転職を検討するにあたり、ベンチャー企業が気になることもあるでしょう。さまざまな点で大企業とは異なり、働くメリットやデメリットにも違いが見られます。本格的に転職先の候補にするなら、定義についても正確に把握しなければなりません。そこで今回はベンチャー企業に着目し、上記の情報や選び方のポイントなどを紹介していきます。


目次
ベンチャー企業とは
ベンチャー企業とは、革新的なアイデアや技術、サービスなどを軸として、新規の事業やビジネスでイノベーションを生み出す会社です。とはいえ、明確な定義が存在するわけではなく、資本金や創業年数などに関しても基準はありません。会社の大きさは小規模から中規模であることが多く、設立から数年ほどしか経っていないのが一般的です。そのような成長過程にあって、大企業になるようなポテンシャルを有することも、ベンチャー企業と見なす要素として一般化しています。また、20代や30代といった若い従業員が中心であることも特徴の一つです。そのため、職場に活気があり、社内イベントなども盛んに行われる傾向があります。
ベンチャー企業と似た形態の企業との違い
ベンチャー企業と混同されやすい形態の企業も存在します。それらと何が違うのか以下に解説するので押さえておきましょう。
中小企業
ベンチャー企業を中小企業と同じものだと考えている人も見受けられます。しかし、中小企業の定義はあくまでも会社の規模によるものです。規模とは資本金や従業員数であり、設立からの年数などは関係ないので注意しましょう。アイデアや技術などが革新的であることも条件に含まれていません。伝統的なビジネスモデルを踏襲しているケースもよくあります。つまり、どの面に関しても新しさを基準にしておらず、ベンチャー企業とは定義の着眼点が根本的に異なるのです。そのため、中小企業のなかには歴史が長い会社も多いです。
一方、中小企業とは異なり、ベンチャー企業のなかには大規模である会社も見受けられます。前述のように小規模や中規模のケースが多いとはいえ、これはベンチャー企業の定義ではなく、そのような傾向があるというだけです。
スタートアップ
スタートアップ企業とベンチャー企業の判別ができない人も少なくありません。しかし、それも無理のない話で、両者の間に明確な違いはありません。スタートアップ企業は前例のない新ビジネスを立ち上げる会社であり、ベンチャー企業の枠組みに入っているとも解釈できます。あえて相違点を挙げるなら、成長のスピードはスタートアップ企業のほうが一般的なベンチャー企業よりも速いです。短期間で新ビジネスを成長させるために、さまざまな観点で創意工夫を行います。かつてないイノベーションを目指して、ビジネスモデルを模索しながら果敢にチャレンジするのです。
手堅い経営で収益を着実に上げるという発想はスタートアップ企業にありません。リスクが大きくても挑戦するので、驚異的な成長率を実現することがよくあります。目標の達成と同時に、世間にインパクトをもたらすことも特徴の一つです。たとえば、人々の生活における不便を解消したり、ビジネスの業界自体を創出したりするケースも見られます。


