悩むことが挙げられます。「なかなか仕事がうまくいかない」「このところ体調が優れない」など人によって理由はさまざまです。「理由は分からないが、なんとなくそんな気がする」と思う方も多いでしょう。
まずはどんな時期に「向いていない」と感じることが多いのか、「入社1年以内」「入社2~3年目」「入社3~5年目」「30代以降など」の具体例に分けて解説します。自身のキャリアに応じて参考にしてください。
入社してすぐの時期(入社1年以内)
入社してすぐのタイミングでは、新しい環境への適応や人間関係の構築など、やらなければならないことが多い時期です。上司や仲間に迷惑を掛けてはいけないというプレッシャーもあり特に体力が必要となります。
また、その会社に所属する従業員が作り出している雰囲気や会社のルール等のことを「社風」といいますが、関係性を構築できたとしてもその会社の社風になじめないことが負担になることもあります。
特に入社して3ヶ月や半年などの節目に向いていないと感じる人が多い傾向にあります。しかし、なかなか仕事が覚えられない、仕事がうまくいかないという理由で「向いていないんじゃないか」と判断するには、入社して数ヶ月というのは少し早すぎるかもしれません。
この場合、自分が仕事に慣れ始め、スムーズに仕事をこなせるようになれば気にならなくなるなど時間が解決してくれる場合があります。仕事自体に不満がない場合はなおのこと落ち着いて考えてみましょう。
仕事が手についてきた時期(入社2~3年目)
入社2年目以降では、新人と呼ばれることも少なくなります。指導を受ける時間も減り戦力として期待されるのでプレッシャーも増す時期です。その分仕事を徐々に覚えミスが減り、安定したルーティーンワークをこなせるようになった場合に、今の仕事に対して飽きを感じることが多いようです。
また、年数が経ち業務上のポジションが確立すると、新しい仕事に挑戦できなくなったり、本来自分がやりたい仕事と異なる仕事を任せられたりすることがあります。ミスが続き自信をなくしてしまうこともあるかもしれません。そんな場合にも「この仕事に向いていないのでは?」と感じてしまう場合があります。


仕事や会社の悪い面が見えてくる時期(入社3~5年目)
入社3年目を超えると後輩も増え、中堅社員と呼ばれることが多くなります。仕事に慣れて第一線で働くようになると残業やストレスが増え「仕事に向いていない」と感じることがあります。優秀な後輩や新人がいる場合は、その人と比べられることで嫌な思いをするかもしれません。
また、成果を挙げるにつれ異動や昇進など仕事上で求められるスキルのレベルやクオリティが上がり、うまく対応できずに悩み始めたタイミングで「仕事に向いていない」と感じてしまうのも、多いケースです。
この時期は、会社の全貌が徐々に見え始め、仕事内容や報酬に不満を持ったり、組織の悪い点が気になったりする時期でもあります。どうしても辞めたい理由がないまま転職することは非常にもったいないといえます。
勤め先の良い点や満足していることをピックアップしてみると不満が解消するケースがあります。それでももし解決できないほどの不満がある場合は、上司や先輩などに相談してみることも有効な手段です。
リーダーや管理職を任される時期(30代以降など)
この時期になると、プロジェクトやチームのリーダー・管理職を任せられるようになるケースがあります。チームのメンバーの一員だった頃や役職を持っていない時期に比べ責任やプレッシャー、業務量や求められるスキルが大きくなり自身の負担が増えます。
リーダーや管理職になると部下や後輩の管理も必須です。自身の仕事に取り組みながら、メンバーを管理することは大きな負担です。メンバー個人から相談されるケースや、メンバー同士がうまくいかず関係性修復に時間を取られるなど、管理や指導がうまくいかないと思うケースが増える時期でもあります。
担当しているチームやプロジェクトがうまくいかず成果が出ない場合も責任を感じ「仕事に向いていない」と感じることが多くなります。
メンバーにもあなたのようなリーダーや上司がいるように、あなたにもきっとリーダーや上司がいるはずです。1人で悩まずに、まずは相談することで心の負担を解消できる場合があります。
責任感が強すぎる場合「リーダーや上司に負担を掛けることはできない」と思ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは心配せずに相談することが重要です。なぜなら、あなたの上司やリーダーは、そんなときのために存在するからです。


