IT業界の求人募集でよく目にするシステムエンジニアの仕事。エンジニアという名前がついているけれど、実際どのような仕事なのか、プログラマーとはどこがどう違うのかなど、今一つよく分からない、という人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、システムエンジニアの具体的な仕事内容や年収、やりがい、キャリアアップの方法などについて詳しく解説します。


目次
システムエンジニアとは
システムエンジニアとは、その名の通りシステムの設計や開発をする仕事です。ここからは、具体的な仕事内容についてさらに詳しく説明します。
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニアの仕事はまず要求分析と要求定義から始まります。この「要求」とは、クライアントが何を求めているのか、ということです。システムエンジニアはクライアントにヒアリングを行い、クライアントがどのようなシステムを望んでいるのかを明確にします。もちろん、クライアントのすべてのニーズに応えることができればそれが一番よいでしょう。
しかし、それが難しい場合には、予算や開発期間などを考慮してクライアントのどのニーズを実現するのかを決定しなければなりません。
実現するべきクライアントのニーズが明確になったら、次はどのようなシステムでそれを実現するのか、その仕様を決定します。基本設計の段階です。基本設計が終わると、どのような技術や仕組みを使ってそのシステムを実現するのかを考えます。これが詳細設計の段階です。詳細設計ができると、プログラマーが仕様書に則って実際にプログラミングを行っていきます。
仕様書の完成までがシステムエンジニアの仕事ではありません。プログラミングが完了したら、実際に動作確認のテストをするのもシステムエンジニアの仕事になります。多くの場合、システムエンジニアが作業工程全体の責任者だからです。また、場合によっては納品後にシステムの運用と保守を継続することもあります。
プログラマーとの違い
システムエンジニアとよく似た職種にプログラマーがあります。どちらもプログラミングについて熟知していなければなりません。システムエンジニアとプログラマーの大きな違いは、システム開発において担当する工程です。
システムエンジニアはクライアントへのヒアリングや仕様書の作成といったシステム開発における作業の上流工程を担当します。一方、プログラマーが担当するのは下流工程であるプログラミングです。そのため、システムエンジニアの方がプログラマーよりも任される仕事の裁量や責任が大きいといえます。
システムエンジニアの年収はどれくらい?
一般的に、システムエンジニアの年収は、400~600万円ほどだといわれています。IT人材は慢性的に人手不足なので、他の職種よりも年収はやや高めです。ただし、実際の年収額は勤務先の業界や会社の規模、スキルなどによって異なります。また、システムエンジニアは経験が重視される仕事です。
プロジェクトマネージャーやチームのリーダーを務めた経験があれば、転職の際に給料が高くなることも多いです。そのため、努力次第で収入アップも可能な仕事だといえるでしょう。ITを使ってクライアントの業務改善のサポートを行うITコンサルタントになる、というキャリアアップの方法もあります。