ベンチャー企業で働くとどんなメリットがある?
ここからはベンチャー企業で働くメリットについて詳しく解説していきます。大企業とは異なる魅力がたくさんあるので、この機会にチェックしておきましょう。
個人に任される仕事の裁量が大きい
ベンチャー企業で働く代表的なメリットとして、仕事に関する裁量の大きさが挙げられます。長い歴史を持つ企業は、すでに社内体制が固定されており、役職や部門ごとに担当する仕事も決まっているのが一般的です。そのため、若手は責任のある仕事をあまり割り当ててもらえないケースが多いです。それに対してベンチャー企業では、年齢に関係なく、さまざまな業務を担当することになります。この理由として大きいのは、人材が不足しがちであることです。互いにカバーする必要があり、同時期に複数の案件に関わることも多く、効率的に幅広い経験を積める環境となっています。
事業を少ない人員で立ち上げるため、ビジネスを円滑に進めるには一人ひとりの裁量を大きくしなければなりません。それゆえ、責任が大きな業務を任されやすいこともメリットの一つです。若手のうちから、チームやプロジェクトのリーダーに抜擢されるケースもよくあります。
経営者と近い距離で働ける
働くうえで経営者との距離が近いことも、ベンチャー企業ならではのメリットです。大企業は従業員の数が多く、組織も細分化されているため、一度も経営陣のメンバーと話す機会がない人もいます。一方、ベンチャー企業は少数精鋭であり、組織も細かく分かれていないことが多いです。たいていの場合、従業員が働くスペースの隣に経営者の席があるなど、日常的に顔を合わせる環境となっています。経営者と従業員の会話も自然と増え、仕事に関する意見交換や提案も行いやすいです。
また、経営陣の考えを容易にくみ取れることもポイントです。会社の方針を上司経由で知るのではなく、ダイレクトに教えてもらえます。不明な点があれば質問できるので、組織のスタンスに疑問を感じながら勤務する事態にはなりません。働くモチベーションを維持しやすく、それによって自分の成長を加速できるというメリットもあります。
成果次第で給料が上がりやすい
ベンチャー企業は、一般的に年功序列の給与体系を採用していません。そのため、自分の成果次第で給料が上がりやすいというメリットもあります。事業を成長させることが、会社自体の成長につながるため、一人ひとりの貢献度がとても重視されるのです。自分の担当する事業で成果を上げると、それに見合った昇給や昇進を期待できます。したがって、自分の努力や工夫により、入社して短期間で高給取りになることも十分に可能です。この点も従業員のモチベーションに直結し、さらに貢献度を高めようとする好循環が生まれます。
一方、ベンチャー企業では、固定給の他にインセンティブの制度を設けるケースも多く見受けられます。短期的な成果に対しても、すぐに報奨を与えるというスタイルです。この場合は、給与のベースアップを待たずに収入の増加を見込めるため、目の前の仕事に全力を尽くそうとする意欲が喚起されます。


ベンチャー企業で働くデメリットとは
ベンチャー企業で働くことには、メリットだけでなくデメリットも存在します。それらを以下に挙げるので、転職先として検討するなら把握しておきましょう。
経営基盤が弱い
多くのベンチャー企業に共通するデメリットとして、経営基盤の弱さが挙げられます。設立から年数があまり経っておらず、まだ経営が安定していないケースがほとんどです。そのため、会社としての体力が十分ではなく、市場の流れに合わせて右往左往することも少なくありません。競争の影響を受けやすく、大手企業に対抗するための施策を常に検討する必要があります。また、新規プロジェクトを立ち上がる際、資金調達に関して困りやすいです。経営基盤が未成熟な間は金融機関に信頼されにくく、融資を受けづらい状況が続きます。ただし、投資ファンドなどをうまく利用することで資金面の対策は可能です。
福利厚生が充実していない
福利厚生の充実度が低いこともデメリットの一つです。前述のように、ベンチャー企業は大企業と比べて資金面が不十分なので、リソースを事業に多く割かなければなりません。結果的に、福利厚生や給料の制度にまで手が回らないことも多いです。従業員からの要求や相談に応じて、新たな制度が生まれていきます。
ただし、その傾向に変化が見られるようになってきました。働きやすい環境であることは、採用活動における応募者数の増加につながるからです。人材不足を解消したいと考えるベンチャー企業は、最初から魅力的な福利厚生を用意することが多くなりました。
企業文化が合わなければ働きにくい
ベンチャー企業に転職した結果、企業文化が自分に合わないケースもあります。そう感じた場合に働きにくいことも代表的なデメリットです。一般的にベンチャー企業は規模が大きくないので、意思決定のプロセスも複雑ではありません。
そのため、経営者の方針がそのまま通りやすく、社風に与える影響も大きくなりがちです。経営者の個性や考え方があらゆる面に浸透し、それらが独自の企業文化として定着していきます。このような環境に違和感を覚え、なじめない状況が続いた場合、働きにくいと思うかもしれません。うまく自分の中で折り合いを付けられないなら、経営者や上司に相談して改善の仕方を検討すると良いでしょう。