仕事に向いていないかどうかの判断方法
現在の仕事が自分に向いていないかどうかは、以下の項目に当てはまるかどうかで判断できます。
●仕事にやりがいや楽しさを感じない
●今の仕事で成長したいという意欲がわかない
●肉体的・精神的な負担が大きすぎる
●刺激をもらえる先輩や上司がいない
もし上記項目に当てはまる場合、現在の仕事が向いていない可能性があります。それぞれ解説しますので、自分自身の状況と照らしあわせてみてください。
仕事にやりがいや楽しさを感じない
「嫌なことでも我慢するのが仕事だ」という意見があるのは確かです。しかし仕事に対して、やりがいや楽しさを感じるかどうかは自身の将来を考えるうえでは重要な指標のひとつです。
モチベーションが上がらず、楽しくないと感じることが多くなると日々の仕事の疲れが余計にたまり、ストレスや不安が増幅します。これまでの仕事を振り返って「楽しいことがひとつもない」「ただ忙しいだけで、やりがいがひとつもない」という場合は転職を視野に入れることも必要です。
ただし、動機やめまいが常にあるなど、身体的な問題がある場合は特に注意が必要です。無理に我慢せず上司に相談したり、症状が重い場合は医療機関を受診したりするようにしてください。
今の仕事で成長したいという意欲がわかない
将来に対する夢や目標が見つからず、仕事に成長を感じられない場合や、自分の職場や仕事に将来性が見いだせず成長したいという意欲がわかない場合がこれに該当します。
目標やみんなで目指すゴールが周知されていない会社では、目標がないまま惰性で仕事を続けてしまい、モチベーションを維持することは困難です。ただし、自身が目標・ゴールを知らないだけや気づいていないだけのケースもあるので、まずは上司や先輩に目標を再度確認する方法も有効です。
肉体的・精神的な負担が大きすぎる
長時間労働や残業が続き、プライベートの時間や健康に支障をきたす場合や、ストレスや過剰な責任感から、心身の疲れや不調を感じる場合がこれに該当します。
長時間労働や過度な残業は心身に悪影響を及ぼします。労働基準法によって厳しく制限されていますので、勤務先の労働環境が長期にわたって改善されない場合は転職も視野に入れましょう。
刺激をもらえる先輩や上司がいない
周りに自分が憧れるような先輩や上司がおらず、将来に対する不安を感じる場合や、キャリアやスキルアップの目標とする人が定まらず、モチベーションが上がらない場合がこれに該当します。
今の上司や先輩の姿は、将来の自分自身の姿といわれます。もし、憧れの上司や目標としている上司がいない場合「自分に向いていない仕事」の可能性があります。
また、自分自身だけでモチベーションを維持し、スキルアップに励むのには限度があります。不満や愚痴ばかり漏らす先輩しかいない場合は転職を検討することも有効な手段です。


仕事に向いていないと感じたときの対処法
仕事に向いていないと感じることは誰にでも起こり得ます。その感覚が続くと、ストレスや不安がたまり、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。そこでここからは、仕事に向いていないと感じたときの対処法を紹介します。
信頼できる人に相談する、今の職場で人事異動を申し出る、そして転職を検討することが、解決の糸口となります。前述した自身の状況に合わせ、どの対処法がベターなのか検討してみてください。
信頼できる人に相談する
自身が苦しい状況にあればあるほど視野が狭くなっている可能性があります。自分の思考を整理し、信頼できる人に話を聞いてもらう方法は有効な手段です。
第三者に相談することで、自分が思いつかなかったようなアドバイスをもらえる可能性があります。その場合、違う職種に転職した人や、キャリアアドバイザーなどの専門家に相談すると自身の選択肢が増える可能性があります。
今の職場で人事異動を申し出る
自分の得意なことややりたいことを上司に伝え、人事異動を申し出る手段です。異動によって業務内容が変わることで、仕事に対するモチベーションが変わる場合もあります。
異動したからといって、向いている職場に異動できるかどうかは不確かですが、気持ちを切り替えるきっかけにはなります。
異動を申し出る場合、今の職場が嫌な理由を並べるだけではなく、自身が負担に感じていることや得意なこと、異動を希望する部署を伝えることに注意してください。
転職を検討する
本当に今の仕事に向いていないと判断した場合、転職を視野に入れるのは悪いことではありません。その場合、現在の職場で学んだスキルや経験を活かせる職種や業界を探すことが重要です。
ただし、上司が変わる予定や会社のルールが変わる予定があるなど、今の環境が改善される可能性がある場合は少し様子を見ることも手段のひとつです。