システムエンジニアに必要なスキルとは
ここからは、システムエンジニアに必要なスキルを詳しく紹介します。
ヒアリングスキル
まず大切なのがヒアリングスキルです。システムエンジニアは最初にクライアントにヒアリングを行い、クライアントのニーズや課題を把握しなければなりません。
そして、それに合わせたシステムを開発します。この要求分析・要求定義のためにはヒアリングスキルが必須です。とりわけ重要なのが、単にただクライアントの要求を聞くだけでなく、クライアントの要望の根源的な理由を把握する能力です。
たとえば、クライアントの要求が「処理時間を短くしてほしい」だったとします。しかし、なぜ処理時間を短くする必要があるのかをよく聞いてみると、解決策は処理時間を短くすることとは別のところにあるかもしれません。
クライアントのニーズに応えることはもちろん大切ですが、より重要なことはクライアントに満足してもらえるシステムを開発することなのです。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルもシステムエンジニアにとって必要なスキルです。コミュニケーションスキルが必要になる場面は二つあります。まずは、クライアントにヒアリングしているときです。クライアントはITの専門家ではありません。
そのため、システムエンジニアはヒアリングの際、クライアントにも分かるように専門知識を説明する必要があります。また、意見や提案を論理的に筋道立てて表現することも大切です。
もう一つの場面は作業に取り掛かったときです。システムのプロジェクト開発は通常チームで行います。実際にプログラミングを行うのはプログラマーです。その際、仕様書だけでは伝わらない部分はコミュニケーションで補う必要があります。システムエンジニアは作業工程の上流に位置します。そのため、開発チームをまとめることも求められるのです。
マネジメントスキル
チームをまとめなければならないという点において、コミュニケーションスキルと同様に求められるのがマネジメントスキルです。システムエンジニアはプロジェクト全体を管理するポジションです。予定通りの品質・予算・納期を遵守しなければなりません。メンバーとの連携を図りながら開発を進めていくことがシステムエンジニアには求められています。
とりわけ重要なのが人的マネジメントの能力です。作業を滞りなく進めるためには、特定のメンバーにのみ負担がかかっていないかをしっかりチェックしなければなりません。もしも社内リソースで間に合わない場合には、外部のリソースを活用することも検討しなければならないでしょう。そのような判断を下すこともシステムエンジニアの重要な仕事です。
ITスキル
システムを設計するためにはIT全般の知識やスキルが必要です。たとえば、クライアントのニーズを聞き出したとき、ITに関する知識に乏しければ、どのようにすればそのニーズに応えられるのかを提案することはできないでしょう。より多くの選択肢をクライアントに提示することができれば、それだけクライアントの満足度も高まります。データベースやネットワーク、アーキテクチャなどの知識も身につけ、使いこなせる必要があります。
また、当然のことながらプログラミングの知識やスキルが必要です。プログラミングについての知識やスキルがなければ、プログラマーへの指示である仕様書を書くことはできません。
システムエンジニアの仕事のやりがいと大変なこと
それでは、実際にシステムエンジニアの仕事に就くとどういったやりがいを感じられるのでしょうか。また、システムエンジニアの仕事にはどのような大変なことがあるのでしょうか。それぞれ詳しく紹介します。
仕事のやりがい
ものづくりが好きな人にとって、システムエンジニアの仕事は大きなやりがいを感じられるでしょう。というのは、システム開発はシステムというものをつくることだからです。作り上げたシステムが世に出て実際に使われることになった際の喜びはひとしおです。
また、システム開発は一人ではできないことが多いです。クライアントからの依頼がありますし、その後もプログラマーとチームを組んで開発していきます。システムエンジニアはクライアントとチームメンバーとの間に立って交渉やマネジメントを行います。そのため、チームでものづくりに取り組む楽しさも感じることができるでしょう。
また、IT分野は毎年のように次々と新しい技術が生まれます。そういった新しいことを常に学び続けることで、自分がスキルアップしていることを実感できるでしょう。インプットするだけでなく、実際にそうした技術を使ってみる、といったアウトプットもできるのがシステムエンジニアの仕事です。
さらに、システム開発は多くの場合、短い設計開発サイクルを回すことになります。そのため、毎日スピード感を持って働けるのも大きな魅力です。刺激に満ちた毎日を送りたい、という人におすすめです。
大変なこと
一方、大変なこともあります。まず挙げられるのは、システムエンジニアは責任が大きい、ということです。システムエンジニアはシステム開発における全工程の責任者です。スケジュールの遅れやバグの発生などはシステムエンジニアの責任となります。そのため、精神的なプレッシャーを感じることも多いでしょう。
また、納期によっては残業が発生することも珍しいことではありません。達成感が大きい半面、精神的、肉体的にハードな仕事だといえます。
また、システムエンジニアとして成果を残していくためには日々進化するプログラミングやIT技術について常に学び続ける必要があります。場合によっては、業務についていくこと自体がきついと感じてしまうかもしれません。