ベンチャー企業に向いているのはこんな人!
メリットやデメリットが分かっても、自分がベンチャー企業に向いているのか判断しにくい場合もあるでしょう。ここでは、どのような人が適しているのか具体的に紹介します。
いろいろな経験をして成長したい人
いろいろな経験を通じて成長したいなら、ベンチャー企業に向いている可能性があります。新ビジネスを軸として事業を展開していくため、高く評価されるのは能動的にチャレンジする従業員です。積極性が求められており、それをアピールするためにも、さまざまな業務に携わっていくスタンスが必要になります。仕事の幅はもとから広いですが、個人に与えられる裁量が大きいので、やる気次第でさらに拡大することも可能です。複数のプロジェクトに参加するなど、ビジネスにおける主体性はベンチャー企業で大きな武器になるでしょう。さまざまな経験をテンポよく積めるため、キャリアの構築に意欲的な人も働きやすいです。
変化を楽しめる人
ベンチャー企業を取り巻く状況は次々と変わっていきます。市場やライバル企業の動向を見て、経営者が方針転換や組織変更を実施するのは日常茶飯事です。よって、変化を楽しめる性格はベンチャー企業向きといえます。他の従業員が戸惑っているなかでも、スピーディな事業の展開に対応しやすいため、リーダーの素質があると判断されることも多いです。また、変化を楽しめる人は、従来のスタイルに固執せず、仕事の進め方を工夫するようになります。このような日々を自身のスキルアップにつなげられるなら、良い職場だと感じられるでしょう。
起業や独立を視野に入れている人
ベンチャー企業で働いた後に、起業や独立をするケースは珍しくありません。したがって、そのような将来を視野に入れている人も適しています。経営者との距離が近いというメリットにより、企業経営の基本や考え方を間近で学びやすいです。参考書を読んで知識を得る場合とは異なり、実際のビジネスシーンが教材になります。そのため、起業や独立に役立つ実践的なノウハウを獲得できるのです。また、ベンチャー企業では、自分でアイデアを提案して実行することもよくあります。このような挑戦の機会が多いため、従業員として働きながら起業家の精神を養うことも可能です。


転職先のベンチャー企業を選ぶときのチェックポイント
一口にベンチャー企業といっても多様な会社が存在します。転職先を選ぶときに後悔を避けるには、会社の体質や安定性を見極めなければなりません。選択におけるチェックポイントを以下に2つ紹介します。
業績
業績はベンチャー企業の状態を判断する大切な指標です。そのため、転職の際にチェックする必要はありますが、その良し悪しだけを参考にしてはいけません。将来の指標として、業績の伸び率を把握することが重要になります。いくら業績が良くても、伸び率が小さければ今後の成長を見込めないリスクもあります。そのような将来性に不安があるベンチャー企業は避けたほうが無難です。したがって、当年や前年の業績を見るだけでなく、過去数年分も調べておきましょう。そのうえで、どれくらい伸びているのか数値を分析することが大事です。
社長の人物像
ベンチャー企業において、経営陣の存在感が大きいのは前述のとおりです。そのなかでも社長の影響力は特に大きいので、その人物像を十分にチェックしておきましょう。ベンチャー企業のビジネス展開のほとんどは、社長の考えによって方向性が定められます。それゆえ、自分が働くにあたり、信頼して付いていけそうな人物か確認しなければなりません。なお、もし採用面接に社長が出てきたら、その会社は将来有望であると予想できます。自分で人材を発掘するほどの情熱があるなら、事業やビジネスを持続的に育てられる可能性も高いからです。
ベンチャー企業が自分に合っているかよく検討してみよう!
ベンチャー企業には、大企業には見られない特有の要素がたくさんあります。
デメリットも存在しますが、それらに注目しすぎる必要はありません。魅力的なメリットも多く、積極的にトライするだけの価値があるからです。ネガティブな先入観は持たず、自分に合っているのか前向きに検討しましょう。
そのうえで転職先として納得できる会社を選ぶことが重要です。