向いてない仕事を辞めるとどうなる?
自身が「この仕事は向いていない」と判断し辞めた場合はどうなるのか、具体例をふまえメリット・デメリットについて解説します。
向いてない仕事を辞めるメリット
自分自身のキャリアを考えた場合、向いている仕事に転職することは将来的にメリットがあります。キャリアアップが難しい職場で長く勤務するより、キャリアアップが可能な新しい職場で長く働いた方が効率的です。
また、別の仕事に就くことで、自分自身のスキルや経験を生かすことができる可能性が高いです。今の職場では自身の強みを活かせていないと思う場合は思い切って転職に踏み切ることは有効な手段です。辞めることで転職活動に必要な時間を確保できることもメリットに挙げられます。
向いてない仕事を辞めるデメリット
今の仕事を辞めることで経済的なリスクを負うことがあります。次の転職先が見つかるまで安定した収入を得ることは非常に困難です。
また、転職を繰り返すことで、応募する企業によっては評価が下がる可能性があります。我慢し続けることは正しいとは言えませんが、勢いに任せず、自身の体調やキャリアプラン、勤め先の将来性を総合的に見たうえで判断することが重要です。
向いてない仕事を続けるとどうなる?
向いてない仕事を無理して続けるメリット・デメリットについて解説します。
向いてない仕事を続けるメリット
時間が経てば部署異動や転勤などの人事異動により、今より人間関係や職場環境が改善されることもあります。その場合、安定した収入を維持でき、今の環境でキャリアアップできる可能性が高くなります。
また長期的なメリットとして、将来的に転職する場合、就業期間の長さが有利に働くケースが挙げられます。前職の就業期間が短く、転職回数も多い場合、何かしらの問題を抱えているのではと判断される場合があります。
例えば、感情のままに転職を繰り返し計画性がないと思われたり、企業分析と自己分析がうまくできないと思われたりといった具合です。そのため、転職回数が多く、就業期間が短い場合は注意が必要です。
向いてない仕事を続けるデメリット
仕事に対してモチベーションが下がり、成長する機会を逃すことが挙げられます。モチベーションの維持は非常に重要です。やる気を持って仕事に取り組むのとモチベーションが低いまま取り組むのでは生産性や成果はもちろん、自分自身の成長スピードも雲泥の差となります。
向いていない仕事を無理に続けた場合、ストレスによる健康被害を引き起こす可能性もあります。「辞めたい」→「仕事に集中できない」→「ミスをして叱られる」→「辞めたい」・・・という負のスパイラルに陥るケースも多いです。負担やダメージは蓄積されるもので、かつ自分自身ではなかなか把握できません。
人と話すことが苦手なのに新規営業を担当していたり、細かい作業が苦手なのに事務作業を担当していたりするなど、理由が明らかな場合は一度仕事自体を見直すきっかけが必要です。
また、若ければ若いほど転職のチャンスは多くなりますが、逆をいえば年齢を重ねると転職のチャンスがなくなるともいえます。転職をしないことで選択肢が狭まっていく可能性もゼロではありません。


転職を考えるときの注意点
今の仕事に向いていないという理由で転職を決意した場合、どのようなことに注意すればよいのかを解説します。
自分のやりたいことを考える
どんな仕事に就きたいのか、自分のスキルや興味にマッチしている仕事は何かを考えることが重要です。内定を取ることだけをゴールにすると今の二の舞になりかねません。転職先は本当に自分が求めている環境かどうかを考えましょう。
もちろん、企業調査や採用担当者が何を求めているかを考えることは必要です。ただし、自分が本当に何をやりたいのか、どういうところが自分に合わなかったのかを再度整理しましょう。過度なノルマの割り当てが負担だったのか、人と話すことが負担であったのか、ルーティーンワークに飽きがあったのか、転職を決意した時の考えを思い出してください。
転職先をイメージだけで選ばない
求人票や企業のイメージだけで転職先を選ばず、実際に従業員の声を聞いたり、職場見学をしたりするなどして現場の雰囲気を知るようにすることが重要です。もし、店舗型のビジネスであれば実際に現地へお客様として来店することも有効な手段です。インターネットで過去の取材やニュースがあれば一度読んでみるとよいでしょう。
転職先の企業文化や社風が自分に合いそうかの確認も忘れてはなりません。企業側も採用のミスマッチを避けるため、ある程度の説明をしていることが多く「切磋琢磨できる環境です!」「社長との風通しが良い会社です!」「過度なノルマは一切ありません!」などがこれに該当します。
企業紹介の文章から100%読み取ることは不可能ですが、事前に自分自身の考えをまとめたうえで企業情報を見ることで、ミスマッチの可能性を下げられます。
面接で今の仕事への不満を言わない
今の仕事に不満がある場合でも、転職理由としてそのまま伝えるとネガティブな印象を与えかねません。面接ではその不満をそのまま語らずに、前向きな理由に変換して伝えるようにしましょう。
「前の上司が昔気質な人で、何をやっても文句を言われて実行してくれなかったので不満に思っていた」という発言と「以前の職場では、職場環境の改善に関する具体的な意見を上司に提案しておりましたが、歴史が長く社風的にも受け入れられないと言われてしまい歯がゆい思いをした経験が多々ありました。」という発言では受け手の印象が全く違います。
もちろん嘘をついてはいけませんが、自分が実際にやってきたり提案してきたりしたことは積極的にアピールするようにしましょう。
本当に向いていないのか冷静に判断して行動しよう
仕事に向いていないと感じたら、自分と職場環境を客観的に見つめ直して、本当に向いていないのか冷静に判断しましょう。転職を決断した場合は、PaceBoxの利用がおすすめです。経験豊富なキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、スムーズな転職活動が期待できます。