システムエンジニアに向いているのはこんな人!
システムエンジニアの仕事に興味があるものの自分に向いているかどうか心配だ、という人もいるかもしれません。システムエンジニアに向いている人としてまず挙げられるのは、論理的思考力がある人です。
システムエンジニアはヒアリングによってクライアントのニーズをくみとり、それを実現するための最適なシステムを構築しなければなりません。そのためには、効率よくゴールに到達するための手順を考えたり、正確にチームメンバーに指示を出したりすることが大切です。クライアントやチームメンバーの納得を得るためには、論理的に考える力が不可欠だといえるでしょう。
新しいことを学ぶことが好きな人もシステムエンジニアに向いています。すでに述べたように、ITの世界では日々新しい技術が生まれています。そのため、システムエンジニアの勉強には終わりがありません。新しいことを学び続けたい、という探究心が豊富な人がシステムエンジニアに向いています。
最後に挙げられるのは、体力がある人です。システム開発の仕事はどうしてもスケジュールがハードになりがちです。残業が続くことも珍しいことではありません。それでも耐えられるような体力がある人の方がシステムエンジニアに向いているといえるでしょう。
システムエンジニアになるには?
それでは、実際にシステムエンジニアになるにはどのような方法があるのでしょうか。主な方法をいくつか紹介します。
未経験から挑戦する
システムエンジニアとして未経験の状態で転職することは、正直なところ難しいといわざるをえません。しかし、未経験でもシステムエンジニアに挑戦する方法があります。たとえば、企業内システムエンジニアになる方法です。
企業内システムエンジニアはシステムの開発ではなく、社内システムの運用や保守、社内のヘルプデスクといった業務を担当します。こうした仕事の場合、未経験者を採用している企業も多いです。
重要なことは、未経験であってもプログラミングなど基礎知識をあらかじめ自分で学んでおくことです。独学でもよいですし、専門のスクールに通うのもよいでしょう。基本情報技術者試験やITパスポート試験など自分のITスキルを証明できる資格を取得しておくと、就職や転職の際に有利になります。
プログラマーからシステムエンジニアになる
より現実的な方法として、プログラマーからシステムエンジニアにステップアップする方法があります。最初からシステムエンジニアになるよりも、まずはプログラマーとして働き、スキルを身につけてからシステムエンジニアになる方が一般的です。
なぜなら、プログラマーはシステムエンジニアの仕様書に従ってプログラミングを行うからです。このとき、システムエンジニアの知識が十分でないと、プログラマーが仕様書通りにコーディングしてもシステムが作動しなかったり、エラーが発生してしまったり、といったトラブルが起きてしまいます。そのようなトラブルを未然に防ぐためにも、プログラマーとしての経験がシステムエンジニアには求められるのです。
プログラマーの場合、未経験であっても知識や技術があれば採用してもらえることが多いです。面接ではプログラマーとしてのこれまでの実績やプロジェクトリーダーの経験などをアピールするとよいでしょう。


システムエンジニアのキャリアパスは?
システムエンジニアになれたら、その後のキャリアパスはどのようになるのでしょうか。多いのは社内でプロジェクトリーダーやプログラムマネージャーといった管理職に昇進するケースです。その場合、ITスキルだけでなくより幅広いマネジメントスキルが求められます。
プロジェクト管理や人材育成にも興味がある、という人はそうした管理職へのステップアップを目標にするとよいでしょう。IT技術と業務知識を活かして企業のIT戦略を策定するITコンサルタントになる道もあります。
一方、上流工程を目指さずにシステム開発の各分野の専門性を高めていくケースもあります。ネットワークエンジニアやデータベースエンジニア、システムアーキテクトといった、より高度な分野のエンジニアになる方法です。その場合は自身の技術力を武器に市場価値を高めていくことになります。
需要は大きい!システムエンジニアを目指してみよう!
システムエンジニアはチームのまとめ役として大きな達成感を得られる仕事です。また、スキルや経験を活かしてさまざまなキャリアアップを見込める仕事でもあります。
とはいっても、未経験からシステムエンジニアになることは難しいかもしれません。まずはプログラマーに挑戦し、次のステップとしてシステムエンジニアを目指しましょう。

関連記事:
・ITエンジニアやSEの自己PR例文は?未経験の場合の書き方も紹介
・20代未経験でもIT企業へ転職できる! 人気の職種やおすすめの資格を紹介
・年収900万の手取りや税金はいくら?生活レベルや目指せる職業も解説